ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
×
4月15日まで
【mTZi8swC】
HOME
>
tbf
さんのHP >
日記
2024年10月25日 18:23
未分類
全体に公開
山小屋スタッフの対応について
先日、燕岳から常念岳に縦走した時に、テント泊だったので、ほぼ受付だけでしたが山小屋(燕山荘と常念小屋)のスタッフの対応がとても丁寧親切で、気持ちよく利用する事ができました。ありがとうございました。
昨年ある山小屋で、テント泊の受付をした際に、受付をした女性の方が上から目線で、私が考えた次の日以降の行程を勝手に変更したり、テント泊の人は緊急時でも山小屋には入れさせないとか、遭難されたら困るとか、出した糞尿は持ち帰れとか、色々と受付で言われました。親切心だったのかも知れませんが、嫌な思いをしたので、今回の対応の違いから改めて昨年のあの山小屋の女性の事を思い出した次第です。
2024-09-08 山岳部の後輩
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:1262人
山小屋スタッフの対応について
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
鷲尾健
山小屋だから必要以上のもてなしは要らないと思いますが、上から目線はいただけませんね
最近、山小屋泊もする様になったので、本音で言うと知りたいです、その山小屋。
(勿論回避する為)
2024/10/25 20:34
いいね
3
tbf
鷲尾健さん
コメントありがとうございます。
上から目線は私の受取り方だと思うので、違うかも知れません。
その山小屋は私の日記を調べてもらえれば分かります。
今、思い出しても嫌な気持ちになります。
別に混雑していた訳でもないのに。
2024/10/26 11:21
いいね
2
鷲尾健
tbfさん
ありがとうございます
山行記録は拝見していましたが、日記は見落としていました
私自身の小屋泊経験の少なさから、小屋の管理人から嫌な対応をされた事はありませんが、登山口近くの宿で酷い目に遭った事はあります
いつもは宿泊すると宿の食事や良いところをレコにも上げますが、その時は宿泊したことすら記載しませんでした
(山小屋ではなく、普通の宿です。再度念の為)
2024/10/26 11:24
いいね
1
12345679
三俣山荘でテント泊した時にひどい雷にびびって山荘に逃げ込んだ時には「外出れなくて玄関でもいいので泊めてください」って頭下げたら「登山者の安全確保の役割も有るので布団空いているし素泊まりでしたら泊まってください」って言ってもらえました!
こんな山小屋ばかりではないと思っておかないといけないんですね( `・ω・) ウーム
2024/10/25 20:59
いいね
11
kayo
同行者が体調不良で予約の小屋をキャンセルして手前の小屋に宿泊した時、
満室、予約の方優先だから夕食終わったら食堂で、と受け入れて貰いました。素泊まりなのに朝はお茶セットを用意して下さったり何かと気を配ってくれました。八ヶ岳の硫黄山荘、スタッフの心配りが忘れられません🥰
他の有名な小屋の対応は酷かったです、体調不良だというのに文句ばかりで受け入れて貰えず、でした
燕山荘はテント泊を4回、毎回好印象です。懸念のトイレもきれいになったし♪
2024/10/25 22:36
いいね
4
junbader
すごく興味深いテーマです
12345679様のコメントを見ると
三俣山荘(伊藤さんだったかな?)の対応、嬉しいですよね
あの小屋は深部にあるのでほんと命のシェルターだと思います
山小屋はホテルとは一線を画すのでホテルのようなおもてなしを期待してはいけませんが
やっぱ燕山荘の人気が高いのは、そういうところかな
数年前、赤石小屋にテント泊の手続きをしたときは
女将さんがパニックになっていて怖かったですが
女将さんに悪気は無かったと思います
小屋番は小屋の顔なんで印象を左右されますね
2024/10/26 9:05
いいね
6
maroeri
他の日記も拝見しました
問題がある登山者が増えて、山小屋側もビシッと言わないと‼️という感じなのかもしれないけど、やはり言葉は選ばないとと思います。登山者を心配して、遭難とかしたら大変だからという思いで言っているとすれば尚更ですよね。小屋側の人の発言で、登山者側の心が閉じてしまったら、その発言には意味が無くなるし、意気消沈すると思う(私なら間違いなくモチベーションだだ下がるな)
小屋泊まりでも3時までに着かないとダメ👎なトコもあり、早着は勿論基本なんですが、早く着かないと!って焦って事故ったら元も子もないと思うけど、それも小屋側からすれば、言われた時間に着けないのは、この山に来る実力がないってことなんじゃ💢って論理かもしれず、、、ビビります💦
ただ、自然環境が厳しい山の中にある山小屋は、万が一の時は助けて貰える場所という安心感を殆どの登山者は持っていると思います。街のホテルみたいな接待は望まないけど、厳しさの中にも登山者への想いが伝わる山小屋ならではのホスピタリティ…あって欲しいな☺️
2024/11/2 7:49
いいね
1
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
tbf
10月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
訓練(2)
か(0)
ボランティア(1)
登山用語(1)
未分類(17)
訪問者数
9136人 / 日記全体
最近の日記
山小屋スタッフの対応について
山岳部の後輩
見逃してしまった…300000kmの瞬間
テント泊の人は緊急時でも山小屋には入れない?
勝手に行程を決める小屋の方
「ピストン」とは
50年前の「岳人」「山と渓谷」を読む③
最近のコメント
他の日記も拝見しました
maroeri [11/02 07:49]
tbfさん
鷲尾健 [10/26 11:24]
鷲尾健さん
tbf [10/26 11:21]
各月の日記
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
最近、山小屋泊もする様になったので、本音で言うと知りたいです、その山小屋。
(勿論回避する為)
コメントありがとうございます。
上から目線は私の受取り方だと思うので、違うかも知れません。
その山小屋は私の日記を調べてもらえれば分かります。
今、思い出しても嫌な気持ちになります。
別に混雑していた訳でもないのに。
ありがとうございます
山行記録は拝見していましたが、日記は見落としていました
私自身の小屋泊経験の少なさから、小屋の管理人から嫌な対応をされた事はありませんが、登山口近くの宿で酷い目に遭った事はあります
いつもは宿泊すると宿の食事や良いところをレコにも上げますが、その時は宿泊したことすら記載しませんでした
(山小屋ではなく、普通の宿です。再度念の為)
こんな山小屋ばかりではないと思っておかないといけないんですね( `・ω・) ウーム
満室、予約の方優先だから夕食終わったら食堂で、と受け入れて貰いました。素泊まりなのに朝はお茶セットを用意して下さったり何かと気を配ってくれました。八ヶ岳の硫黄山荘、スタッフの心配りが忘れられません🥰
他の有名な小屋の対応は酷かったです、体調不良だというのに文句ばかりで受け入れて貰えず、でした
燕山荘はテント泊を4回、毎回好印象です。懸念のトイレもきれいになったし♪
12345679様のコメントを見ると
三俣山荘(伊藤さんだったかな?)の対応、嬉しいですよね
あの小屋は深部にあるのでほんと命のシェルターだと思います
山小屋はホテルとは一線を画すのでホテルのようなおもてなしを期待してはいけませんが
やっぱ燕山荘の人気が高いのは、そういうところかな
数年前、赤石小屋にテント泊の手続きをしたときは
女将さんがパニックになっていて怖かったですが
女将さんに悪気は無かったと思います
小屋番は小屋の顔なんで印象を左右されますね
問題がある登山者が増えて、山小屋側もビシッと言わないと‼️という感じなのかもしれないけど、やはり言葉は選ばないとと思います。登山者を心配して、遭難とかしたら大変だからという思いで言っているとすれば尚更ですよね。小屋側の人の発言で、登山者側の心が閉じてしまったら、その発言には意味が無くなるし、意気消沈すると思う(私なら間違いなくモチベーションだだ下がるな)
小屋泊まりでも3時までに着かないとダメ👎なトコもあり、早着は勿論基本なんですが、早く着かないと!って焦って事故ったら元も子もないと思うけど、それも小屋側からすれば、言われた時間に着けないのは、この山に来る実力がないってことなんじゃ💢って論理かもしれず、、、ビビります💦
ただ、自然環境が厳しい山の中にある山小屋は、万が一の時は助けて貰える場所という安心感を殆どの登山者は持っていると思います。街のホテルみたいな接待は望まないけど、厳しさの中にも登山者への想いが伝わる山小屋ならではのホスピタリティ…あって欲しいな☺️
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する