|
|
|
その後は、あきる野市にある《燈々庵》の懐石料理で女子会。ここ前から狙っていたお店なのだが、フラッと寄れるところではないので気になっていたが行けずにいたお店。偶然にも候補にあげてもらったので、訪問の機会に恵まれました。
卯月の懐石お献立は筍の木の芽和え・筍の木の芽焼き・筍ご飯など、筍をふんだんに使い、コシアブラ・コゴミ・木の芽・のらぼうなどの旬の野菜と組み合わせ、美しい盛りつけと優しい味付けで素晴らしい。そして新馬鈴薯すり流し筍揚げ餅の椀には、小さい花と葉が…よく見るとニリンソウだ!食用に出来るのは知っていたが、この時期に沢沿いで見ているが食べるのは初めて。味は…無味無臭?でした。
古い建物を利用した、とても味のある雰囲気の店内には、随所に花が活けられていてそれは美しい。竹の器にシロバナエンレイソウが活けられていたのには、脱帽でした。
期待していた以上に素敵なお店で、美味しい春をいただきました。季節ごとに訪れてみたいお店です。
画像1 筍木の芽和え〜木の芽入りの白和えで和えた筍の歯ごたえが秀逸
画像2 前菜の品々〜どれも丁寧に作られて優しい味付け
画像3 大壺に活けられた桃のある風情のある店内
無味無臭
…デシタか、ニリンソウ
コシアブラは、美味しいですが、奥多摩には少ないみたいですね。
ringo-yaさん、こんにちは
ニリンソウはやっぱり見て楽しみたいです
コシアブラ奥多摩の比較的高い山にはわりといますよ。
ただ雪国と違って大木がほとんどなので気づきにくい〜
もちろん届くことがないので収穫もできません!
でも秋に透き通るような黄色に紅葉すると目立ちます
花と葉っぱが一緒にですか〜
自分はてんぷらでしか食べたことがないんですけど、おいしかった思い出が残っています。(油が良かった
信州の人はこの時期片っ端から山菜を食べるんで、どこまで食用なのか分からなくなってしまいますが、毒のあるもの以外はなんでも食べちゃうみたいです
masukoさんはないと思いますが、トリカブトと取り違えないように
mi88nさん、こんにちは
ニリンソウの天ぷらですか〜
YAMANOKOさんはニセアカシアの花も天ぷらにします。
早春に咲くニリンソウと秋に咲くトリカブトですが、
葉は一緒の時期に出るんですよね〜
今日も二種類の葉を近くで見ました(もち間違えません)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する