![]() |
今年最初に耳に入ってきた曲はラジオ体操の歌でした。
ヒマだったので、脳内で色々カバーしてみたんですけど、結構楽しいものですね。
ROCKにJAZZ、ラテン、演歌、POPs、アカペラ、クラシック。
矢野顕子あたりがどこかでカバーしてそうな気がする。
ちゃんと楽器習っておけばよかったなぁ〜
そうしたら、私も具現化できるのになぁ〜
と、今更反省しても、遠かりし日々のことはどうしようもないので。
今年は考えてもしょうもないことは、なるべく悩まず
そんなヒマがあったら、身体を動かす一年にしたいと思います。
ということで、今回のmuniradioはラジオ体操について。
健康促進ということで、アメリカの保険会社が作ったものが日本に取り入れられ、現在の形となっているようです。
日本での普及には簡保や郵政省が携わっていたようですし
生保の企画部に勤める友人の仕事内容が、自社グループの朝礼時の体操を企画するとかだったのは、ある意味、超正統派な仕事だったのかもしれません。
その他いろいろ細かなネタには事欠かないラジオ体操なのですが、やはり一番のお気に入りは
ラジオ体操がラジオでのみ放送されている頃
担当アナウンサーはブリーフパンツ一丁のガチ漢気姿でマイクの前で体操していたらしいです。
褌じゃないところが、ラジオな感じでいいですね。
しかし、とある内親王様がいたくラジオ体操にご執心との情報が流れた途端、濃燕尾服に蝶ネクタイという出で立ちに変わったとか。
気持ちはわかるが、見えてないよ。どっちも見えてないよ。ラジオだもん。
ま、そんなこんなで、皆さんもご一緒に。
今年もよろしく。muniradioでした〜(^-^)/
画像はラジオ体操坊や「ラタ坊」
いたことすら、気づかなかった



ラヂオ体操って歴史が古く奥深いんですね。
そしてお手本のなんと美しくも凛々しい動き!
そういえば昨年11月に雁坂小屋でやりましたねぇ〜…
何はともあれ健康が一番ということです。
今年一年健康でありますように・・・
そして、本年もどうぞよろしくお願いいたします!
LArcさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
ラジオ体操と言えば夏の想い出ですが、今後は11月の想い出にもなっていくのですね。
いつ、どのように始まったかなんて、考えることもありませんでしたので
真面目に調べてみると結構おもしろかったですよ。
そして真面目にやってみると、相当健康に良さそうです。
毎日とは言いませんが、週一くらいでやってみるといいことあるかもしれませんね
ラジオ体操坊や「ラタ坊」ね、「ヲタ坊」と読み違え、私の事かと思いましたよ
ラジオ体操、数年前に職場で取り入れられ、現役でやってますよ。まじめにやると短時間ながら汗をかくので、結構いい運動になってるのかもと実感します。
TV版のラジオ体操は、レオタードからハーパンに変わり、椅子に座りながらのバージョンも増えたりで、今も時代を反映していますね。ところで斜めの立ち位置が醸し出す遠近感にはどんな意味があるのだろうか。。。
アレンジは、、短調バージョンがネットに落ちていますね。あれは朝には聞きたくない。。
こんにちは、taisさん。
コメントありがとうございます。
実は私もそう読んでしまいました→「ヲタ坊」
どう考えてもラの方がメジャーなカタカナなのに!
お、taisさんの職場では毎朝ラジオ体操ですか!
朝から身体を動かすと、なんだかすっきりしますよね〜
私は通勤電車の中から、工事現場のラジオ体操を眺めるクチですが
1日のうちに10分でも身体を動かす機会があれば、きっとメタボにも効くんじゃないかと思ったりしています〜
そういえば昔はレオタードでしたよね!
ハーパンという言葉は初めて聞きましたが、今のアレがハーパンなのですね?
色々、時代とともに変遷、進化しているラジオ体操バンザイです〜
あ、でも、短調バージョンはちょっと・・・
動画、まじまじと見てしまいました(笑)。
ブリーフやらレオタードやら、いろいろな歴史があったんですね。
私にとっては、夏休みの町会イベントが真っ先に思い出されました。参加して、スタンプもらって、そのまま友達と遊んで…。
それを思うと、雁坂にもつながったわけだから、ラジオ体操はいくつになっても変わらないことの一つなんだなと思えたり
でも幼少のころよりは「気持ちよさ」が倍増してたかも。今全身を伸ばせてるー、とか意識したりね
こんにちは、wildwindさん。
コメントありがとうございます。
思ったより深い歴史に、私もビックリでした。
私にとっては、早起きしなきゃならない、メンドウなモノなだけだったのに(笑)
ちなみに、あの夏休み最後の景品。
あれも保険会社から配布されてたみたいですよ。
まぁ、全部じゃないのでしょうが。
気持ちよさ倍増はわかる気がします。
徐々に身体がかたくなってきてるってこと?!
国民みんなが知っていて、一緒に練習しなくてもできるって
考えてみるとすごいことですよね!
昔はなんだか恥ずかしかった第2の方が、躍動感があって最近はお気に入りですw
そう言えば千葉にはなのはな体操があったなぁ〜
♪希望の朝だぁ〜♬と言うことで
ご無沙汰しておりますたm(_ _)m
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
muniさんにとりまして今年もまた一層輝いた
年になりますことお祈りしております。
で、楽器
高校の時、バンド組んでたんで一応ギターなんか
弾けるんですが、まぁお聞かせできるものでは
ありませんが
ドラムなんかも叩けたんですよ
昔はね
で、ウクレレとか全然興味なかったんでやんすが・・・
昨年の冬に780円のウクレレをふざけて購入しまして
やってみたら
コードも簡単ですしmuniさんもどうですか?
もう、5曲ほど弾けるようになりましたよ
ストレス発散には最高です\(^^)/
でもって
ラジオ体操!
本気でやると大変でございます。
あのお姉さまたちは元体操選手とかいろいろな
経歴の持ち主で彼女らは達人であります。
体の反り、手の伸ばし方中立の姿勢などなど
あのようにできれば本物のアスリート!
我らには雲の上の存在でございます。
第一、第二を続けてやれば汗ビッショリ
これを毎日できればきっとメタボなど皆無!
なので私も頑張ります
ということで、今年もカメレスオヤジを
よろしくお願い申し上げます。
追伸
昨年末ご不幸があられたこと後で知りましたので
他のレコへの書き込みに
失礼がありましたらお詫び申し上げます。
申し訳ございませんm(_ _)m
どうぞお許し下さい。
こんにちは、beelineさん。
こちらこそ、ご無沙汰しております。
zawadaさんから、以前にもお仕事が忙しくてヤマレコから離れられている期間があった、と伺ったので、おそらくそうなのかなぁ・・・?と思いつつ、復活を心待ちにしておりました。
まだまだお忙しい日が続いていらっしゃるようですが
しかも、belugaさんのお風邪も気になるところですが
そんな中、拙日記までお越しいただきありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。
バンド!
なんか似合いますね〜
前の動画でお声を聞かせていただきましたが、ハスキーないい声でしたので、ボーカルでも行けたんじゃないですか〜?
ウクレレは、実はオット氏が昔やろうかな・・・?
と言った時に、無理矢理買い与えたのですが、結局そのままに・・・
引っ張りだしてきて使おうかなぁ。
でも、あのパラレルな音構成と手の動きがすごく難しいんですよね。
高校の時音楽の授業でギターやったことを思い出しました
ラジオ体操。
歴代のアナウンサーは日体大出身であったとか。
やはり、ビッと伸びた指先、リズム感に、運動エリートな雰囲気があります。
やっぱり清々しいですよね!
年始恒例、1、2月プチ太りの時期がやってまいりましたので
私も毎日早起きしてやろうかなぁ・・・
と、絵に描いたモチ的考えが頭をよぎりました
ということで、今年もお二人の躍進をお祈りしております。
楽しそう!おいしそう!うらやましい〜〜〜!!
な、レコ、楽しみにしてますね(^^)/
きっぼ〜おの〜あっさ〜だ
というこの歌、実はこっそり2番まで唄えます
最後のとこ、「それいっちにっいさん」だと思い込んでたんですが、「それいち、に、さん」が正解だと気付いた瞬間の、ささやかな衝撃・・・
小学校の頃はこっぱずかしくてだらだらやってたんですが、ちゃんとやるとそれなりにしっかり運動できるし、動画のようにきっちりできれば見た目にもかっこいいんだろうな〜とか思いますが。
中学からは、やらなくなりました。
それは茨城県民のヒ・ミ・ツ
・・・というかまあ、中高生からは「茨城県民体操」なる昭和テイスト満載なmusicの体操をやらされるんですヨ❣
高校のダンスの授業では試験まであったなぁ・・・(遠い目)
こんにちは、Sonidoriさん。
こちらにもコメントありがとうございます〜
ラジオ体操の歌、2番は直接聴いたことがないですね。
今回youtubeで聴いて存在を初めて知りました。
>「それいち、に、さん」
こんな落ち着いたのラジオ体操のイメージじゃな〜い
茨城県民体操
おおお!動画がある〜〜〜
これは帰ってから要チェックですな!
千葉県民も「菜の花体操」という、やけにポップな県民体操があって
ラジオ体操第2の代わりにやっていたような?
3つ体操してたかも・・・
さすがに授業で試験はなかったですが、運動会前は散々練習させられました。
広島に引っ越してからは、県民体操はお目にかからなかった(と思う)ので
あれは千葉県特有のものかと思っていたら、茨城にもあったんですね
ちょっと親近感〜
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する