![]() |
![]() |
![]() |
さて、「むべなるかな」という言葉の意味は、「いかにももっともなことであるなあ。うべなるかな。(大辞林より)」という意味ですね。
その語源となったのが左の写真の「ムベ」という果実です。
昔々、天智天皇が近江八幡に行幸した際に、ある老夫婦に長寿の秘訣を尋ねたところ、老夫婦は、「この地で取れる無病長寿の霊果を毎年秋に食します」と言いながら、ひとつの果実を差し出しました。「それならば食べてみよう」と天智天皇もその果物を一口食べてみたろころ、天智天皇は「むべなるかな(もっともであるな)」と一言申されたのが言葉の始まりなのだそうです。果実の名前が先か天皇の言葉が先かよく分かりませんが…。
ちなみに、天智天皇は、百人一首の一番最初の歌、「秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ」の作者です。
ムベは、アケビ科の蔓性植物で、アケビとの違いは、常緑植物であることと、アケビは果実が割れるのでハエなどの虫が触る場合がありますが、ムベは割れないので衛生的にはいいと思います。
私は、物置と建物の隙間の目隠しの目的で3年ほど前に植えましたが、やっと今年実を付けました。今現在7個なっています。
果たして食べられるでしょうか?
右の写真は我が家の庭のイチジクです。今年は雨が少ない猛暑なので夏果が出来ずに実が大きくなりませんでしたが、やっと食べられるぐらいになってきました。
ツクツクボウシが鳴き、山のジョギングコースにはあおい栗のイガが落ちています。
猛暑でもそろそろ小さい秋を感じる頃になってきました。
しっかりと葉っぱが青色になってますね
今年は世界的酷暑で作物には大変な環境ですね
僕の畑も野菜が獲れる数がかなり減ってますし、
獲れても数ヶ月前に比べておいしさがあまりよろしくありません
水不足も真剣な問題になってきているようです。
雷など、注意しなくてはなりませんね。
特にお山では
でわでわ
ほぉ〜芸術の秋・・ですね
文学の薫りが漂ってます
白い光の盛夏からセピア色の初秋へと・・季節は巡りお山は秋の気配が忍び寄ってるのでしょうね。
幕営で肌寒さを感じるときが一番季節の変わり目を実感するときですね。
日没が早くなります。日の出が遅くなります。
わくわくする雪のシーズンが待ち遠しいですね
ところで・・むべ・・っておいしいんですか??
でわでわ
pantetsuさん、こんにちは。
雨不足ですが土曜日あたりには雨が降りそうですね。
これで降らなかったら素っ裸で雨乞い踊りをしなければいけません。
私は梅干を干すのを完全に忘れていて、先ほどやっとタラタラになった梅を干しています。夕立が来るとまずいですが雨は欲しいです。すごい自己矛盾です。
uedayasujiさん、文学の香りですか?まさか、文学青年のuedaさんに比べたらミミズのうんこぐらいですわ。
ムベは野趣ある果物で昨年私はスーパーで買いました。種ばっかりですが私はこういうワイルドな果物は好きですよ。アケビとは全然ちがいますね。どっちにしてもタネばかりですが話のタネにはなりますね。
追記(2013.11.9記す)食べてみたら味はアケビとそっくりでした。ちょっと記憶違いだったようです。
ふふふ・・座布団一枚!!
スーパーでは、とんと見かけないですね
なんか興味わいてきました。探してみよ〜っと
でわでわ
murrenさん、こんばんは。
そうですね、天智天皇が食してから、果物に名がつけられたのですね。
それが縁で毎年、朝廷に献上なされたとか・・そして、天智天皇を祭神とする大津市の近江神宮(そろばんでも有名)へも1940年の創祀(そうし)以来、毎年献納を続けています。
「イチジク」は完熟のはち切れそうなのが、美味しいですね。昔からの言葉に「医者いらず」と云われるように栄養の固まりですね、もっとも、今の若い人には何の事か分からないかも?
murrenさん、こんばんわ。
むべって果物だとは知りませんでした
「むべ山風を嵐といふらむ」の「むべ」もそうですね?
uedayasujiさん、そうですね、もっと秋が深くならないと売っていないと思います。色も紫色みたいな色で売っていました。案外と安かった記憶がありますが、食べる部分がほとんどないので値段相応なんでしょうね。皮を糠漬けなんかにできるかも知れませんね。
我が家の実家にも、むべの実がなります。
幼い頃から実を付けていました。
今年、お盆に帰った時も実を付けていました。
天智天皇が「むべなるかな」と一言申された話は、聞かされてました。
あんまり、食べるところが無かったはず。
種についてる、ぬるっとしたところが少し甘かったように記憶してます。
そうそう、ほんまに話の種になるぐらいです
nonkibouさん、こんばんは。
さすがに造詣が深いですね。そういえば近江の国は今の滋賀県でnonkibouさんのご地元なんですね。
我が家のイチジクはバナーネという種類です。ふつうに売っているイチジクはドルフィンという種類だと思います。私はドルフィンも好きですが、バナーネは秋果は小粒でも甘さが強い品種です。
そうそう我が家の近所の安城市とか碧南市はイチジクの栽培がさかんなんですよ。
sakusakuさん、こんばんは。
sakusakuさんも百人一首にはお詳しそうですね。
その歌の「むべ」は、たぶん「なるほど」とかそういう意味なんですかね?よく分かりませんが古語は難しいですね。
churabanaさん、初めまして、こんばんは。
やっぱり滋賀の人たちには昔からポピュラーな果実だったんでしょうかね?
うちの庭にはアケビも植えましたがいつのまに絶えてしまいました。コメントありがとうございました。
チンプンカンプン?でした( ´ ▽ ` )ノ
チンプンカンプンは、わかります!
murrenさんは、ホントになんでもご存知ですね〜。
今年は、猛暑で人間も植物も動物も大変ですよね〜。
クーラーが嫌いな私は、今年も扇風機でなんとか
頑張っています。
まだ、秋を感じられてないな〜。( ̄▽ ̄)
早く秋になってほしいです。(´・_・`)
chibikoちゃん、こんばんは。
エアコンなしで扇風機だけですか?そりゃすごいですね。
なんだか毎年経験のない猛暑と言っている感じですね。
異常気象が日常化していますね。
なるべく、今は冬だと思って、南の島に遊びに来ていると思って暮らしております。そう思うと少し我が家がリゾートのように思えてきます。
明日はうちらも雨が降りそうです。あさっては確実に降るみたいです。もう少しですね。行く夏を楽しみましょう!!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する