|
https://www.yamareco.com/modules/diary/45037-detail-196486
が、週末つれづれにネットを見ていたらなんと、「デビルマンの歌」あるいは"Devilman Crybaby"が海外でカバーされてプチバズり状態だったことを発見しました。city popとは少し違うジャンルだし意味がわからんので、これからすこし深追いしようかと思いますが、まずはびっくりをシェアしたく。日記しますた。
英語版、170万ビュー
スペイン語(多分) 、35万ビュー
ジャズ版、260万ビュー
Devilman Crybaby リミックス版?、なんと1900万ビュー 、英語コメントばかり
おことわり。Youtubeを視聴されますと、しばらくわけのわからんアニソンやらcity popやらがリコメンドされると思いますので、はまらないようにご注意ください。

akagera02といいます。
息子達に風呂でとことん教えました。息子達の小中の担任の先生は、歌の古さについてこれなかったそうです。
デビルマン、懐かしい‼️
akagera02さん こんばんは。
> 歌の古さについてこれなかった
そうなんですね〜。ワタクシ自身は少し前の「ハレンチ学園」世代なので当時の熱狂はいまひとつ体感できていませんでしたが、今になって復活して海外で支持されているのは、ちょとうれしいですね。
こんにちわ。
50年前の子供向けの漫画にもかかわらず、
薄汚い人間が我らの美しい地球に、はびこり、
汚したことが許さないと、人類絶滅させた
ことはやりすぎだったと悪魔が反省する
というコンセプトは今読み直しても、
なかなか斬新ですね。( ´ ▽ ` )
k-yamane さん こんばんは。
コメントありがとうございます。
>今読み直しても、
それにしてもアニメ人気は50年遅れて世界的になったのかな。
こんばんわ。
デビルマン関連については自分が再三日記で取り上げています
一番古いものから順番に
https://www.yamareco.com/modules/diary/137650-detail-157622
https://www.yamareco.com/modules/diary/137650-detail-190375
https://www.yamareco.com/modules/diary/137650-detail-190510
2番めの日記の時点で海外の方の”歌ってみた”動画がかなりありました。
”Devilman Crybaby ”が支持されているのは、原作の素晴らしさはもちろんの事、世界的に名のしれた湯浅監督がネットフリックスで制作し全世界で配信したことによるものでしょう。
もちろん、元々の「デビルマンのうた」が、阿久悠作詞、都倉俊一作曲による素晴らしい歌だったことも要因だと思いますが。
ikarinojuusinn さん こんばんは。
なるほど、なるほど。詳しい情報ありがとうございます。ネットフリックスがキーワードだったのですね。よくわかりました。
それにしても同時発生的にいろんなところで「歌ってみた」ようで、Crybabyのインパクトが相当強かったのでしょうね。
この分だと気がつかないだけで、ほかにも昭和のアニソンの「歌ってみた」がたくさん出ていそうですね。さらにリコメンドを手繰ってみます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する