|
「日本で2番目に高い山を知っている人」の問いに、
知っていた人は見事1人だったのですが、1人だけ・・・

今は登山ブームとはいえ、まだまだ知られていないのですね。
確かに1番はある程度の知識はありますが、2番目となると解らないか考えてしまうことも多いですね。
例えば、日本で2番目に人口の多い都市は?
私たちの学生時代は大阪市でしたが、いつの間にか3位になっていました。
また2番にしたくて奥穂高岳の山頂に石を積み上げた、
なんてこともありましたね。
そういえば「2位じゃダメなんでしょうか?」
と言われていた方もいました。
以下、ご参考まで
http://wiki.shos.info/index.php?%A1%DA%A5%C9%A5%AD%A5%E5%A5%E1%A5%F3%A5%C8%A1%DB%C0%A4%B3%A6%2F%C6%FC%CB%DC%A4%C7%C6%F3%C8%D6%CC%DC%A4%CE%A4%E2%A4%CE
akanekoさん こんばんは。
このアンケート、ヤマレコ内でやったら知らない人が1/100人な気がします
毎日ヤマレコを覗いているのでいつの間にか日本の標高ベスト3くらいは世間の常識になっていた自分が怖い・・・
そうか、一般的には知らない人が大多数なんですね。ショック
確かに知らない人が多いのでしょうね〜
山登りすると聞けば、反射的に「富士山登った?」がきますよね
二番目には登ったよと返してます
Akanekoさん、こんにちは!
そ、そうなんですか!?
ヤマレコではアイドル的北岳が?!笑
私は、山歩きが好きです♪と言うと、
93%くらいの確率で、
「富士山に登ったことありますか?」と聞かれ、
「いいえ」と答えると、
なんだ、そんなに好きじゃないんだ的な空気に支配されるのを、最近はむしろ楽しんでいます
でも、そろそろ1番も体験しておかないと、ですかね!?
Akanekoさん、こんばんは
北岳は再測で少し背が伸びたようですね(3192.4→3,193m)
奥穂高岳の標高点(3,190m)はどこなのでしょうね。
いかにも積み上げた神社付近の写真を添付しておきます
chilumaluさん、こんばんは。
確かにそうかもしれませんね。
ヤマレコを見ていると色々有益な情報が入ってくるので、
いつの間にか山の知識が身についている
でも世間一般では日本で2番目の山の知名度より
埼玉県人に「埼玉県で最も高い山を知っているか?」
の正答率の方がかなり低いと思いますよ。
komadoriさん、こんばんは。
世間一般では 山=富士山ですよね。
でもいいですね、「2番目に登ったよ」
今度槍に登ったら、「5番目に登ったよ」と返しましょう
Tamiさん、こんばんは。
たった1人でしたが、その女性が「北岳」とTVで答えてくれたときは嬉しかったですね。
現在の登山人口が1200万人、と言われているので、
確率的に1/10ぐらいかと思いましたが・・・
私が小中学生の時、習った日本で2番目に高い山名は「白根山」でした。
地図を見ても「北岳」と記されておらず、「白根山」表記。
「北岳」の名は山を登り始めた頃に覚えた記憶があります。
ところでTamiさんもNo1にまだ登っていなかったのですね。
私も山を登り始めて37年後、やっと昨年登りました
alpsdakeさん、こんばんは。
北岳の標高、1mUPしたのを知ったのはつい3年前でした。
まだまだ高くなるようですね。
また地質を調べると、もとはイースター島あたりから現在地まで移動したとか
奥穂高には確か三角点はありませんよね。
だとすると標高点はどこでしょうかね?
私にもわかりません。
前穂高の1等三角点は確認した記憶がありますが・・・
私も笑えませんね。
登山をやる前は槍ヶ岳だと思っていましたから。
そういえば、9位と10位は未踏なのを思い出しました。
縦走しようと思えば日程的には日帰り出来るんですけどねえ。
ちょっと高いところが苦手なだけです
Akanekoさん こんばんわ。
「北岳」は、2番でも物凄く良く知られた存在だと
思いますよ。一般的に二番は、マイナーになりがちですね。
今住んでる山口県の最高峰は、知ってますが
二番目に高い山 知らないですよ。というわけで
「いいとも」のアンケート不思議ないですね。
それよりは「北岳」ってなんで味気ない名前なんで
しょうね。
MATSUさん、こんばんは。
なるほど、興味をもつ前はそんなものですね。
でも私は山梨県にNo1とNo2が存在している事実に驚いたことを覚えています。
特に北岳は純然たる山梨県の山。
雲ノ平・水晶岳・剣岳が純然たる富山県の山、と同様に
嬉しい事実ではあります。
私は9位と10位、縦走で踏みましたが、8位が未登です。
miccyanさん、こんばんは。
そう言われてみれば、東京都の2番目はどこだったっけ?
やはりNo1にならないと目立たないのでしょうか?
でも山の場合、関係ないですね。
これはあくまでも標高の話ですから・・・
「北岳」、確かに味気ない名前だと私も初めは思いました。
個人的には「白峰山」がよかったかな、と。
今では当たり前のように「北岳」と呼ばれていますが・・・
そういえば深田久彌も「日本百名山」で書いていましたね。
北岳のことではないですが、
「東岳」と呼ばずに「悪沢岳」と言って欲しい、と。
Akanecoさん こんばんわ。
私も「日本百名山」読んだだけですが「東岳」よりは
「悪沢岳」のほうが、はるかに良い感じですね。
「北岳」は定着してるので 元の名前?今でも
正式には「白峰山」?「白峰山」=「北岳」を
知ってる人 それこそ1/100以下かもしれませんね。
miccyanさん、
名前に惹かれて登った山もありましたね。
悪沢岳はその筆頭でした。
あと山ではありませんが、「雲ノ平」。
これほど憬れた名前はありません。
「光市」もいい名ですね
Akanecoさん またまた こんばんわ。
「雲の平」知ってます。地図だけですが
どんなところ何やろう・・・と行きたくなります。
「光市」これは地元の古い地名とかではなく
戦時中 海軍が広島県呉市の海軍工廠と同規模以上の
海軍工廠を作るときに ほぼ海軍が勝手に決めた
名前らしいです。
っき、北岳が高くなったってことは、
間ノ岳が奥穂を抜いている可能性がぁ。。。
Akanekoさん、こんにちは。
bikihanakoも第二位は大阪だと思いこんでいましたが、なんと横浜なんですね
実は、富士山って登ったことがないんです。高校までは毎日眺めていたんですが・・・。いつかは登ってみたいと思っているんですが、何となく足が向きません
bikihanako
miccyanさん、おはようございます。
「雲ノ平」是非夏休みをとって訪れてください。
「高天原温泉」と組み合わせれば最高です
雲ノ平は四方を山に囲まれているため、下界が見えません。
テン泊でのゆったり山行をオススメします。
そして下界(富山)に下りたら白えびで一杯
「光市」の名の由来、そうだったのですね
知りませんでした。
andyさん、おはようございます。
そうですね。
南アはまだ隆起しているそうなので、まもなくそんな日が来るかも
奥穂高と同じように石を積めばすぐ抜けるでしょう。
何せここの山頂は広いですから
bikihanakoさん、おはようございます。
そうなんです、いつのまにか横浜が抜いていました。
結構思い込みしていることもありますよね。
例えば雲取山の標高は私の学生時代は2018mでしたが、
今は2017mなのですね。
これを知ったのも最近です。
他には確か高尾山も以前は600mジャストだったと記憶しています。
私もやっと登ろうと思ったのは昨年でしたから。
(我が家から見える唯一の山なので)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する