ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
×
4月15日まで
【mTZi8swC】
HOME
>
kideki
さんのHP >
日記
2014年06月06日 21:15
災害情報
全体に公開
八木新宮特急バスが存続の危機
日本一長い路線バスとして有名な奈良県橿原市と和歌山県新宮市を結ぶ奈良交通バス、
ヤマレコでは、大峰山南奥駆道の帰路として使われたり、
このバスが廃止になると、南奥駆道縦走の交通の便がかなり不便になるかもしれません、
今後南奥駆縦走を予定されている方は要注意です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140606-00050125-yom-soci
2014-04-21 2気室ザックはランナー向き?
2014-06-14 インナーウェアはコンプレッショ
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:1553人
八木新宮特急バスが存続の危機
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
hehe
RE: 八木新宮特急バスが存続の危機
こんばんは、kidekiさん。
このバス、一度乗ってみたいと思っているのですが
(山とは関係なく)
そうなんですか〜
そうなったら、ちょっとショック
2014/6/6 21:59
kideki
RE:八木新宮特急バスが存続の危機
heheさん今晩は
切符は二日間の有効期限で乗り降り自由らしいので熊野古道、果無集落に十津川温泉等を楽しみながらバス旅が楽しめますよ、
行くのなら今でしょ
http://www.narakotsu.co.jp/rosen/yagi-shingu/ticket.html
私も実はバスを利用して果無集落廻りを目論んでいました、ヤマレコ山行記録に有りました
2014/6/7 20:12
ゲスト
RE: 八木新宮特急バスが存続の危機
そうですか、確か「谷瀬の吊橋」で、運転手さんが休憩していたのを、懐かしく思います。
赤字路線だから、切り捨てでは過疎地はますます孤立します。
財政難も分かるが、他の財源を切り詰めてでも、交通網の確保をする責務があるのでは。
2014/6/6 22:14
kideki
RE: 八木新宮特急バスが存続の危機
harukasuさん今晩は
谷瀬の吊り橋は乗客のトイレ休憩の為でもありその間に吊り橋観光も可能のようです。
通過自治体が更なる負担も考えているようですが、残念ながら路線バスの廃止はこれだけではないのが現実です、
奈良の大峰台高では明神平への東吉野大又、高見山へのバス等廃止になってしましました
2014/6/7 20:23
chony
RE: 八木新宮特急バスが存続の危機
初コメです。
この路線の存在は知ってましたが、廃止となるとショックですね。せめて週末だけでも運行して欲しいです。
バスは地域住民の足でもありますが、路線の維持費を考えるとタクシークーポン券のほうが安上がりだ、という意見もあります。
個人的には「ローカル路線バス 乗り継ぎの旅」でこの大和八木〜新宮間を利用して欲しいと思ってます。宣伝もなるしね。
2014/6/7 11:40
kideki
RE: 八木新宮特急バスが存続の危機
chony さん初めまして
観光用なら休日、地元住民の足なら(通院とか)平日になると思います。
知名度は有名な路線だと思いますが、長いと言うだけのイメージだと思います。
二日間有効の乗車券を利用した観光名所のプラン等も用意するべきですね、
十津川村営の玉置山予約バスとの連携を取れば玉置神社、熊野大社を楽しんだり、
紀伊半島大水害の風評被害が尾を引いているようですが、今は完全に復旧しています。
観光路線として素晴らしい名所温泉を通過するルート、なくなれば悲しいですね。
2014/6/7 20:37
hehe
RE: 八木新宮特急バスが存続の危機
どうやら、存続されるようです
今朝の新聞に載っていました
一日片道3便、今まで通りなのかな?
沿線の住民の皆さん、
山行きの方、バス旅好きの方、皆さん良かったですね
どんどん利用して、また再燃することがないよう協力しましょう
2014/6/10 9:46
kideki
RE: 八木新宮特急バスが存続の危機
heheさん今晩は
新たに補助金の増額が決まってしばらくは大丈夫の様です、
今までどうり一日3便の様です、
heheさんも行くのなら今ですよ、
私も果梨集落行こうかな
2014/6/10 20:59
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
kideki
6月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
ハイキング(11)
災害情報(5)
縦走(2)
鉄道(2)
スキー(5)
散歩(6)
用品(12)
用品(0)
ツーリング(3)
カシミール(3)
告知(4)
未分類(50)
訪問者数
168814人 / 日記全体
最近の日記
生駒チャレンジ登山大会、コース注意箇所
格安シム千円でスマートフォン
インナーウェアはコンプレッションがオススメ(特に女性向き?)
八木新宮特急バスが存続の危機
2気室ザックはランナー向き?
ひざの健康講座に行ってきた
旅ラン
最近のコメント
RE: 格安シム千円でスマートフォン
kideki [10/01 20:48]
RE: 格安シム千円でスマートフォン
yukinnko [09/30 23:44]
RE: 格安シム千円でスマートフォン
kideki [06/28 19:07]
各月の日記
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
こんばんは、kidekiさん。
このバス、一度乗ってみたいと思っているのですが
(山とは関係なく)
そうなんですか〜
そうなったら、ちょっとショック
heheさん今晩は
切符は二日間の有効期限で乗り降り自由らしいので熊野古道、果無集落に十津川温泉等を楽しみながらバス旅が楽しめますよ、
行くのなら今でしょ
http://www.narakotsu.co.jp/rosen/yagi-shingu/ticket.html
私も実はバスを利用して果無集落廻りを目論んでいました、ヤマレコ山行記録に有りました
そうですか、確か「谷瀬の吊橋」で、運転手さんが休憩していたのを、懐かしく思います。
赤字路線だから、切り捨てでは過疎地はますます孤立します。
財政難も分かるが、他の財源を切り詰めてでも、交通網の確保をする責務があるのでは。
harukasuさん今晩は
谷瀬の吊り橋は乗客のトイレ休憩の為でもありその間に吊り橋観光も可能のようです。
通過自治体が更なる負担も考えているようですが、残念ながら路線バスの廃止はこれだけではないのが現実です、
奈良の大峰台高では明神平への東吉野大又、高見山へのバス等廃止になってしましました
初コメです。
この路線の存在は知ってましたが、廃止となるとショックですね。せめて週末だけでも運行して欲しいです。
バスは地域住民の足でもありますが、路線の維持費を考えるとタクシークーポン券のほうが安上がりだ、という意見もあります。
個人的には「ローカル路線バス 乗り継ぎの旅」でこの大和八木〜新宮間を利用して欲しいと思ってます。宣伝もなるしね。
chony さん初めまして
観光用なら休日、地元住民の足なら(通院とか)平日になると思います。
知名度は有名な路線だと思いますが、長いと言うだけのイメージだと思います。
二日間有効の乗車券を利用した観光名所のプラン等も用意するべきですね、
十津川村営の玉置山予約バスとの連携を取れば玉置神社、熊野大社を楽しんだり、
紀伊半島大水害の風評被害が尾を引いているようですが、今は完全に復旧しています。
観光路線として素晴らしい名所温泉を通過するルート、なくなれば悲しいですね。
どうやら、存続されるようです
今朝の新聞に載っていました
一日片道3便、今まで通りなのかな?
沿線の住民の皆さん、
山行きの方、バス旅好きの方、皆さん良かったですね
どんどん利用して、また再燃することがないよう協力しましょう
heheさん今晩は
新たに補助金の増額が決まってしばらくは大丈夫の様です、
今までどうり一日3便の様です、
heheさんも行くのなら今ですよ、
私も果梨集落行こうかな
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する