今までなら天王寺駅のみどりの券売機にて、クレカ利用で切符を購入してたが、10/1からPiTaPaポストペイが使えるようになった(長浜→余呉で利用済み)んで、PiTaPaでそのままJR天王寺駅へ
和歌山駅は改札が目の前なんで手間少で再入場
天王寺→藤並1660円が和歌山分割で1440円になるわけです

京都などでも同じ事があるんですが、現時点での京都方面は昼特切符がたくさん出回ってるし、改札まで距離があるんで・・・ってな感じ
藤並駅で颯爽と改札を抜けようとするとブザーが・・・

駅員さんが「券売機でチャージしてもらえますか?」と
「PiTaPaなんですよ

「あぁ〜和歌山から南はPiTaPaポストペイやってないんですよ

えっ・・・?

俺の記憶では近畿のICOCA区間はOKやったはず(思い込み)・・・
*大阪→敦賀でPiTaPaポストペイは使えないが、大阪→近江塩津なら使えるってのを勉強してたんで>余呉で
「すいません・・・何故か和歌山から南は使えないんです。ほんますいません

「いやぁ こっちの勉強不足なんで。 現金扱いしてもらえますか?

何故に和歌山駅から南は使えない仕様にしたんやろか?

もちろん、導入しても採算がってことでしょう
飯田線の豊川から奥は使えません、悔しい・・・
ん?
藤並駅どころか新宮でも チャージは使えまっせ??
ポストペイがダメってだけで
書き込みした、時間は、まだ飲んでないんやけど、おかしかった??
JR東海や名鉄のICカードってチャージ式(プリペイドカードみたいなもん)でしょ?
これはJR西日本のICOCAも同じ>日本の殆どのICカード
近畿の私鉄中心のPiTaPaはポストペイ(後払い・高速道路のETCみたいなもん)なんで、チャージする手間がない>様々な割引制度をつけられる
で10月からJR西日本の近畿中央部ではPiTaPaポストペイが使えるようになった(今までもPiTaPaでチャージでは使えていた)
で 和歌山を境に使えなくしてる理由が??やと
まぁ新宮まで使えるとなったら長距離になる>金額が増える>PiTaPaへ利益が流れる
ってのを嫌ったんかなぁ などなどど
知りませんでした。そんないいのがあるんやね😵しかし電車でそれやと、ちょっと怖いかな?カードの管理が大変そう・・・
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する