|
細かいカーブが続き、トンネルでは大型車両同士のすれ違いがギリギリの所もあり、神経を使う様子もよく見られる道。
そうした道路状況が顕著になる新島々から西側では、日中はスピードを出した運転ができず、昼間は特に大型バスが増えるので全体的にユックリとした流れになる。
道路工事もよく見られて、流れが滞ることも多い。
この区間の昼間では、無理な追越し等の無謀運転を私は見たことがありません。
無理して一秒でも早く行くような道でないことを、みんな理解しているようです。
この道を走り慣れている地元アルピコバスなどの大型車両は、退避して後続車両を流せる箇所を知っていて、溜まった後続車両を開放する光景もよく見られます。
話題の中部横断自動車は、長野県の八千穂高原から双葉JCまで延伸すれば八ヶ岳東麓や浅間山と太平洋が一本になる。
信州の山脈は南北に走るものが多いから、南北の方が道は通しやすいようですね。
R158の奈川度ダム〜沢渡手前までの長いトンネルは、よく通したものだなと感心しますが、最近のトンネル化工事はほとんど進んでないように見えます。
中の湯〜坂巻温泉の間では、道の両側の地形はいつ見上げても崩れ落ちそう。
水蒸気爆発事故の起きた現場も近く、活動中の焼岳も近い。
こうした北アルプスの奥深くを国道が通っていることが、既にスゴイことだと思う。
そんなことを考えながら、山の帰りはこの道をユックリ運転するのでした。
昔、田中康夫氏が長野県知事だった頃、沢渡から上高地まで鉄道を通す計画があったようですが、地元が猛反対し、計画はとん挫したと、タクシードライバーから聞いたことがあります。
https://www.kamikouchi.info/kamikochi/raleway.html
当時の最シーズンには、上高地から釜トン(旧道)までバスやタクシーが数珠つなぎとなり、歩いた方が早かったことがあります。
私、個人的には鉄道を通しても良かったのではないかと思います。
なるほど〜。
作るにしても維持するにしても地質や地形的に難航の予想される当地ですが、現地でのバスやタクシーという交通手段が当たり前になる以前だったら、鉄道も有りでしたね。
運輸業者や道路沿いの各施設などからすれば死活問題だし、自然への影響を考えてと言うなら総量規制のほうが優先でしょうという堂々巡りですが、田中角栄氏あたりならやってしまったかも。
私はダム湖沿いのあの道の運転が好きですが、鉄道もトンネル箇所ばかりにならなければ風情ある交通手段になったかも知れませんね。
まだ若かりし頃、東京の友人の結婚式に参列するため友人3人乗せて安房トンネルへ向かったら、なんと雪崩で通行止め!おそらくatovさんの仰せられる「見上げると崩れてきそうな」あの区間かと思います。慌てて岐阜県中津川市経由で中央道に乗り、なんとか参列できた思い出があります。新しい橋ができて崖崩れや雪崩を回避している区間もありますよね。あのグネグネ道&狭いトンネルが通りやすくなれば、私としては嬉しい!ですがやはり過酷な自然環境の中、そう簡単にはいかないのでしょうね(;'∀')
松本高山ビッグブリッジ構想が今年発表になりましたが、それが後押しして中部縦貫道がどーん!とつながるのを期待したりなんかしたり・・・(;'∀')
冬のR158もなかなか緊張を強いられる道ですね〜。
幾つもあるトンネルの中には「小雪薙トンネル」なんて小粋(?)な名前のものもあります。
野麦峠道路も冬季は通れないし、通行止めになるとかなり大回りになりますね。
乗鞍にスキーに行った帰りは道がブラックバーンのことも多くて、滑ると対向車線にすぐハミ出る細かいカーブが多いので、気を遣って運転してました。
各区間のトンネル化工事の現場の風景は、進んでるのかいないのか。
見た目には、ここ何年も変化のない感じに見えるのですが・・・。
あの大きなトンネルができるだけで怖い区間が少しだけでも減るから早く完成しないかなと思います
松本から進むと、島々で徳本峠方向に分岐する道を見送った頃からググっと山深さが増して、「風穴の里」を過ぎると細かいカーブとトンネルが連続し始めて・・・。
初めて行ったときはよく分からないまま運転していくと、硫黄臭と蒸気のくすぶる谷間に突入。
そこが釜トンネル手前でした。
この国道は凄い所を通っていくもんだと驚き、湯の花たっぷりの坂巻温泉に浸かって帰りました。
気の抜けない運転が長々と続く道ですが、すごい良いところなんですよね♪
でも行けば行くほど、この地形や地質で工事が普通に進むのかな?とも思ってしまうこの頃です。
内陸部にいると、海はどこに行くにも遠い・・。
考えてみれば長野県内に今の形で高速道路が整備されたのは、それほど昔ではないですね。私は下道が好きなので、海に行くなら北アルプスを見ながら糸魚川に抜けたいです♪
でも姫川沿いに走る小谷〜糸魚川の区間は、まさに中央構造線上を行くような道。トンネルだらけですが、あの道もよく通したなぁと感心します。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する