|
|
|
どのくらいかと言うと、
カタログスペック(95℃の熱湯を入れて6時間後、室温20℃)
・ニトリ N-HEATEX 500mL 85℃、900mL 90℃
・モンベル アルパイン サーモボトル 500mL 78℃、900mL 81℃
・サーモス 山専ボトル 500mL 77℃、900mL 80℃
今まで、最強クラスと思っていた、アルパイン サーモボトルや山専ボトルよりも数値が高いのです。
えっ?登山屋さんのより家具屋さんの方が性能がいいの?そんなことある?
さっそく、翌朝、ニトリに行って買ってきました。
そして、きのう実験してみました。
あらかじめ温めておいたボトルに100℃に沸騰したお湯を保温ボトルに入れて、95℃にしてから蓋をして室温で6時間置く。室温は6〜2℃くらいで経過。
6時間後に計測したところ、
・ニトリ N-HEATEX 500mL 78℃、900mL 85℃
・モンベル アルパイン サーモボトル 500mL 78℃(900mLは持ってない)
ニトリはカタログより7℃低く、モンベルはカタログとと同等でした。
ニトリのはカタログより7℃も低いのでちょっとどうなのかなーって気がしましたが、それでも、いままで高性能だと思っていたモンベルのと同じなのは凄いなーとも思いました。
ただ、保温力以外にも差があってニトリは価格が安い、でも重い、中にステンレスのカップが入っているので便利っていうのがあります。逆に言うとモンベルは軽いので、同じ保温力なら軽い方が登山には向いてるのかなとも思います。
ちなみに、重量はニトリの500mLが380gなのに対してモンベルは265gと圧倒的に軽量です。
900mLになると、また少し話が変わってきて、ニトリのは85℃でカタログよりは5℃低いものの、かなりの高温をキープしています。仮にモンベルがカタログ通りの数値を出せても、それでも4℃の差があります。これなら、多少、重量に差があってもニトリのを登山に持っていく価値はあるかもしれません。
山専ボトルは持ってないので試せてませんが、雪山で大型グローブをしてても操作しやすいとか倒れても壊れにくいとか登山に特化してるのでいいものなんだろうなーと思っています。
写真2 ニトリ N-HEATEX 900mL 85℃
写真3 ニトリ N-HEATEX 500mL 78℃
私は以前Facebookやってた頃にモンベルのボトルが発売になった折に購入して実際に山で実験してみたことがあります。
山専ボトルがとても好評だった頃でしたが、比較じゃなくてモンベルの手先のように実験したのです(笑)
結果、その時は500mlでしたが、山頂でカップ麺とコーヒーに使うのに熱々で利用できたこと、更に、コーヒー淹れるのにお湯を細く出せるので美味しく飲めることなどレポートしました。みなさん興味のあるところだったらしく、大変な反響でした。
その後900mlも購入して使い分けてますが、900の方がもちろん保温性は高いです。
山専とどちらがいいか、ニトリとどうか?については個人の好みや山行によるのかなと。
比較的近い山、低い山ならどれでもさほど変わらないかもですね。昼までに時間がかかる場合はできれば900の使用がいいと思います。
このボトルを買ってから、バーナーの出番が極端に減ったことは、言うまでもありません😁
ちなみに、モンベルボトルを買った頃、山専のような専用のカバーがなかったのが欠点でした😅今はどうなのかな?
そうですね。保温ボトルの選択は個人の好みが大きく影響するのでしょうね。選択のの要素としても、値段や大きさ、重さ、堅牢さ、デザイン、ブランドなどなど色々ありますよね。
中でも保温力は登山でかなり重要な要素なのかなと思います。
ただ、温かければいいかと言うと…
猫舌の我が家では、
熱くて飲めないよ!不良品じゃないのこれ!
ダイソーのならぬるめ適温で飲み頃じゃないの?
なんて話すこともしばしば
なんでも、ケースバイケースですね。
モンベルは今もケースは出してないですね。うちでは、保護のためにダイソーのケースに入れてます。
とても気になっていた商品でしたので、
素晴らしい比較考察でわかりやすくて、
ありがとうございました😊
参考になりましたー❣️
参考になったのなら良かったです。
購入の際は、ネットではなく店舗で実物を見たほうがいいと思います。
数字で見る以上に大きさや重さが違います。
アトラスのTEMPEAKのボトルは、ニトリのN-HEATEXの前モデルのHEATEXとほぼ同等の商品ですよね。
なんでOEM元が新製品を出さないのか少し疑問に感じてました。
素晴らしい実験です!山でも十分熱かったよ、という漠然とした話ではなく、データをちゃんと取ってる所に説得力があり、とても参考になります。室温は6〜2℃くらいで経過というのも理にかなってます。実際、関東の1000m程度の冬の山で室温25°設定というのはザック内温度を想定したら現実的ではありません。
貴重で有益な実験有り難うございます
じゅうぶん温かくてカップ麺も美味しく食べれました。
っていう動画はたくさん上がってますよね。
あれはあれで貴重な情報だと思うのですが、もう少し客観的なデータが欲しくて試してみました。
参考になるようなら嬉しいです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する