![]() |
|
|
登山を始めて今年で7年目になりますが、
今まで登山靴のソール張替えなるものをしたことがありませんでした。
私が所持している登山靴は夏靴(3シーズン用)が一足。
これはテン泊縦走向きのいわゆる重登山靴でシリオの”P.F.630”。
お値段も4万円超でかなり高価なもの。
人生で靴に4万もかけるなんて登山靴以外には有り得ないことです

これ以外は冬靴が一足(スカルパ・モンブラン)で、
所持している登山靴は上記の計2足のみ。
登山をそこそこやっていれば無雪期の日帰り低山ハイク用として、
安価な軽量靴をもう一足くらい持っていてもおかしくないのかも
しれません。しかし私の給料は悲しくなるくらい安い…

ということでコスト削減の意味も含めて、無雪期(夏靴)は
日帰りハイクもテン泊縦走もこの重登山靴一足のみで歩いていました。
そんなこともあってか、二代目となる現在の重登山靴を購入してから
僅か1年半でソールが殆んど無くなってしまいました。
しかもこの1年半の内、冬期は冬靴を履いているので夏靴は未使用。
それにもかかわらずソールがほぼ無くなり、アッパーまで損傷する結果に…
さすがに4万超も出して買った靴を2シーズン持たずに手放す気にもなれず
この機会に初めてソールの張替えに出してみました。
ただ今回はソール底面の擦り減りだけではなく、アッパーの屈曲部
(写真左の黄色い丸印)も擦り切れて穴あき寸前の状態だったので、
「ソールの擦り減りだけならまだしも、アッパーがダメなら
さすがに靴丸ごと買い替えるしかないのかな…

と思ったのですが、ダメもとで店員さんに相談してみたところ、
「ソールの張替え時に前側のゴム(ラウンドラバー)も張り替えるので
それをアッパーの擦り切れ部まで拡張して張り、擦り切れ部を
上からカバーできるかも」
ということで、メーカーに打診してくれました。
結果はOKで出来上がりが写真左のものです。
本来なら前面のラウンドラバーは写真左の黒線の辺りまでなのですが、
擦り切れ部をカバーするくらいまで上に拡張して張っていただきました。
これで費用は税込で16,524円。この修理で何とか4万超の靴を
2年経たずに手放すことはなくて済みそうですが、
この靴、ソールの擦り減り以外にもゴアの防水機能が既に失われているので
今回の修理に出して良かったんだかどうだか…やや疑問の残るところです。
まだ試履きしていませんが、いったいどんな感じに仕上がっているのか。
ただ、店員さん曰く、
「そもそもソールの張替え自体、それを行うことで張り替え前の
履き心地とは多少なりとも変わるものです」とのこと。
近いうちに”日本一お客の来るお山”にでも行って、
その効果のほどを実感してみたいと思います。
最後に…
今回の件、根本的なお話しとして、コスト削減の為に夏靴を一足で
済ませていたつもりが、よく考えてみたらこんな高価な靴を近場の
低山ハイクにまで使っていたことが短期間での擦り減りとアッパーの
損傷を招いたのは明らかで、結果的にコスト増となってしまった…

そんなことに今ごろ気づいたワタクシ…

今回の件を踏まえて本当の意味で合理性のあるコスト削減を考えねば…
反省の意味も含めて、まずは日帰り低山ハイク用に安価な軽量靴を購入です。
(でも、テン泊縦走用の重登山靴を日帰りロングで使うことにより、
その重さで足が鍛えられるというメリットもあるんだけどなぁ…

写真左:
・前面のラウンドラバー。通常は黒線の辺りまでしかないのを
今回はかなり上まで拡張して張っていただきました。
*黄色の丸印がアッパーの損傷部。
ラウンドラバーの拡張で半分以上カバーされています。
写真中:
・初めて張り替えたソールの底面。まさに新品の風合い。
写真右:
・張り替え後、マイブームとなりつつある”い〇な〇ステーキ”でランチ。
ガッツリ肉ダイエットやってます!


これでUSサーロイン300g。2,657円(税込)
・・・結局、靴の修理代と合わせてこの日だけで2万円弱の散財…
(安月給登山者にはイタすぎる一日だったかも。。。

学生のころソールはビブラムかピレリ―かで議論したものです。
今はソールの張替えでハイキングシューズが買えてしまうので
用途に応じた靴を持つことも一考かと思います。
あとは靴職人の技量にかかります。
下手くそがやるとすぐ先割れになります。
昔はソールの張替えをやるとビスが何本か補強のためにねじ込まれていました。
lifter175さんの靴はとてもきれいに仕上がっているので安心ですね。
borav64mさん、こんばんは。
そうですよね…今回の修理代で安価な軽量登山靴が買えますよね。
でも、テン泊縦走用の重登山靴は持っていたいので、
やはり近場の日帰りハイク用にもう一足購入するつもりです。
用途に応じて使い分ければ、それぞれ5シーズンくらいは大丈夫だと思います。
職人の技量の件、言われてみればそういうものですよね。
何ごとに於いてもそうでしょうけど、ソールの張替えは今回が初めてなので、
自分的にはその辺の良し悪しが全く分からない感じです。
これからガンガン歩いてみてのお楽しみですね。
7年も大丈夫だったんですね(*_*)スゴイ!!
私なんて1年目でズダボロになったのにー!まだ
張り替えるほどではないけど。
ほんまですね。大金はたいて買った靴なのに
ポンポン山行が一番多いなんて、
なんてもったいない話なんでしょう。
ポンポン山なんて、長靴でいいのかも(^◇^;)
しかし、せっかくの登山靴
長〜いお付き合いをしたいものですね。
>7年も大丈夫だったんですね
・・・ん?
今回の件、4万もする高価な靴が1年半でソールとアッパーがダメになって、
修理に出すハメになった・・・ということなんですけど…
ステーキは最近やめられなくなってきた感じです。
やっぱり美味しいし、良いダイエットにもなるし
ガッツリ肉ダイエット!マジいいですよ
靴底ってすぐにすり減りますよね。
毎週20km目標に歩いてるワタシの登山靴はあっという間ですわよ。
だから高い靴なんかめったに履きません。靴箱に飾ってあります(笑)
3月ごろになるとノースフェイスのアウトレットで夏靴半額以下で売るの。
年明けからじわじわ下がり始め、どこまで下がるか買い時が勝負。
一昨年は40%引きで買ってしまい、結果的に負けた。
意外と私のサイズは最後まで残ってる事が多いのだ
今年はちゃんとゴアの靴7500円という底値でゲットしておいた。最後の二足だった。
今から買うともう高いよ
そして私は、サンダルでも登山できるという事を先週立証してきました
いきなりステーキウマいけど、店が落ち着かないから好きじゃない。
先週はステーキのどんで150gのステーキを頼んでトイレに行ったら、そのすきにスポンサーのドクターが300gのに注文をすり替えていた・・・
もちろん美味しく完食させていただきました。(ランチだよ)
ガーリックライスも付いていたので、ぜんぜんダイエットにはならない。
仕事の途中でドカ食いさせるイヤガラセはやめていただきたいものだ。
午後から眠くて死にそうになる。
車運転してるのでホントに死ぬ
ホントに靴底の減りは早いですよね。最近つくづくそう感じます。
でもそう感じるようになったのは、3年ほど前のダイエット成功後からで、
それまではそんなに早く感じなかった。
やっぱり痩せたことで多少なりとも以前より長く歩けるようになって
そう感じるようになったんだと思います。
ちなみにダイエット前に所有していた1代目の重登山靴は
4年くらいは大丈夫でしたから。
それしてもtekuさん、どんだけお買い得情報知ってるんですか?
ゴア靴が底値で7500円なんて凄すぎですよ
うらやまですけど、今度買うつもりの日帰り低山ハイク用の軽量靴は
以前tekuからお聞きした1万円台のキャラバンシューズでいいかなと思ってます。とにかくこれからは使い分けねば
いきなりは確かにあの店内の作りではゆっくりできる雰囲気じゃないですよね。
でも、2年くらい前の立食形式の時代に初めて行ってみて、肉はよかったんですけど、さすがに立食が今ひとつで「ここまでしてステーキ食べたくないな…」と思ってしまい、それ以来行ってなかったんです。
で、機会があって久々に行ってみたら一応座れるようになっていたので、
これならまぁいいかなと、前よりはマシになったのでそれ以来マイブームになっています
ちなみに自分は肉オンリーでその他サイドメニューは一切無しです。
だって主目的は美味しく肉を食べてのダイエットですからね。
ライスが無くても付属のコーン&玉ねぎだけで十分糖質がありますからね
でも豪華ランチでスポンサーがいるっていいなぁ…
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する