![]() |
![]() |
![]() |
今日は7月1日。「富士山」山開き。そんなことで、昨日に引き続き富士山蘊蓄をひとくさり。
日本全国「富士山」と同名のお山が19山。
別称、副称的に「利尻富士・津軽富士」等々 「富士」の名が付く山が350もの数を超えるといいますから、この数字を見るだけでも日本全国、富士山の御威光が垣間見えますね。
「富士山」の呼称は時代毎に様々な呼び名で親しまれてきたようで、明治後期に出版された『日本山獄志』を覗いてみますと、なんと40種近くも富士山の別称がみえてくる。いやはや驚きました。
江戸から明治にかけて、盛んになった「富士講登山」の関係もあって、色々な呼び名で崇拝尊称されてきたようだ。
【「富士山」の別称・呼称・愛称、呼び名 】
不二山・ふじさん 不自山・ふじさん 不死山・ふじさん 福慈山・ふじさん
不士山・ふじさん 不時山・ふじさん 藤嶽山・ふじがやま 塵山・ちりやま
三重山・みえやま 常磐山・ときわやま 二十山・はたちやま 聚新山・にいやま
見出山・みだしやま 三上山・みかみさん 神路山・かみじさん 羽衣山・はぐろやま 東山・あずまやま 御影山・みかげさん 竹取山・たけとりやま
国深山・くにのふかやま 鳥の子山・とりのこさん 乙女子山・おとめこやま
芙蓉峰・ふようがみね 八葉嶽・はちようだけ 和合山・わごうさん 影向山・ようごうさん 仙人山・せんにんさん 七宝山・しちほうさん 四面山・しめんさん
養老山・ようろうさん 妙高山・みょうこうさん 吹風穴山・ふくかぜあなやま
恋中山・こいのなかやま 鳴沢高根・なるさわたかね 高師山・たかしやま
時不知山・ときしらずやま 穀聚山・こくじゅうやま 四季鳴山・しきのなるやま
掲げた富士の呼称から見る限り、当て字が多いようだ。当て字の”フジ„から漢字が伝わる以前の古い御代から『フジやま(山)』と呼ばれてきたことは疑いもないこと。
数年前JRの社長が「お祭り騒ぎで富士山を傷めることのないよう自制することも必要」と語ったのはまさに正論。
世界遺産が決まり、観光業界はここは商機とばかり『それ、みんな富士山へ行け』と躍起になって煽っているが、山開きのTV各局の報道を観てますと「富士山をどうやって美しいまま保つか」という観点からの報道はありませんでしたな。
※ 右端の富士山俯瞰写真はスペースシャトルからの激写。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する