![]() |
![]() |
![]() |
https://mt-parking-info.azumino-e-tabi.net/detail/ariake.php
この三連休の初日は、台風21号から変わった低気圧の影響で全国的に雨でしたね。
次の週末に、私はガッツリと週末出勤の予定があるのですが、同時に北海道で暮らしている娘が帰郷すると言うことで、せめて風呂場のカビルンルンを退治して、迎えてあげようと清掃作業などをしていました。
連休中日の本日は一転しての☀晴れ予報。
これはどこかの山へと出かけねばと考えて、再び有明山に向かうこととしたのです。
この山は標高2268 mで日本二百名山に選ばれており、山容は特徴的な台形で信濃富士と呼ばれています。信仰の山でもあり、登山道は有明山神社側の黒川登山口からの「表参道」と、中房温泉からの「裏参道」。馬羅尾沢からのルートがあります。
今回は自宅を午前2時に出て、マイカーで黒川登山口に向かったのですが、有明山神社手前100m程の地点で、まさかの渋滞に捕まってしまいました。インターネット検索をしたところ、前日の連続雨量が80mmに達したため、11月2日午後2時15分から降雨終了後に安全が確認できるまで、中房線(槍ヶ岳矢村線)の宮城ゲートから中房温泉までの区間は、全面通行止とのこと。
渋滞末尾に着いた30分後に、ようやく黄色いランプを点けた道路パトロールカーが脇をすり抜けて行きましたので、そこから道路点検を始めて開通するまで、暫く時間を要することでしょう。
本日は、黒川登山口→表参道→有明山→裏参道→有明山荘を歩き、南安定期バスで黒川登山口に戻る計画ですが、これは帰りのバスに間に合うかどうか、微妙な時間になるかもしれません・・・。
https://nan-an.co.jp/nakabusa/
悩んだ末に、私は山を諦めて、ドライブして帰宅することに決めました。もう少し待てば通行できたのでしょうが、また来シーズン来ようと思います。
そして、当ての無いドライブで訪れたのは、長野自動車道・安曇野IC→更埴JCT→上信越自動車道・下仁田ICを下りて向かった「道の駅下仁田」。いよいよ11月からは下仁田ネギの販売を開始しています。他に舞茸、八つ頭、コンニャクを購入。食用菊があるともっと嬉しかったのですが、ここにはありませんでした。
https://michinoeki-shimonita.com/
写真1は、渋滞している中房線の末尾。(有明山神社、蕎麦「くるまや」の看板が見えています)
https://s.tabelog.com/nagano/A2005/A200501/20007662/
写真2は、JR大糸線・穂高駅周辺から観た有明山。
写真3は、「道の駅しもにた」の建物入口付近の様子です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する