|
|
|
多くのプロガイドが使っていると私の師匠がベルルッティ結び(中央の写真)を教えてくれました。少し面倒なので気が向いた時だけですが私も使います。八の字結びと同様に解けづらいのは確実だと思います。
山行で同行の女性が別の女性に緩まない結び方とイアンノット(右の写真)を教えてました。登山に限らずEUでは蝶結びよりも一般的なようです。人によっては蝶々結びと全く同じになるように思えますが私の場合は利き手の関係で少し違ってきます。
靴紐の結び方はヤマレコでもその他のネット情報でも詳細な結び方や動画も紹介されています。しかし、定量的な比較データは見たことがありません。データの存在をご存じの方があればぜひ教えてください。
おはようございます
もう、何年か前に、
がってん だったか、マツコの番組だったか…で、
機械に 靴を履かせて 延々と
歩かせた… か、走らせたか…
実験をしたのを 見ましたけれど
もう ボケが始まっている わたくしには
その ほどけにくい結び方を
覚える事は 出来ませんでした
イアンノット、イアンセキュアノット、
ヒールロック とか、
カタカナ文字も 覚えられませぬ…
それから、
百均で、シリコン製の、
5cmくらいの長さの
結ばない靴ひも というのも
使ってみましたが
山 用 には、不向きという感じでした
NHKの「チコちゃんに叱られる」で取り上げてました。
でイアンセキュアノットで結んだ靴を機械に履かせて 延々と(350km?)歩かせた… けど解けなかった。
イアンノットは素早く結べ結び目も小さいですが特にほどけにくい結びではないようです。
イアンセキュアノットでも一回目を1周回すやり方と2週回すやり方があるようです(私は2週回す派です)。
イアンセキュアノットは蝶結びの上の結びが2週しているだけで(片側を2週回すやり方と右左別々に回すやり方があります)、そんなに難しくないので一度覚えれば忘れません、まずほどける事の無い結び方です。
アニメ「ヤマノススメ」の中でも紹介されていました。(シーズン3 エピソード2)
ベルルッティ結びも構造的にはイアンセキュアノットと同じですね。
私も結び方の名称は覚えられないです。同じ結び方でも多数のカタカナ名がありピンとこないことも良くあります。船舶免許はロープ結びの実技試験があるのですが、巻き結びやもやい結びなどほとんどが日本語になってます。混乱します。
マツコ・靴紐で検索してみましたがお守り関連がたくさんヒットして実験に関しては見つけられませんでした。
この検索中でマツコの番組ではありませんでしたが蝶々結びでは30分で解けたけどイアンノットは1時間30分だったとの情報がありました。シンメトリックなので解けづらいと書いてありますした。登山中に蝶々結びが30分で解けることはまれで意図的な感じ間がします。
自分は「蝶々結びの輪っかを二重する」というのをいつもやってます。
お手軽だし、丸紐でも緩むことはまずありません。
ベルルッティはフランスの高級靴メーカーですね。
若い時、革靴にハマっていた時期がありまして、欲しいと思いましたが高くて手が出ませんでした(笑)。
「蝶々結びの輪っかを二重する」はおそらく私もやっております。私の蝶々結びは左手で輪にした靴紐を右手の紐で1回巻いてからその輪に右手の紐を通すやり方です。この1回を2回にするものがMonsieurKudoさんのされている結び方と予想してます。私も名称が分かりません。
イアンノットの様に紐を持って本結びの要領で結んで蝶々結びをされている人も多いようです。これを二重にすると1本紐側の絡める回数が異なりベルルッティ結びもどきになります。これではないですよね。
>左手で輪にした靴紐を右手の紐で1回巻いてからその輪に右手の紐を通すやり方です。この1回を2回にするもの
自分がやっているのは、それです!
二重にすると、結び目がより固くなり、緩みにくくなるのでしょうかね?
これもベルルッティ結びと同時に教えてもらいました。
数年前に安全靴の紐を長いものに変えて非常に複雑な結び方を社内提案掲示板に研修中の新人が投稿したところ取締役が食いついてしまい社内標準の動きがありました。対抗でこの結び方を投稿しました。その際にネットで検索したのですがこの結び方そのものが見つかりませんでした。名称も判りません。
止め結びよりも八の字結びと同様に解けずらいのは確かだと思いますが、定量的にはデータがありません。当時はいい加減な投稿で対抗しました。
名称などの情報が見つかったらぜひ投稿してください。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する