![]() |
![]() |
http://www.gosenjaku.co.jp/kamikochi/livecamera.html
↑五千尺ホテルのライブカメラ(期間限定)河童橋と穂高
一方、冬季の今でも上高地周辺の様子をほぼリアルタイムで見られるライブカメラがあります。
それが、国交省の「北アルプス東麓防災情報」です。
ご存じの人はご存じでしょうが、私は昨年末に知りました。
http://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/bousai/live_azusa.html
↑北アルプス東麓防災情報(おすすめ)
梓川流域、高瀬川流域、姫川流域に区分されています。
--------------------------
その中でも、「河童橋上流CCTV」は奥穂と岳沢が映し出されていますので穂高あたりの山の天気を知るだけでなく景色も楽しめますね。
http://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/bousai/cctv/azu_kappabashi.html
↑河童橋上流CCTV
あと、姫川流域の「松川橋上流」に設置されたカメラは後立山の天気を知るにはとてもよいと思います。
http://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/bousai/cctv/hime_matsukawa.html
↑松川橋上流
きょうはどんより曇りのようです。
-----------------------------
追記
-----------------------------
【地図】
http://saigai.gsi.go.jp/2012demwork/checkheight/index.html
↑標高が分かるWeb地図(国土地理院)…右クリックで標高が分かる。
http://www.mapion.co.jp/route/
↑キョリ測…単純に距離が分かる。
http://lab.its-mo.com/glid-addr/
↑いつもNAVI…地図の住所が分かる。
-----------------------------
【ライブカメラ】
http://www.gozaisho.co.jp/live/camera.htm
↑御在所ロープウェーライブカメラ
http://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/bousai/cctv/hime_matsukawa.html
↑松川上流(白馬三山)by国交省松本砂防事務所
http://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/bousai/cctv/azu_kappabashi.html
↑河童橋上流(上高地)by国交省松本砂防事務所
http://www.mcci.or.jp/www/yarigatake/live.htm
↑槍ヶ岳ライブカメラ
http://www.city.komagane.nagano.jp/livekoma.php
↑中央アルプス(by駒ケ岳ロープウェー)
http://www.chuo-alps.com/ropeway/virtual/live.html
↑千畳敷ライブカメラ(by駒ケ岳ロープウェー)
http://www.vill.hara.nagano.jp/www/camera/detail1.jsp
↑八ヶ岳ライブカメラ(JAVA注意)…カメラコントロール可能(甲斐駒OK)
http://orange.zero.jp/zad23743.oak/livecam/yama.htm
↑山のライブカメラ(全国)
http://en.swisswebcams.ch/verzeichnis/mountains/schweiz
↑スイスの山の天気
-----------------------------
【最新の天気図】…日付注意(前日もあり)
http://www.imocwx.com/wxfax/asas_18.htm
↑地上天気図 午前3時(日本時間)
http://www.imocwx.com/wxfax/asas_00.htm
↑地上天気図 午前9時(日本時間)
http://www.imocwx.com/wxfax/asas_06.htm
↑地上天気図 15時(日本時間)
http://www.imocwx.com/wxfax/asas_12.htm
↑地上天気図 21時(日本時間)
---------------
【予想天気図】…日付注意
http://www.imocwx.com/wxfax/fsas_00.htm
↑24時間予想天気図(地上天気図)午前9時の予想
http://www.imocwx.com/wxfax/fsas_12.htm
↑24時間予想天気図(地上天気図)21時の予想
http://www.imocwx.com/wxfax/fsas4_00.htm
↑48時間予想天気図(地上天気図)午前9時の予想
http://www.imocwx.com/wxfax/fsas4_12.htm
↑48時間予想天気図(地上天気図)21時の予想
http://www.imocwx.com/wxfax/fefe19.htm
↑週間アンサンブル予想
---------------
【高層天気図】…天気図記載の時間はグリニッジ標準時
http://www.jma.go.jp/jp/metcht/pdf/kosou/aupq78_00.pdf
↑700hPa高層天気図 午前9時
http://www.jma.go.jp/jp/metcht/pdf/kosou/aupq78_12.pdf
↑700hPa高層天気図 21時
---------------
http://www.jma.go.jp/jp/metcht/suuchi.html
↑数値予報天気図
http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/
↑レーダー(気象庁)
-----------------------------
http://weather-gpv.info/
↑スーパーコンピューター予想
yahohoさん,こんちわ
ライブカメラ・・いいかも
家に・・・・つけたい
でわでわ
uedaのおっちゃん、こんばんは
家につけるって?やめた方がマッチベターと思いまっせ
ペット監視ならいいけど・・・
それはともかく、木曽駒行くんですかね?
天気悪くてもロープウェーが動いていて宝剣に登らなければ全く問題ないと思いますが、いちお、乗越浄土のカール側の直下は滑落気を付けてね!
yahohoさん、こんばんわ
木曽駒行きたいけど、微妙な天気だよなぁ
多分、午前中ならいいかもね。
天気が微妙なら近場です。ロープウェイ止まったらたい
へんだし・・乗越浄土の風が静かだとうれしいけど。
このまえ極楽平直登のときにアックス欲しいって思っ
たから持って行こうかなぁ
でわでわ
乗越浄土から本頂までは西風がどんなに強くても大丈夫だけどロープウェーが止まったら困りますね。
アックス持参はお好きにどうぞですが傾斜が緩すぎますね。側壁で練習できる可能性もあるけど宝剣からの落石注意ね。
ま、天気次第ですかね。なんまんだぶ
鈴鹿藤内3ルンゼ(だけ)というのもいいかも。
武奈ヶ岳は私が山スキーで行ったときは雪が腐っていたけど今の時期でも重いんでしょうな?
近畿の御山で軽い雪はめったにないですね
気温のかげんでしょうねぇ・・下が氷雨って多いですか
らおのずと重いですね
予報はどうなんでしょうね?なにげに晴れていそうに思
うんですけど・・ただ、千畳敷にあがると、どうしても
極楽平直登が気になって・・
まぁ、いずれにせよ日曜三時がスタートです
鈴鹿かぁ・・ずいぶんご無沙汰です
でわでわ
おっちゃん、おっはー
週末の天気は良く分かりませんが冬の伊奈谷の晴天確率はとても高いですよね。
極楽平へはというか直下の下りは意外と危ないのだよね。おっちゃん滑って止められるかなぁ〜?あ、また釈迦に説法だったかも
そうそう、藤内3ルンゼはロープウェーで登って3ルンゼだけに降りるというもんだよ。いわばチョンボだけどね。たぶん山岳会など大勢が氷の初級練習をしているので見学&下部での道具のテストにはとてもいい所だよ。
きょうは穂高はガスの中ですなぁ〜。
ロープ張ってあるところでしょ?あれ、岩登りした記憶
が
木曽駒は、極楽平直登で10m滑落して嫁に不信感もたれているの
よ
となりのパーティが、こっちこっちって言うものだから、右によっ
てアイスバーンにアイゼン思い切り蹴りこんだら。外れた
ピッケル片手でぶら下がって、やばかったけど、下は深雪だし、
まぁいいかぁ・・なんて思ってたら手が滑った(><;
それが、嫁の上に滑落してピッケルで止めました
でも、ピッケル股に差してロープ出して嫁を降ろしていたん
だから、そのまま20mづつ降りればよかったんだけどね
でも、あそこは60度の坂だってあとで聞いた。登ってると40度
くらいだと思ってた。
一人でなら、結構、さくさく登れるんですけどね
宝剣は梯子あったはずだけど南西側だったっけ?冬は使えないよな
ぁ、一人じゃ危ないよなぁ・・
・・でも・・快晴・・風なし・・なら
これ・・遺書になるかも
でわでわ
アイゼン外れたなんて、やっぱり危ないなぁ〜
私のおせっかいセンサーがONになってしまうけど、滑って頭ぶって下半身マヒになって電動車椅子生活も大変なんで、本当に気を付けてくださいね。死なれても葬式には行かんからね、奥さんに殺されるんで
なぜ極楽平というのがよく分からないのだけれど、景色なら普通に木曽駒本頂ピストンでいいと思いますし、晴れりゃ楽しいし、宝剣をよく見たいなら伊奈前岳に足を伸ばすのもありかも。
マジ、慎重にお願いします。
話をブレイクしますが、あの地図に「槍ヶ岳ライブカメラ」っていうのもリンクしてありますね。
http://www.mcci.or.jp/www/yarigatake/live.htm
↑槍ヶ岳
これは、写真の日付時刻は正しいのかなぁ?
ときどきチェックしてみます。
>なぜ極楽平
そこに坂があって・・登るパーティがいたから
yahohoさんも千畳敷あがってそれ見たら、よし!おれも
って思うよ。きっと
まぁ、実際は無理しないから大丈夫でしょう
怖いもの見たさで、風なければ近寄るけど、まず登るこ
とはないです。でも、天気って読むの難しいよなぁ。
宝剣の鍔くらいで遊びますか
それより槍ヶ岳って・・それこそ死ぬよ(。。;
でわでわ
冬の槍は私は2、3度頂上に立ったことありますが、天気が良ければ必ずしも難易度は高くはないですよ。注意するポイントは標高が高いので氷が固いことです。
それにしても、この槍のライブカメラは生きているのかな?
もしも1時間ごとに画像更新が正解なら、山の天気の研究にかなり使えますね。
千畳敷自体は私は観光含めて春夏秋冬30回ぐらいあるし、記録を書くと特定されてしまうので止めておきますが、先ほど調べていたら極楽平からの素晴らしいパノラマ写真がありました。
http://fine.tok2.com/home/takesan/musu-1.htm
宝剣の岩は固くて感触いいのですが、「ひとかかえもある岩がゴソと落ちる」と昔聞いたことがあります。危険のないところで遊んでくださいネ。
それより、また西穂高で、ご夫婦が亡くなられたようで
すね。山レコみると、前に進む気象条件ではないの
に
わたしが行った1月14日の西穂高ラッセルを思うと、と
ても尾根筋なんかに出るとたいへんな強風だと思います
が・・同日のレコ見ると無謀だと思うのですけどね。
滑落でしょうかね。あの状態ならハーネスでアンザイ
レンでしょうけど、耐風姿勢が必要なら独漂からは行け
ないでしょうね。
しかし、わたしは、あいだが空いてるとはいえ40年
間山を徘徊してるんですから、危険察知能力はあるのか
もね。それより、yahohoさんの山行ご予定は?
槍ヶ岳は晴れてきましたね。それに上高地あたりも。
槍のライブカメラは生きているようですね。
でも、ユンボに雪はつかんのかなぁ?それが疑問。
私はトレーニングのために順調に低山を登りなおしています。鬼が笑うけど来年マッターホルン。その後にキリマンジャロ、モンブラン、アコンカグア、なんちゃって
(30数年前に冬のマッターホルン単独で登ろうとしたんだよねツェルマット行ったけど無謀だったね)
西穂のご夫婦は一昨日あたりにこちらの地元のニュースで知りました。ご主人が携帯で救助要請したようですが二人とも凍死されたようです。原因は分かりません。
ま、私の場合、ついおせっかいセンサーがONなって言葉がきつくなってしまいますが気分悪くしないでくださいね。
(^^)とんでもない
「黙ってたら地球の裏まで行くからな」嫁談
なんでもやりたがりで、また、80点くらいは出来てしま
うから「中途半端に危ないんや」って言われます。
わたしは、海外は興味ないんです。第一は、言葉がわか
らないので
すきまを縫って、ちまちま遊ぶのがわたしのスタイルで
すね。低山は、春から秋まで。昆虫や花が好きですから
沢でテント張って遊んでます。冬は、雪を踏みしめたい
し樹氷を自分の目で確認したい。それと高山の空の群青
色に魅せられています。山の写真の個展なんかできれば
いいですよね。
槍のカメラいいですね。行きたいけど自信ないですか
ら夏ですね。
でわでわ
やっぱドMでっか
そんじゃばキツイ言葉ほどヨダレを流して悦ぶんですね
ド変態ですね
まあ、いいたいことは山ほどあるけど、私から見るとド素人にみえるどす(京都弁)
こういう言葉攻めうれしい
どっかのおっちゃんの日記に「ザイルで登る」って書いてあったの見たけど、ザイルは登る道具じゃないです。まあ、ユマール登攀とかプルージックで登る場合があるけど、それだけのことでも私のセンサーが反応してしまいます。
それと、どっかの写真にザイルを裸にして持っていたけど、ザイルは命。使うまでは袋に入れてザックに入れておくのが基本。それを見ただけでもド素人に見えます。
(ハーネスやヘルメットを付けるのは自由。)
ついでに書いとくと、アイゼンはあったかいとこから急に冷たいところで使うと折れるから注意ね。これは気付いたことじゃなくて冬山の常識として書いておきました。
だから金属製品はピッケルと一緒にテントの外に出しておくんだね。
そうそう、最近の遭難事故で気付いたのだけれど、救助要請してからの行動がどうも気になりますね。
自分でビバークの努力をしなくなったりして、まるでタクシーのようにヘリが来るという気持ちが凍死までいっちゃうような気がします。
おっちゃんは熱いのでそう簡単には冷たくはならんと思うけどね
死んでも化けて出てこないで素直に成仏シテネ!
でわでわ
>袋に入れてザックに入れておくのが基本
たしかに、そう教わりましたなぁ
ザイル肩からはずして放りなげています
キンクと撚れと擦れだけ点検すれば、よしとしてますけ
どね。わたしの場合、幼児の毛布みたいに安心するんで
すね。持っていると。だから、ほとんど護身用みたいな
物です。
アイゼンの話は初めて聞きました(^^;
まぁ、雪があるからテント内には持って入らないですが
ね。スコップ・ピッケルはテントの横に差してアイゼン
と靴は、フライシートと夏テントの間にいれてますね。
まぁ、でも口ほどに大胆な事はしないですよ。でも考え
て見れば登山の技術的なことって教えてもらった記憶な
いんです。山岳部のツレを見てて真似してるだけです
ね。それで、そこそこ徘徊しているんだから考えてみれ
ば立派なもんですなぁ
山レコ見てて思うんですけど、時々写真でトラロープ
に身を任せるような体勢って危ないですよねぇ
ああゆう大胆なことはできないんです。だから沢は無理
かもね。
でわでわ
これ、チャット状態だけど・・いいのかな?
uedayasujiさんのレコページからyahohoさんとのやり取りをみて大変、勉強になりました。
yahohoさんの知識の豊富さと解説のうまさに驚きです。
(アウトドア暦は30年以上ですが本格的に登山を始めて4年程のド素人です)
また、ちょくちょくお邪魔させていただきます。
ryuu88さん、あらためて初めまして。
今ごろ、コメントに気付きました。すみません。
私なんて全く大したことないですが、そんな私でも気になる場合が多いので私の性格上ついついuedaのおっちゃんには説き伏せようとしてしまうんですね。プライドを傷つけないように努力しているつもりですが、ドMということらしいのであんまり気にしなくてもいいのかなと思い返したり…(おっちゃん見てないよな)
私はトレーニングで最近は低山ばかりですが、いつでも遊びにきてください。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する