![]() |
![]() |
![]() |
杉並区は、東京23区の西端にあり、多摩地区と接しています。江戸時代には、武蔵国多摩郡に属していて江戸の城下町に含まれておらず、1932年に東京市へ編入されてからは区部として扱われるようになりました。区の中心部の東西方向にJR中央線が延びており、高円寺駅、阿佐ヶ谷駅、荻窪駅、西荻窪駅がある住宅地。政令指定都市の区と違い、「特別区」として区長や区議会議員は公選されています。
この4月に、高円寺地区にある旧杉並区立杉並第八小学校の跡地に「ふらっとすぎはち」なる、高円寺図書館、コミュニティふらっと高円寺南、すぎはち公園、高円寺東保育園が入る複合施設がオープンしました。
「コミュニティふらっと」とは、乳幼児親子から高齢者までが、同世代・異世代の交流を通じて、情報共有、意見交換、助け合いなどにより、地域の問題解決や活性化に寄与する「コミュニティづくり」の場であり、交流、学び、くつろぎ、生きがい活動を行う場です。
https://www.city.suginami.tokyo.jp/s027/17142.html
昔は農業を基盤とした共同体が各地にあり、生涯その地に住み続け、協調性を重んじて助け合いながら、自助と共助により生きてきたのが日本人なのでしょう。
しかし、産業化の波が押し寄せて労働者階級が出現し、都市化が進んだ時代には「お隣に誰が住んでいるか知らない」という地域共同体の崩壊が懸念されるようになりました。共助の崩壊ですね。
それでも、専門性は高くても、高コストで決してきめ細かいサービスではない「公助」と比べて、「共助」の大切さが見直されてきているのではないかと思います。コミュニティ施設は、人と人の輪を作り、共助の機能を強化するために設置されているということですね。
4月13日には、オープニングイベントが開催されていました。
高円寺と言えば、東京高円寺阿波踊りが著名ですが、阿波踊り演舞、日本フィルハーモニー交響楽団の所属メンバーによる弦楽二重奏、区内にある女子美術大学生による似顔絵コーナー出店など、当日は雨模様にも関わらず、3900人余の参加があったのだとか。とても素敵な施設でしたので、機会がありましたら、是非、訪れてみては如何でしょうか。
https://furatto-sugihachi.jp/
さて、3〜5月は休日出勤が多く、山歩きが思うままになりませんが、ゴールデンウィーク後半には、淡路島を自転車で一周する「あわいち」に挑戦したいと思っている私です。
写真1は、建物正面。
写真2は、1階のラウンジ。
写真3は、2階図書館から3階へ続く階段。3階からは遠くにスカイツリーを眺めることができます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する