|
今は持っていないものの、初めて買ったスカイラインも、最後に買ったステージアも 1/1プラモデルよろしく自分でいろいろといじって楽しんだものでした。
そしてもちろん、車の雑誌もよく読んでました。
近ごろはあまり言わなくなったようにも思いますが 昔 若者が今よりずっと車好きだったころには 「スパルタンなモデル」とか「コックピットはスパルタンそのもの」な車とか「その乗り心地はスパルタンの一言」みたいな車の記事が 車の雑誌の紙面を踊っていたものでした。
若かった私ももちろん
自分のスカイラインを「スパルタンな」感じにしたくて 内装を剥がしてみたり 硬いスプリングを組んでみたり それはそれは色々とおかしな努力をしました。
その後 歳を取って 色々学んだりしたなかで スパルタンというのは スパルタ人とか スパルタの とか スパルタ風の とかいう意味だということを知りました。
スパルタは もちろん言わずと知れたことですが 古代ギリシャで最強と謳われた都市国家
市民の男子は 幼いころに親から引き離し 厳しい戦闘訓練やら鍛錬やらを強制する いわゆるスパルタ教育で有名
何年か前に 映画「スリーハンドレッド」を観た方なら(私は見てませんが)ご存知かもしれませんが、100万のペルシア軍を相手に たった300人で戦いを挑み 結局のところ全滅して でも 全ギリシアを救った なんてエピソードも有名かもしれない。
でも そういうことを知ってしまうと
横文字好きな日本人に問いたくなる
スパルタ風な車って…なんですか?4頭立ての軍馬に曳かせた戦車のこと?
スパルタ風な乗り心地って…どんなんですか?
やっぱり日本人は なれない変な横文字を多用するのはやめといたほうがよろしいと思います。ワールドカップの報道とか特に 解説者が一生懸命おかしな横文字を並べ立てていましたが 殆ど何言ってるかわかりませんでした。
私も40歳をちょっぴり超えて そろそろ少年時代も終わりに差し掛かっているので 脳がだいぶ硬くなってきて 新しい意味不明な言葉になじむのがなかなか大変。できれば読んだり聞いたりして意味の分かる 日本語で いろんなことを表現してほしいな と思う今日この頃なのでした。
写真は 私が昔乗ってた スパルタ風のステージア。
***
ところでスパルタ人の大活躍については ヘロドトスの「歴史」という本が岩波文庫から出てますので、歴史の好きな方は 一度読んでみると 大変おもしろいお話しです。話があっちこっちに飛びまくって 色々な人が登場して訳が分からなくなって 地理的にも何言ってるんだかさっぱりわからない というのに耐えられる人なら 読んでみて決して損はない良書です。
killiya731さん、こんにちわ。
どこぞの某知事みたいに、やたらと横文字を多用するのは
いかがなものかとは思いますが、生活に溶け込んだ
横文字は別段苦にもなりません。特に日本語にすると
奇妙奇天烈でよけいにややこしい概念も多いですから。
スパルタンと言えば、1984年リリースの
格闘ゲームの草分け「スパルタンX」を思い出します。
題材はジャッキーチェンですが、キャラはブルースリー風で、
自分的にはスパルタンのイメージはこれで、
筋骨隆々細マッチョで最強みたいな感じです。
こんにちは
スパルタンX 懐かしいですね
たぶんわたしが小学生の頃だったような
私はわがままなので
既に馴染んだ横文字は一向 気にならないんですよね
でも最近の氾濫ぶりはちょっと…
ひどいのになると テニオハ だけが日本語で あとは全部横文字みたいな喋り方をする人もいて
うーむ 意味がまったく分からん
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する