|
|
|
都内方面から秩父へのアクセスルートの要衝でもある県道11号線定峰峠。昨年の台風被害から約1年、先日やっと通行可能になったわけですが…
今度は秩父側が路肩崩落によって通行止となっています。
「道路交通規制情報一覧(秩父県土整備事務所) 台風14号の影響による交通規制は以下のとおりです。2020年10月9日14時現在
路線名:県道熊谷小川秩父線
原因:路肩崩落
規制内容:通行止
規制区間:定峰下橋〜新田バス停(東秩父村) (L=10.0km)」
https://www.pref.saitama.lg.jp/b1007/chisei-dorokisei.html
秩父県土木事務所では定峰峠全域が通行止めとなっていますが、東秩父側〜頂上までを管轄している東松山県土木事務所の情報では、以下の通り
「東秩父村内の県道の規制状況について 掲載日:2020年10月1日
通行止め→片側通行交互通行、大型車通行不可」
http://www.pref.saitama.lg.jp/b1006/dourokankyou-100/r1taihu19goukisei.html
となっていて小川方面から定峰峠までは普通車、二輪車なら通行できます。
しかしながら定峰峠の秩父側すぐのところにバリケードされていますので、いつもつかわせてもらっている、
森林管理道高篠峠線(通行止)入口の駐車スペースが現在使えません!
同様に、東秩父村ヤマメの里駐車場もいまだに続く昨年の台風被害道路工事のための工事車両資材置場になっていて利用不可です(橋場バス停駐車場は可)。
県道172号東松山大野線、ときがわ町から白石峠、堂平山への道は通行可。白石峠〜定峰峠の森林管理道奈田良線は通行規制がかかったままです…が?! 普通の乗用車の方もバリケードの脇を抜けて通行されていることが常態化してしまっています。
管理者もパトロールにはきていて、その状況を把握しているはずなんですけど。厳重なゲートを施設することもなく、事実上の黙認状態です。
道路崩落もそのままで、落石も多く危険がないとはいいきれませんが、
あくまでも森林管理道なので一般通行は「自己責任で!」ということなのでしょう。
ちなみに奥武蔵1号線・2号線、丸山線などは物理的に通行不可なので、復旧はまだまだ先になりそうです。
また、今日も定峰峠頂上付近の交差点内に路上駐車して山に入っていた方がいらっしゃいましたが、山坂道の頂上付近、坂道、交差点内?は駐停車禁止場所となっています。
マイカー登山の方で、そもそも路上駐車はお奨めできませんが、特に駐車指定場所になっている場合などは除き、通行規制の有無や利用できる駐車場をあらかじめ調べてから登山計画も立てたいところですね。
また、駐車スペースが傾斜している場合もありますので、輪止めも用意しておいた方がいいでしょう…とか言いつつ、いつも現場で岩とか探してます(スミマセン…とほほ)。
写真は、イワオウギ…じゃなくてメドハギかな?雑種っぽい??と、稜線で目立っていたオケラ。あと最後のマルバハギとゲンノショウコが目立ってましたかね(ノギクの仲間はほとんど終りでした…あと、あのお花?はこれからですかね??)。
と、最近女将さんが手打ちの腕を上げている?峠の茶屋の肉うどん…
近頃は埼玉県でうどん県を前面に押しあげてきている風潮があり、県内でもうどん屋さんがけっこう紹介されるようになっていますが。ちまたでは讃岐風の透明のツルツルツヤツヤ麺が多いように思います。
ここのうどんは米が手に入りにくかった秩父地方で、当たり前のようにごく一般の民家で打たれていた「地粉のTHE田舎うどん」なので、一風変わったうどんを楽しまれるのも一興かと?
それとここまで上げておいてなんですが?! 11月は都合で定峰峠峠の茶屋がしばらく休業するとのことなので、ご利用の方は当日の10〜11時ごろにお店に開店しているか確認されることをお奨めします。
季節はこれから空気が澄んで景色もよくなってくるはずなので少し残念ですが、きほんおめでたい系?のはなしなのでよしとしましょう。
外秩父のハイキングも秋の最後の草花の季節になってまいります(来週はレコもあげようかな???)…ではでは今日はこの辺で?!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する