![]() |
そんな私は誰かから教えてもらった訳ではありませんが、登山靴の紐を結んで余った部分は写真のように通した紐の下に収納しています。
これは最初に登山靴を履いた際、紐の余った部分が長くて邪魔だと思ったのと、結んだ紐の輪の部分が草木や岩などに引っ掛かって解けたりするのではないかと思い、私なりに思い付きで始めた方法です。
もし登山靴の紐の余った部分が長くて気になっているという方は参考にしてみては如何でしょうか?
(登山初心者なのに偉そうにすみません…。実際「もうとっくにそんな事実践してるよ!」という方もいらっしゃるかもしれませんが。)
こんばんわ
余ったシューレースは何かと危ないですよね
ご提案の方法は以前実践していたことがあります
今は一度結んた余りをもう一度結んで、シューレースの余りを短くするようにしています(理由は結びなおしの際に簡単にほどくことが出来るからです)
余談ですが普段履きの靴で余ったシューレースを踏んで、前のめりに転倒してアスファルトで膝を強打したことがあります
街ならこの程度ですが山では命にかかわることもありますよね
シューレースひとつでも危険につながることは頭に入れておくべきですね(^_-)-☆
air_4224さん、コメントどうもありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございます!
その方法も参考にさせていただきたいと思います。
何人かの登山者の靴紐の部分をチラッと見た限りでは結んだままの状態でしたので、気にならないのだろうかと思っていました。
pawanaiexpさん、こんばんは。
自分は、蝶々結びをした輪っかの部分を登山靴の一番上の金具にそれぞれ引っ掛け、さらにもう一回蝶々結びをしています。
そうすると余る紐も短くなりますし、解けにくくもなるので、いい感じです。
あとは、勇気がいりますしちょいと面倒ですが、余らない丁度いい長さに紐をカットして、先端をライターで炙って加工するって方法ですかね。
MonsieurKudoさん、コメントどうもありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
カットする方法は少し勇気がいりますが、もし失敗しても新しい紐を買ってもそうお金はかからないと思うので、それも1つの方法としてはアリだと思います。
はじめまして、こんばんわ。
私と同じ登山靴です!
シリオのこのシリーズの靴、確かにヒモ長いですよね。
切るのも勇気がいるので、何とかしないとと思いながらそのままブラブラさせてました。参考にしてみますね(^^)
riepicoさん、コメントどうもありがとうございます。
同じ靴なのですね!
私は普段履きの靴でよく足が痛くなるので、自分の足型に合った登山靴を探していたところ、シリオの靴は日本人の幅広の足型に合った靴だと知り、シリオの靴を買おうと決めていました。
そして実際履いてみると自分の足型に合っていて、とても履き心地が良いと思いました。
参考にしていただき光栄です!
おじゃまします。
長いと気になりませよね。自分は短いシューレースを購入して交換します。
1000円程度で転倒リスク下がるのですから安いものです。
wideroadさん、コメントどうもありがとうございます。
短いシューレースを買うという方法は意外と思いつきませんでしたね。
こちらも参考にさせていただきます。
こんにちは&初めまして(^_^)
うちも同じく余った紐を足の甲の上辺りの紐下に通してブラブラしないようにしています。
大分以前になりますが、確か山岳刑事もののドラマで、遭難者を目撃したガイドが靴紐を始末していない所を見て「初心者だったが見初心者が行くようなところではなかった…」とか言っていたのを思い出しました。
紐が長いと面倒なだけですし、腹のベルトを切るのと違って、太って足りなくなることもないでしょうから…今度切って見ようかな(^^ゞ
toshimizu7566さん初めまして。コメントどうもありがとうございます。
同じ方法をされているのですね!仲間がいて嬉しいです!
ドラマでそのようなシーンがあったのですね。
登山上級者のような人(私から見て)でも紐をブラブラにしている方を見たことがあるのですが。
こんにちわ、sari-paAと申します。
「初心者」だなんて、そこまで危険予知されるなんて、すごいですよ。ながーい靴紐がブラブラしてるのって、ほんと、危なっかしいですよね。
私自身、靴紐踏んづけて転倒2回、人から聞いた話では蝶結びの輪っか部分に木の根などが引っ掛かってこけた、という話、聞いたことあります。
まあ、私の転倒は、電車に乗り遅れそうで靴紐、ちゃんと結ばずに慌ててた、ということですが…涙(勿論、その後の山行オジャンでした)。
というわけで、私も靴紐の結びは神経質になってます。蝶結びをした後、その輪っかの部分をもう1回、結んで解けないようにしています。もっと紐の長い時は、輪っかと端紐を一緒に結びます。
余った紐を通した紐の下に通すというやり方、すごくいいかも知れませんね。(笑)今度やってみます。
ありがとうございました!!
sari-paAさん、こんにちは。コメントしていただきどうもありがとうございます。
危険予知といいますか、それに関しては後付けのようなものなのです。
蝶々結びしても紐が長く余ってしまったため、邪魔だと思いこのような収納方法を思い付きました。
後になってから引っ掛かりや踏みつけの防止にもなると思っただけなのです。
この方法を参考にしていただき、とても光栄です!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する