登山を始めて4年が経過して、安全の為、山アプリ(YAMAP)を使用してます。
(保険含む)残三カ月
保険の見直しを進めてましたところ(YAMAP保険)保険担当者に連絡して詳細を
聞きたかったのですが、対応が今一つの感じを受けました。
そこで、web検索して登山保険を見て・聞いて(電話での応対含む)
最終的にヤマレコプレミアム(12本アイゼン・ピッケル含む)に2022年9月1日から
スタートしました。
(入会特典としてヤマレコが3カ月利用出来ます)
現在、YAMAPとヤマレコ(現時点で一カ月少々)を両方を使用して、違いを見ています。
YAMAP利用が長いし慣れているので使いやすい(特に問題も無し)ですが、
大きな違いは音声案内でしょうか?
ヤマレコにはアップルウォッチ使用時の(標高・現在時刻・道迷い)音声案内が
個人的には助かってます。
@山に登る際、危険個所・標高・登山口標高・山行時間・日の出日の入り等
将来的にはヤマレコが慣れればYAMAPアプリ➡通常会員(無料)ヤマレコに変更しようと考えてます。
使い勝手の違いは慣れもありますが、スマホのバッテリーの持ち(省エネ)はいかがでしょうか?
私がヤマップからヤマレコに移行して一番最初に驚いたのは、バッテリーが減らない、帰路の電車内でモバイルバッテリーを使わなくて済んだ、でしたね。
特にバッテリーのヘタったiPhoneはその傾向が顕著でした。
同じコースで100%でスタートして1時間後でヤマップは残85%のヤマレコは99%、下山時だとヤマップ残35%ヤマレコ残70%と、バッテリーの持ちがぜんぜん違ったのが初使用で印象的でしたね。
コメントありがとうございます。
ご指摘通りバッテリーの持ちはすこぶる良くなりました。
※Apple Watch含め。
いつも山行の際、モバイルバッテリー予備をいつも持ち歩いていてます。
確かに最近モバイルバッテリー🔋使用度が格段に減っています。
現在、10,000mahの物を持ち歩いてますが、重量を減らしたいので5,000mahでも良いかも知れません。
ありがとうございました。😊
ヤマレコの方がお得ですね。😊
ヤマップは会費1.5倍値上げだけではなく、モーメントのDOMO付与も廃止となるようですし、もう経営が火の車なんでしょうね〜。
2020年6月決算で赤字4億、2021年6月で赤字3億、さて2022年は赤字がいくらになってるのやら。運営の迷走ぶりが残念でなりません🤦♂️
全く知りませんでした。
昨年2月の無料会員地図ダウンロード枚数制限で揉めていた時から問題にはなっていました。
noteでは色々な理想を語ってはりますが、数字が全てを物語っていますね🤦♂️
ご参考までに。
官報決算データベース
https://catr.jp/settlements/e533a/184721
YAMAP note
https://note.yamap.com/n/n0a52e44a6898
参考になりました。
YAMAPとヤマレコの違い、いくつかありますが、私的に一番のヤマレコのメリットは「みんなの足跡」表示です。「みんなの足跡」はヤマレコ会員が歩いたルートがオレンジで表示され、私はバリエーションルートを時々歩くのですが、とても参考になります。そしてエスケープルートとしても参考になりました。
おそらくこの機能はヤマレコだけのものであり、国土地理院もこのビッグデータを参考に登山道表記(もう使われていない登山道表記の削除や、新しいメイン登山道表記など)の見直しを進めるそうですよ。
またヤマレコの社長、マトヤンさんが個人で始めて今も少人数で家族的に運営しているのにこんな高機能な仕組みを作って提供しているのには、驚きと応援したい気持ちでずっとヤマレコ続けています。
長文、失礼しました。是非ヤマレコ仲間に!(^^)
まだまだヤマレコ不慣れで恐れ入ります。
オレンジの意味が分かりました💦
そう言う事だったのですね。😊
実はYAMAP保険の見直しから各アプリの見直しが8月に始めました。
現在、9月1日からヤマレコ保険に変え(サービスで3ヶ月間無料でプレミアム利用してます。
+ココヘリジロー
登山の際、YAMAPとヤマレコ両方を登山計画していてヤマレコに少しづつ慣れて来た段階です。
YAMAPは自動更新しない手続きしてあり、3ヶ月後はヤマレコプレミアムに入会予定です。
お陰で様でバリエーションルートの意味も分かり助かりました。
ありがとうございます。
今後とも宜しくお願い致します。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する