![]() |
![]() |
![]() |
というタイトルにしたいのはヤマヤマですが上陸だけは四国から鳴門大橋経由でしています
(その当時は淡路大橋は無く、フェリーで大阪へ渡った)
30年程前、四国旅行の帰り道に淡路島を通りましたが文字通り通過しただけで何も観光していません
その意味では初上陸に近い感覚があります
そして淡路島といえば大塚国際美術館
正確に言うと淡路島(兵庫県)ではなく徳島県の大毛島にありますが、観光案内雑誌では淡路島とセットで紹介されているので淡路島にあると思われている方が多いと思います
(以前の私がそうです)
大阪歴史博物館であえなく撃沈した私は、翌日憧れの大塚国際美術館に行けるとウキウキしていましたがそこへ夫が一言
「大阪歴史博物館って月曜日休館日じゃなく元々火曜日休館日になってるけど、ひょっとして大塚国際美術館も火曜日は休館日じゃないの⁈」
あえなく2度目の撃沈です(つまり大塚国際美術館は火曜日休館日)
何故、事前に調べておかなかったのか?
何故か休館日確認という初歩的な事に気が回らなかったんです😭
そこで20日火曜日は淡路島の伊弉諾神社や、最初の神社と言われるおのころ島神社、淳仁天皇陵を訪れ、大塚国際美術館は翌21日水曜日に行く事に計画変更しました
21日のの予定は先ず午前中に大塚国際美術館を堪能し、お昼ごはんの後は鳴門の渦潮を見ようと計画しました
予定通り開館の9時30分より前に駐車場到着、連絡バスで大塚国際美術館の入口に9時30分に降り立ち一番見たかったシスティーナ礼拝堂天井画を解説(9:40の回)付きで堪能する事20分、幸先良いスタートを切りました
約1000点を擁する大塚国際美術館、気が付いたら未だ100点位しか観てないのに1時間経過
夫が流して見ないと見切れない、そうじゃなければカタログ買って見た方がいいと言うので、実寸大の実物そっくりレプリカを見たくて来たのだからカタログじゃ意味が無い、と私が返したら黙っていました
その後も気の済むまでじっくり堪能、途中昼食を挟み館外に出たのは14時30分
休憩を入れてとはいえ5時間滞在していました
かなり体力を消耗してしまい当初計画の鳴門の渦潮はパスして大毛島の展望台と淡路島の南端の展望台に行って宿に戻りました
お陰様で大満足でした
が、流石に5時間は悪い事したなぁ〜とちょっぴり心が痛んだのでした😅
写真①淡路大橋を真下から望む
写真②伊弉諾神社
写真③大塚国際美術館、正面からの撮影出来ず
大塚美術館にもいらしていたんですね。今回は台風の影響があっての大阪遠征となってしまい残念でしたが、大塚美術館は5時間滞在でガッツリ堪能できたようで、しっかり〆ることができたようで、よかったです。
四国は、この夏は、瀬戸芸、阿波踊り、よさこい、インターハイと、イベント続きで、だいぶ観光格が戻ってきていたのですが、9月はどうなるかなぁと心配していたのですが、おいでいただいてありがとうございました
大塚国際美術館の他に徳島も少し回るか?という話しも出ましたがガイドブックを持ってきていなかったので鳴門海峡の渦潮を見て宿に戻ろうと計画したものの計画倒れになりました😅
夫は宿泊先の宿の周りを毎朝持参したピナレロ(という自転車)で走り回り、疲れたと言いつつ楽しそうでした
因みにお宿は休暇村南淡路、小高い山の上にあり、部屋やお風呂からも鳴門大橋がよく見えます
ご飯も美味しく夫もまた泊まりたい、と言っていました😄
大阪は息子訪問でまた来ると思いますので淡路島もですが小豆島もまた行きたいなぁと思っています
台風の中のご旅行お疲れ様です。
大塚国際美術館は一度行ってみたい美術館の一つです。
ハプニング続きのご旅行の中でもじっくり堪能されたようで何よりです☆
私も大きな美術館や美術展だと5時間くらいあっという間に過ぎちゃいます(^^;
残りの道中もお気をつけて〜♪
大塚国際美術館、ようやく念願叶いました😄
一泊二日のバスツアーだと滞在2時間だったりするのでとても足りません
今回は夫のお陰でたっぷり堪能しました
大感謝です
宿泊も大塚国際美術館に近い、休暇村南淡路です
ご飯も勿論美味しいのですが、ここのデザートのケーキは他の休暇村と比べると大きくてとても美味しかったです😄
一口では食べられないサイズのケーキが夕飯時に4種類、しかも毎回種類が変わります
毎晩同じケーキが出ると思った私は初日2種類に抑え(実は満腹だった)翌日にミルフィーユを食べようと楽しみにしていたら、翌日は全く別の種類でした😭
満腹でも全種類制覇をお薦めします
(因みにその他ゼリー2種類と杏仁豆腐もあります) (朝食時はちっちゃいのが2種類のみです)
山に登らずこんな事してるから体重増えました、怖くて現在体重計にのれません
帰ったらダイエット必至です(いや、必須です)
来週は山に行こうと思います😄
やっぱり大塚美術館は、1日がかりなのね
一応、丸1日滞在してほしいとD子には言ってます
(私たちは、来春の予定)
もっとも、1日中美術館に居ると酔っちゃうんですけどね
しかし、本物を見に行くには無理があるので、きれいなシスティーナは是非見たい!
(大昔に、修復前のシスティーナには行っている
実は、ちょっと前まで、大塚美術館ってしまなみ海道の近くだと思ってました
大塚国際美術館は最下層が入口で、そこから東京駅の中央線ホームへ上がるエスカレーターを思わせる長いエスカレーターを登り切ると正面にシスティーナ礼拝堂があります
最初の説明が9:40、次が11:00です
この説明は聞いて為になるので是非聞いてから先に進んで下さい
説明会終了後、説明者に質問する事も出来ます
この階は主に古代のフレスコ画や壺を開いた物(鯵の開きの壺バージョンと思って下さい)等があり、B2、B1と上の階へ上がると中世、ルネッサンス、近代、現代と時代も今に近づきます
B3にカフェ、B2にカフェとお食事、1階(だったと思いますが)レストランがあるので休憩には事欠きません
適宜休みつつじっくり見る事が出来ます
日記にも記しましたが、大塚国際美術館前に駐車場は無く、少し離れた所に何箇所か無料駐車場があって無料シャトルバスで大塚国際美術館の入口迄連れて行ってくれます
私の場合、入場料を宿泊先の休暇村南淡路で事前購入したら3300円が3160円になり、窓口で並ぶ手間も省けました
私は古代とルネッサンスが好きなので、そこはかなり時間をかけて観ていましたがその他のキリストの宗教画はサッサカ飛ばしました
それと近代~現代(ピカソとか有名どころ)もそこそこ飛ばして見ました(漢字からして違います😅)
レプリカとはいえフラッシュ無しの撮影自由なので、これでもか!というくらい写真撮りました
肖像権もあると思うのでここには載せていません
是非来年、御自身の目でご堪能ください😄
休館日とは焦りましたか・・・でも日程の融通が効いて良かったですね。
大塚美術館は徳島観光の重要ポイントですし、普段は美術・芸術に全く興味のない私でさえ、珍しく感動した美術館でした。お高めですが値段以上の価値がありました。
ガイドツアーで鑑賞ポイントも詳しく教えてくれるので、初心者は元より、お好きな方でもツアーには入ったほうが良いですね。
最低でも半日、jikyoonさんとかならやっぱり1日掛かりかな
大塚国際美術館に漸く行く事が叶い大満足です
なんと言ってもシスティーナ礼拝堂、本場に足を運ぶことが出来ない今こそ、いえ、そうでなくとも大塚国際美術館で楽しむ価値があります
アルブレヒト=デューラーも好きなのですが、彼の絵が数枚とはいえ飾られていたのに驚きました
5時間でも最後の方はかなり駆け足気味でした
休憩しつつの鑑賞だと丸一日は必至ですね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する