南アルスプ南部赤石ピストン悩んでます。
明日4月29日から椹島までのバスが(宿泊者限定で出るらしいです)
ロッジに確認すると空きはあるそうで
薙畑ダムから椹島までの長いアップダウンの16キロ自転車から解放されるが
バスの帰りの送迎時間は工事関係者との都合で時間が不明となるそうで
下手したら余分にロッジ泊が追加されそう。
それならばまた自転車で行くか???タイヤパンクのフレームが曲がってズタボロで歩いた
トラウマもあるし踏ん切りが付かない。。迷う
それに大倉尾根の情報が無いので時間も読めない分荷物も多くなるGW前半の天気もイマイチ
どうするかな〜〜〜ボヤキ
この時に大倉尾根下降で前後した外国人からヒッチハイクは可能かと聞かれましたが、責任問題の観点で中部電力や東海フォレストの従業員は乗せてくれない、他も厳しいと教えました。翌朝に道路わきで親指を立てている姿を見かけました。その後に赤石温泉で見かけましたが静岡駅までのヒッチハイクに成功したようです。
この時のタイムテーブルの記録は残っていないので大倉尾根下降の実績時間は不明です。百間洞で風雪が強く聖岳からヤレヤレ峠の予定を赤石岳から椹島に変更しました。昼頃には椹島に着いたと記憶してます。
別の山行で百枚小屋から沼平ゲートまで歩いた時のデジタルカメラデータが残ってました。大倉尾根登山口から沼平ゲートまで4時間30分でした。登りは未経験ですがもう少しかかると思います。
無雪期に赤石岳東尾根を登った経験はありません。年末年始に椹島から日帰りでトライした経験がありますが、ラクダの背手前で引き返し明るいうちに椹島まで戻ってきました。ラクダの背は雪庇も複雑で傾斜もきつくロープが欲しいです。2月上旬のときには赤石小屋泊で3日間もかかってます。GWで条件が良ければ椹島から日帰りできるのではないかと思います。富士見平あたりからは吹かれるとかなり厳しいです。また、夏道沿いに歩けるかも積雪状態と相談です。
情報ありがとうございます!
はい今は椹島ロッジ宿泊者のみのマイクロバス送迎になっているようです
80年頃はパジェロでの送迎もあったんですね。【いかつい車】なので乗って見たかったです。
外国人の単独者って突如何処から何処のルートから来たの?って感じで現れますよね。
私も8年ほど前の3月御嶽の王滝山頂で外国人の男女に
迷いました、私、松本から来た、帰りわからないって声かけされガスガスで周辺は真っ白だったので
田ノ原まで一緒に下山案内しました覚えがあります。
ありました(笑
年末年始の時期に椹島から日帰りでトライし、ラクダの背手前でって恐ろしい健脚ですね
とてもマネ出来ません、私たちは昨年10月沼平ゲート百枚小屋〜悪沢1泊2日でヘロヘロ
でした。やはりラクダの背の雪庇雪の状況がネックになりそうです、ラクダからの撤退は心が
折れそうだなー。
天候と睨めっこして安全な山行を心掛けたいと思います。
ありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する