![]() |
先日8月8日、9日と五の池小屋一泊で御嶽山へ行ったとき、特に下山時に滑る滑る!かみさんはローバーのバディアGTを履いているのですが「そんなに滑る?」と、スタスタと下山していきます^^;こりゃあ俺のキャラバン限界かなぁ・・・と感じまして、登山靴の物色をはじめました。
2020年の12、仕事撮影の為必要に迫られて、ローバーのアルパインエキスパートGT(冬靴)を購入、冬期はそれを愛用しているので、同じローバーで夏靴を選ぶことにしました。
ローバーといえば、ご存じの方も多いと思いますが!長野県安曇野の「バックカントリー穂高」さんが専門店として有名。お店のyoutubeチャンネルを拝見していて・・・驚愕の映像に出くわしました(汗)↓
これってぇ、まさにc1-02sじゃね?(汗)
いろいろ調べてみたら、c1-02sのようなソールが柔らかい靴は、一般的な低山でのトレッキング、ハイキングにはいいが、北アルプスや特殊な山系など岩場が多い場所では不向きであること。ソールが曲がりやすいということは、足の爪が足先に当たりやすく、爪を痛めやすい。などということがわかりました。
そういえば、昨年の北アルプス鏡平・弓折岳1泊2日登山のときは、足裏は痛いわ爪は真っ黒になるわで散々だったことを思い出しました。
加えて、私はカメラや三脚などを持っていくので荷物が重くなりがち。こりゃあソールの硬いバックパッキング向けの靴がいいのでは?と思い始めました。
はじめは、かみさんと同じ、ローバーのバルドGTにしようかと思っていたのですが、バックカントリー穂高さんのyoutubeを拝見しまくっているうちに、思い切ってタホーにしてみちゃう?と考えが変わり・・・
本当なら予約して、お店に行ってフィッティングしてもらうのがベストなのですが、ちょうどその時はお盆間近で色々忙しく・・・同じローバーのアルパインエキスパートがサイズバッチリで調子がいいので(これはカモシカスポーツ松本店さんで以前フィッティングしてもらいました)、同じサイズのタホーならダイジョブだろう!と清水の舞台から飛びました(汗)
タホーは革靴なので、お手入れをしっかりしなければなりません!幸い、バックカントリー穂高さんでは「靴のお手入れセット」を購入するとお手入れマニュアルをいただけます。加えて、購入者だけが閲覧できるお手入れ方法動画も見ることができる。かみさんのバディアや私の冬靴もお手入れしたかったので、いろんな靴のお手入れに対応するセットをタホーと一緒に注文しました。
http://www.backcountry-shop.jp/fs/bcshop/kutsu/SuedoNubuck
届いたタホーは、早速マニュアルを見ながら3回ワックス加工を1週間強かけて行い、つい先日の初陣となったわけであります!西穂丸山までの予定が、調子が良くて独標まで行っちゃいましたが(汗)
バックカントリー穂高さんによれば、革靴が足に馴染むまで最初は若干足の横がしびれることがあるそう。(参考動画↓)
実は私もなりました!しかしこれがなんともいえない、「心地よい」しびれ具合でw(私はドMではないw)しかも下山時にはそのしびれはなくなっていましたし、痛くて歩けないということもなかったです。むしろ気持ちいいw
そしてそして肝心のグリップ力ですが!ぜんぜん違う!すべらんなぁ〜wwwと言いながら快適に歩けました!1足あたりキャラバンより200gほど重くなっていますが、重さに関しては全く感じませんでした。
というわけで、登山靴にお悩みのあなた!少しでも参考になれば幸いです!
私は今後、低山も北アルプスも全部タホーで歩いてみたいと思います!楽しみだぁー!
写真は、新品時のワックス加工後撮り忘れたので(T_T)先日西穂独標のあとにお手入れしたタホーです(汗)
かっちょええ靴をお求めになりましたね。
履き心地良さげで何よりです。
お値段はさておき、お手入れが大変なのでは?
と勝手に心配しております。
穂高さんのYouTubeは何度か拝見して、気になっておりますが、なにぶんここからは遠いので二の足を踏んでいます。
でも、やっぱり靴は大事ですね。
私のような技量のないハイカーは尚更です😅
次の靴を買うときはゆっくり検討すると良さそうですね。
毎度です!清水の舞台から飛んでまだ着地していませんwww(払えるのかw)クレジットカードって怖いですねぇw
私にはオーバースペックかなぁ、とか、1.5倍遅いくせに!とか、色々考えたのですが(汗)
カメラマンになるときに感じて私が心情としていることがありまして。
「素人ほど、いい道具を使うべし!」
簡単に言いますと、素人だからこそいい道具に助けてもらったほうがより快適!うまくいく!ということです。私はこれでプロカメラマンになりましたw(レベルは低いですがw)
ゴアテックスと革混合の靴も考えたのですが、革靴ならしっかり手入れすれば10年履ける、コストパフォーマンス高い!というのもタホーを選んだ理由です。
お手入れは実際にやってみるとたしかに大変ですw時間もかかりますし。ただ、楽しい!みるみる輝きが変わり、変化が手にとるようにわかるので面白いです!道具は手入れすることで不調や故障にも気付けるので一石二鳥ですし!
私もまだ履き始めたばかりで100%お薦めはできませんが、今後も使いながら使用感などご報告しますね!西穂独標で変化に飛んだコースを歩いてみてすごく気に入ったので、間違いはないと思いますが!今はとにかく楽しみ!ですw
ご検討の際はぜひ候補に!
(正確に言うと岩場講習会の為、が一番の理由)
靴底が柔らかいと歩きやすいですがやはり岩場は硬い方がいいんでしょうね😅(未だ岩場で履いてない)
毎度です!仰せの通りだと思います!私は、昨年の北アルプス鏡平・弓折岳のあとに気づくべきでしたwww遅い!w
ソールの柔らかさに加え、滑らない素材も大切なようですね。かみさんのバディアはすごいなぁとは思っていたのですが(汗)以前はよく転んでいたのに靴替えてから転ばなくなったw
それにしても岩場チャレンジすごいですね!そのために靴新調とは本気度が伝わってくる!かみさんは「独標はもういいやー」といっとりますw
おニューの靴でお互い楽しみましょう!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する