ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > aochanman777さんのHP > 日記
2015年02月20日 06:43雑記帳全体に公開

三角点と水準点

 山に登ると、大体頂上付近に標高を示す三角点[記号:△(図形の中心に“・”マークあり]が設置されている場合が多く、私も山頂そっちのけで三角点を探し回ります。実は私も良く知らなかったのですが、平地でも水準点[記号:□(図形の中心に“・”マークあり]が設置されています。大体は国道を中心とした主要道路に設置されている場合が多いそうですが、今まで見た記憶がありませんでした。
 先日、たまたま自宅近辺の国土地理院の地図を眺めていたら、その三角点と水準点がお互いすぐ傍に設置されている所を発見しました。

 それで“ともかく現地に行ってみよう”、ということで先日行ってきました。幸いにも現地はJR中央線の日野駅から歩いて数分の所だったのですが、最初は三角点(105.2m)を探したのですが、道路脇にあると思いきや、あいにくフェンスで四方囲まれた水道施設のような所でした。住宅の脇から写真(写真中央)を撮ったのですが、「基本測量」という標識ははっきり確認できたのですが、三角点の石柱は確認できませんでした。(写真中央左側に、草むらの中に石柱の頭のような部分が見えたので、たぶんそれが…、と思います。)
 続いて今度は水準点(90.1m)です。先ほどの三角点から直線距離で100m程の至近距離、旧国道20号線沿い(中央高速道の真下)になるのですが、最初は水準点も三角点のように何かしら目立った石柱のようなものが立っているものと思い込んでいたのでどうしても探し出せませんでした。反対車線に行っても見つからず…。
 その場近辺を行ったり来たり右車線やら左車線やら…、これ以上その場に留まると、それこそ“不審者”と間違われても仕方ないような状況になりそうでしたので、ひとまず約1.5km先になる中央高速道の石川PAまで徒歩で出かけ、そこで休息しました。で、その帰り、ほとんど諦め気分で下を向きながら歩いていると、歩道と車道との境界付近に“キラッ!”と輝くものが!よ~く見ると、金色の丸い金属部品に“水準点”との文字が書かれているのがわかりました。(写真右)なんとか三角点、水準点とも確認することができました。(だからといって、どうっていうこともないのですが…)皆様もご自宅の近くの三角点や水準点を一度訪れてみてはいかがでしょうか?

 ちなみに疑問なのですが、三角点の場合、記載されている標高は三角点のどの部分なのでしょう???石柱の場合、少なくとも高さは10cm以上はありますよね!石柱の一番上の部分なのでしょうか?それとも地面との接点?或は石柱の中心部分???

写真左:東京都日野駅付近の三角点と水準点の位置
写真中央:三角点
写真右:水準点
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3759人

コメント

aochanman777さん/RE: 三角点と水準点
はじめまして。面白い話の日記を興味深く拝読しました。
最後にある「ちなみに疑問なのですが、三角点の場合、記載されている標高は三角点のどの部分なのでしょう???」に興味を持ったので調べて見ました。
下記のサイトは日本における測量についてとても詳しいのですが、そこにこう書いてありました。
「三角点の位置での標高ですが、どのような標石でも上面の十字の窪んだところではなく上平面のところが測量位置になります。」
う~む、微妙なところまで!
あの十字窪みの底ではなく、上の平らな部分が基準のようです。
http://uenishi.on.coocan.jp/j714sankaku.html#HYOSEKI

ちなみに、国土地理院の中に「人工物は高さに含まない」という決まりがありました。山頂のケルンなどは含まないわけです。
三角点標石は人工物。ものによっては地面から30cmほども突き出ているのもありますね。それで標石のてっぺんが測量されるのであれば、「本当の山の標高」はそれよりも30cmほど低いということになりますね。

もっとも、いままでは三角点が山の最高点になくても、そこを山頂として▲マークがついて、そこの標高が山の標高とされてきたこともありました。
最近は、三角点標柱よりも高い場所がある場合は「標高点」として表記されているようです。
http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MOUNTAIN/1003zan_gaiyou.pdf
当然、そこは▲マークとは別の所だったりして。
なかなか奥深いですね。
2015/2/20 7:10
Re: aochanman777さん/RE: 三角点と水準点
pasocomさま

 早朝の投稿にもかかわらず、早速にご回答をお寄せ頂き、本当にありがとうございました!詳細なるご説明、心から納得させていただきました。
 それにしても”三角点”の測定位置が、標石の最上部の平坦部分だったとは少々意外でした。(個人的には地面との接地箇所かな、と思い込んでいました)”十字の窪み”の部分でもない、というのも興味深い点ですよね!(それでしたら何のために十字の窪みを入れているのかも不思議な感じがします。せっかくの”平らな上部面”をわざわざ加工していることになるわけですから…)
 とはいえ今までなんとなくモヤモヤしていた疑問が解けてスッキリしました。改めて詳細なるご回答お寄せいただき、大変ありがとうございました。
2015/2/20 7:46
RE: 三角点と水準点
おはようございます。
三角点のあの標石は地面から高さ21㎝って決まっているようですね。
だとすると、標石のてっぺんにある十字を目印に測量をして21㎝引いてるとか、何かしら基準があると思いますが、言われてみると謎ですね

参考になるかわかりませんが、こんなサイトが国土地理院にあります。
http://www.gsi.go.jp/MUSEUM/TOKUBE/KIKA5-smain.htm
2015/2/20 7:11
RE: 三角点と水準点
hiroumiさま

 おはようございます!
 このたびは私の以前からの”疑問”にご回答をお寄せいただき、大変ありがとうございました。”三角点の標石の高さは21cm”という決まりも驚きです。(21cmって、ちょっと中途半端な”高さ”だと思いませんか???)
 今までは三角点を探して写真に撮るだけでしたが、これからは(定規を持参して)地面からの高さを測定してみたいと思います。(当然、雨風等の影響で、地面は常に変化しているので、”21cm”になっていないと思いますが、どのくらいの誤差になっているのかも興味ある点だと思います。)
 早速のコメント、大変ありがとうございました!
2015/2/20 7:52
RE: 三角点と水準点
 初めまして。

 疑問については既にpasocom さんが回答されていますね。三角点の頭です。

 三角点がかなり飛び出している場所や、逆に埋もれて頭が地面の高さだったりいろいろあります。

 やっかいなのは三角点は必ずしも山頂(最高点)にあるとは限らないこと。特に等高線からは読み取れない最高点があって、三角点は僅かに下がった場所にあったりすると、正確な山頂標高はわかりませんね。そんな場所では三角点と最高点の両方の場所に訪問しています。一般的には三角点に山頂標識が付いてることが多いです。
2015/2/20 7:24
RE: 三角点と水準点
toradangoさま

 早朝にもかかわらず、早速にコメントをお寄せいただき、大変ありがとうございます!

 皆様からのコメントで本当に”心の中がスッキリ”させていただきました。

 ところで、toradango様のコメント内にも記載されていらっしゃいましたが、三角点って、必ずしも”山の一番高い所”に設置されていませんよね。もちろん山頂部分が”断崖絶壁”だったり、或は”尖った岩”のような形状の場合は物理的に設置できないわけですが、そうでなくても”えっ、何でこんな所に???”という三角点を見かけることがあります。(←もっと山頂近くに三角点を設置できるスペースがあるにも関わらず、山頂部分から結構離れている場所に設置されているような三角点が…)”設置者の気分”なのでしょうか………
 ところで、以前にもこの”日記”で書かせていただいたのですが、山頂部分が”ガレ場”や小石だらけのような山の場合って、”本当の山頂”ってどこなのでしょうね!?
2015/2/20 8:08
RE: 三角点と水準点
はじめまして
三角点の頭が高さであり、標柱の高さから地面までの分を引いたところが高さになります。
十字の中心が位置(XY)です。

平地での三角点は、基本標柱を埋めて周りに防護石を設置します。ですの写真の頭が見えているものです。
ただ、最近設置の場合、コンクリート升の中に入っていたりするものもあります。
また水準点は、高さの基準であります。
道路などを作る場合の測量は、三角点から位置を決めて、高さは三角点ではなく水準点から持ってきます。

また、今は国土地理院がGPSを利用して三角点の測量を行っています。しかし昔は、測量の為に見通しの良いところ(周りの三角点から見える)に設置していたので決して頂上とは限りません。

PS、標柱は非常に重く持って上がるのは非常に大変です(経験者)。ですので大切に取り扱ってくださいね。
2015/2/20 7:45
RE: 三角点と水準点
juanさま

 改めまして詳細なるご説明、本当にありがとうございました!

 ”十字の窪み”の意味も良くわかりました(とはいえ、さらに”難癖”をつけさせていただくと、標石の上面を極力保護するため、”十字”ではなく、”1点の穴”でも良いのではないのでしょういかねぇ…!?スミマセン…)
 また標石の設置位置が必ずしも”山のてっぺん”ではなく、”見通しの良い所”というのも非常に合理的な理由ですね!(この点についても、さらに”難癖”をつけさせていただくと、三角点設置個所の見通しを良くするため、個人的な希望として設置個所付近の樹木はもう少し伐採しても良いのではないでしょうか???そうすると見晴らしもかなり良くなると思うので…。←自然保護の観点からは”逆行”してしまいますが…。スミマセン…)

 改めまして詳しいコメントをお寄せ頂き、深く、深~くお礼申し上げます。

追伸:”標柱は非常に重く持って上がるのは非常に大変です(経験者)”って、凄いです!もしかして国土地理院のご関係者なのでしょうか???ということで、これからは(も?)三角点を大事に取扱わせて頂きます、ハイっ!
2015/2/20 8:22
RE: 三角点と水準点
度々申し訳ありません。
1点の穴にしちゃうとわかり難いです。
十字であれば、線と線が交わる所がわかり易い為です。

前述の通り、昔は見通しが良い点を選定して周りの三角点を見て測量してました。
なので当時は、木々が低かったかもしれませんし、伐採していたかもしれません。
現在では、周りの三角点を見通せなかったとしてもGPSで測量する為に上に木々等で
覆われてなければ測量可能です。また、国定、国立公園になっていれば伐採は不可能でしょうね。


PS、国土地理院の方々は業務委託で外注しておりますので・・・。
2015/2/20 9:09
RE: (juan様)三角点と水準点(再)
 再度のコメント大変ありがとうございました。

 実は今朝juan様へ返信させていただいたあと、改めて考えておりましたら、やはりjuan様のご指摘の通り、十字型に溝を彫った方が中心の位置がわかりやすいなぁ、と思いました。(願わくば、十字がそれぞれ東西南北の位置を示していれば最高なんですけど…)
 当初私が提案しました”中心に穴1点”タイプですと、もし穴の中に何かしら異物が挟まってしまう懸念もあるので、”こりゃ、ダメだ!”って思いなおしました。

 またjuanさまのコメントを拝見して納得したのですが、”なんでこんな木々に覆われた(外から見づらい)場所に三角点を設置したんだろう?”という私の疑問ですが、そうですよね、設置されたのは今から相当前の頃ですから、当時は設置した場所付近の木々もそれほど大きくなかったんでしょうね!ん~、納得、納得!
 また、せっかく山頂に着いたのに、”周りを樹木に囲まれ眺望ゼロ”という経験をよくしますが、そうですよね、特にその場所が”国立公園”等でしたらそう簡単には伐採できるはずありませんね!これも納得、納得!です。
 
 今回も非常にわかりやすいコメントをお寄せいただき、改めて本当にありがとうございました!
2015/2/20 16:26
RE: 三角点と水準点
aochanman777さんこんにちは。

人が何を思って生きていらっしゃるか、あるいは、日々の生活の中で人がどんなことに関心を持っていらっしゃるか。という事に非常に関心を持っております。
今回の日記を大変興味深く読ませて頂きました。また、その内容だけでなく専門性のあるコメントを拝見し、自分を取り巻く身近な世界の面白さを感じています。

好奇心を眠らせてはいけない。
ちよっと外へ出て足元を見てみます。
2015/2/20 10:13
RE: 三角点と水準点(mieppさま)
 こんにちは!

 コメントお寄せ頂き、大変ありがとうございます。
 実は正直申しますと今回の私の日記、書いた本人自身”あんまし、おもしろくない内容だなぁ…”と思いながら投稿させていただきました。にもかかわらず、mieppさまはじめ多くの方々にお立ち寄りいただいたばかりではなく、私自身の”山行記録”よりはるかに多くのコメントまでお寄せいただき、本当にビックリ仰天しています。

 そもそも今回の事のはじまりですが、地図を見ると三角点の標高はほぼ必ず”○○○.□m”と、小数点1位(=10cm単位)で記載されているからでした。
 三角点の標石自体、約20cm位の高さがあるので、”だったら標石のどこの部分???”という疑問に至ったしだいです。

 今回は多くの方から非常に解かりやすいご回答(コメント)を頂き、”え~、そうだったんだぁ!”って驚いたとともに、心底納得することができました。
 ちなみに以前、[山頂ってどこ?]という日記を掲載させていただき、その際も的確なコメントを頂いたことがあります。もちろん三角点設置個所=山頂という場合が多いと思いますが、例えば尖った岩など物理的に三角点や山頂標識を設置されないような山もありますよね。で、その際は”本当の山頂の場所は、”計測した担当者のみぞ知る”という結論に至りました。結構奥が深い分野みたいですね!
コメント、ありがとうございました!
2015/2/20 16:52
RE: 三角点と水準点
こんにちは 三角点の+(まれに南アルプスなどにXになっているもの 本来なら取り替えるべきものでしょうが 映画 岳!!でしたか見ましたが忘れました 大変苦労して設置するのでそのままのようですが?) のところが標高点  糸を吊るして錘の下にあたったところプラスの真ん中のようです(正確にはその上面) 詳しくは国地院に問い合わせしてみてください。 小生の日記に載せたように 水準点はなかなか見る機会がないようで 珍しいので写真に載せて あります、小生知るところの水準点は大体国道沿いのはマンホールの中が多いようです。三浦半島では油壷の検潮所には昔のも見ることが出来ると思います 油壷マリンパークの近くですので 一度シーサイドハイクで訪ねてみてください。
三角点も三角点と書かれている面が国地院の規則では南と聞いております 日記に載せた三角点は西になってます(コンパス忘れたときに北確認に利用したとき注意が要ります)思うに 規則の出来る前に設置されたようですので 陸地測量部時代の物と思います 最近のは国地院の文字が刻まれてます。GPSを付けた三角点 +の横に穴開けて取り付けたようです!!がその部分丸く色が違ってました(三浦半島 二子山 1等三角点)、ごく最近は金属プレート 電子三角点 があるようです。行政のは基準点として金属のが見られていると思います 、余談ですが 運輸省の三角点というのを金属プレートですが横須賀の猿島で見たことあります  猿島散策の時に出も探してください。都市部は国地院で1万分の1 発行してます 三浦半島その付近はこの地図で歩いてます 電線鉄塔の位置が記入され その間には送電線巡視路が必ずあり便利です 地図取扱店から注文出来ると思います。
2015/2/20 18:57
RE: 三角点と水準点
申しありません、昔は測量機器の据え付けで鉛でを使いましたが今はしておりません。
GPSをつけた三角点?標柱の黄色い丸はICタグで座標がはいっております。
電子三角点⇒電子基準点と言いまして24時間測位自らしておりその動きで日本の
地殻変動を察知することができます。
国土地理院以外にも都道府県や市町村設置の三角点は存在します。
三角点や測量のことは国土地理院にお聞きすれば詳細は教えて下さると思います。
取り急ぎ三角点を使って仕事をしていたもののコメントです。
2015/2/20 20:03
RE: 三角点と水準点(bsy16様)
bsy16様

はじめまして!

 このたびは非常に、非常に、本当に非常に詳細なるご説明、本当にありがとうございます。これまでにも多くの方から詳細なご説明を頂いておりますが、”三角点”、”基準点”それぞれこんな奥深いものだと改めて気づかされました。(特に三角点の場合、原則”三角点”と記載されている面が”南”というご説明には本当に驚かされました。次回以降、三角点を見つけたときは必ず確かめてみたいと思います!)
 また、”水準点”ですが、今回の日記にも写真を掲載させて頂きましたが、実はこの場所以外にも他に2か所(地図で記載されている場所)に行って確認しようとしたのですが、残念ながら見つけ出すことができませんでした。bsy16様のご説明によれば”多くはマンホールの中”とのこと、それでは外からは容易に見つけられませんね。納得させていただきました!

 これからも三角点や水準点を見つけたときは、bsy16様はじめ皆様から頂きましたコメントの内容を思い出しながら、じっくり観察したいと思います。本当にありがとうございました!
2015/2/20 20:06
RE: (juan様)三角点と水準点
juan様

 今回も詳細なご説明、本当にありがとうございます。
 (あまりにも詳しすぎるご説明、”三角点を使ってお仕事”ということで納得した上にさらに納得を重ねた感じです。)
 私自身、つい数年前から登山を始めるまでは”三角点”なんてほとんど存在すら知らない程度のものでしたが、juan様はじめ皆様から頂いた多くのコメントを拝見し、ものすごく奥深い存在であることであることを気づかさせて頂きました。改めて”大切に!”観察させていただきたいと思います。今回もコメントお寄せいただき、深く感謝申し上げます。ありがとうございました!
2015/2/20 20:18
三角点と水準点
今朝から楽しく、いや面白くコメントを拝見しま
した。
若い頃、三角測量を教えてくれた方は、陸軍測地
部出身の人で厳しく指導されましたが、優しい人
でお弁当を食べながら測量の話、山の話と懐かし
い日々を思い出しました。
トランシットを担いで、時には問題の石を担いで
登りました、観測するために、周囲を伐採して造
標した三角点が見えるようにしたこともあります。
楽な(仕事)登山ではなかったですが、楽しかった
です。
今は世界測地系に変わり、GPSを使って測量する
機会が多く、1等、2等三角点を使用することが殆
どありませんが、タッチすると登りましたよって、
記念になりますね。
水準点は見つけにくいですが、探して歩くのも面
白いですよ、河川の距離標も。
興味深い話、ありがとうございました。
2015/2/21 0:24
Re: (strasse様)三角点と水準点
strasse様

 はじめまして!
 このたびはコメントをお寄せ頂き、大変ありがとうございました。
 strasse様はじめ、三角点や水準点に関して詳しい知識をお持ちの方や、業務として携わった方などからもコメントをお寄せいただき、本当に感慨無量の喜びです。
 
 既に既にコメントをお寄せ頂いた方への返信にも記載させて頂きましたが、これまでも40本以上の”山行記録”や時々は”日記”も投稿させていただいておりましたが、これほど多くの方々からコメントを頂いたのは初めてで、本当に驚いているとともに、皆皆様から懇切丁寧なご回答(=コメント)に感謝の気持ちでいっぱいです。あらためてこの場を借りてお礼申し上げさせていただきます。ありがとうございます。

 strasse様におかれましては、実体験として”三角点”の設置作業をされていらっしゃったとのこと、本当に大変な作業だったことと思います。(設置当時は今のように登山道が整備されていない場所も多かったことと思います。)今となっては本当に貴重なご体験だったことと思います。お時間があれば是非その際の”ご苦労話”や”こぼれ話”等、この”日記”の場でご紹介して頂くことが可能であれば何より嬉しく楽しみにさせていただきたいと存じます。

改めまして、コメント大変ありがとうございました。
2015/2/21 8:47
RE: 三角点と水準点
aochanman777さん
日記を拝読し興味を持ったので自宅近くに
三角点がないか地形図で探してみましたら、
自宅から4Km位の所にありましたので今日
自転車に乗って見に行ってきました。
住宅街のなかに一軒農家がありその庭に井戸がありその脇にひっそりと設置されていました。
なんかすごく風情がありましたが明らかに私有地の中なので覗き見る感じでした。
写真も撮りましたが見ていただけないのが残念です。
街中三角点探し。癖になりそうです。
2015/2/25 17:24
RE: (Otochi様)実は、私も…
Otochi様

 今回はコメントをお寄せ頂き、大変ありがとうございました!
 今回、普段から何気なく感じていたことを”日記”という形で掲載
させて頂いたのですが、専門家の方々をはじめたくさんの方々から
コメントを頂く形となり、本人も本当にビックリしているとともに、
皆様からの詳細なコメントに深く感謝しているしだいです。
 さてOtochi様もご自宅近辺の三角点を自転車で”探索!?”に出かけられた、
とのことですが、実は私も全く同じような行動をしています。
 すると驚いたことに、自宅からわずか5m程の至近距離に、自治体設置の
水準点がありました。(今まで全く気が付きませんでした!)また、
国道まで自転車を走らせ、”1等水準点”も見つけることができました。(←
但し、現物はマンホールの中だったので確認はできませんでした。)

 Otochi様も既にご存知かもしれませんが、三角点や水準点を探索するのに
非常に便利なインターネットサイトがありましたので、ご参考までに下記
ご紹介させていただきます。

基準点等成果閲覧サ^ビス(標準)
http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/lt/index.aspx

改めまして、コメント大変ありがとうございました!
2015/2/26 8:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する


Loading...