![]() |
|
|
トマトを育てると「脇芽」が沢山出てきますよね。早めに取り除くのが一般的なのですが、脇芽を育てて空いた場所に植えてみるのもいいですよ。
そのまま、土に刺しておいても根付いてくれるのですが、今回は水に浸けておいて「発根」を確認してから植えることに。
インスタントコーヒーの空きビンとかに水を入れて脇芽を挿しておくと、数日で白い根が沢山出てきます。日陰に置いておいて水は毎日買えた方がいいですね。
根が出てきたら捨てずに残しておいたビニポットに植えてもう少し大きくしてから定植です。
その時に発根促進剤「ルートン」とかを付けておくとより効果的です。土にそのままさす時には特にお勧めですね。ホームセンターで300円もしないで売っていますよ。
後になりましたが、この作業は「種苗法」に抵触しそうな話ですが、家庭菜園では大丈夫です。ただしその苗を人にあげちゃダメですよ。
今年はプチトマトと中玉トマトのみ育てていますので、大玉では常識?の「一本立」では脇芽は早めに取り除くのですが、プチトマトは大丈夫そうなので今年は全部「二本立て」で作っています。第一花房の下から延びている脇芽を伸ばしての二本立てです。
画像1:発根させているところ 思い出したように後から写真を撮っちゃったので、根の出は短いのになっちゃいましたが、先に植えたものはもっと伸びてました。
瓶の中のは発根していないカットです。
画像2:発根促進剤「ルートン」 粉状ですので茎にまぶすようにつけます。
画像3:今朝、根が伸びていたものだけビニポットに植えました。
下のトレイが以前「いいもの見っけ!?」でお知らせした「育苗用 底面給水トレイ」です。汚れものとか登山靴を車に乗せる時にも役立ちますよ。なんせコスパがいい。
食べるだけの僕には全くチンプンカンなお話ですが、勉強になりますわ。
でも、ののさんの家庭菜園日記を読んでるだけで、難し過ぎてますますやる気がなくなっていきます。田畑はいくらでもあるんですけど。(^^)
それより種苗法なんてあるんですか?
僕が無知過ぎるのかな?(T-T)
今日は寒くなかったですか? 早朝はベストを着て菜園仕事から始まりました。
シゲさんもこの時期は、朝五時起きとかじゃなかったかな?
今日も一日バタバタでして、先程仕事の打ち合わせから帰って来たところなんですが、朝に採ったソラマメとエンドウ豆を手土産に持って行ったら、凄く喜んでもらえニッコリです(笑)
私はめんどくさがりなので、マニュアルも途中まで読んで最後まで読んだことが無い性格なんですけどね。お得情報というレベルでの日記アップです
種苗法はまたまた改正された様子。最近は苗屋さんのレジカウンターの上に張ってあることもありますね。まあ、自家栽培されると苗屋さんは儲けが減るかもね。
トマトは特に書いていることができますので、初めに何株か植えて置いて、育ってきたのを植えるとお得です。ただ「接木苗」じゃないので実のなり具合は少ないかな。
サツマイモなんて数本単位でツルを買って先に植えてあります。伸びてきたツルをチョッキンして植えたらいいんですからこれもお得ですね。
今日ね、ニンニクを収穫して来ましたよ。
例年だと6月に入ってからなのに、今年はもうプリプリに育っとるがな。
ついでに赤玉ネギ10個、倒れかけたネオアースも5〜6個収穫して来ました。
毎年大玉トマトの脇芽、何本か取らずにそのままにしてあるんです。
伸びてきたら、そのまま土に刺してこまめに水やり。
ズボラだよね(笑)
育つ確率は7割かな・・・。
中玉トマトぐらいが出来て、おまけトマトだね♬
ニンニクも作っておられるんですね! 難しいのかな〜
家ではニンニクってあまり使わないので作ろうと思ったことがないんですよ。
ジャンボニンニクってありました? アリウム・ギガンチウムみたいな紫色のボールみたいな綺麗な花が咲くやつ。あれには興味を持ったことがあるんですけどね。ニンニクは苦手で多めに食べると直ぐお腹がゆるくなっちゃうものでして。
ネオアースとかの収穫時期になってきたのですね。そろそろサツマイモのツルの段取りも考えなくっちゃ。なんせシルクスイートが手に入らない!
寅さんも脇芽を取らないで大きくしておられるんですね。良さそうな時に開いているところへ差されるものかと。私もそうだったんですが、枯れるものもあったりして。
大玉桃太郎の脇芽は中玉ぐらいになるんですか。それはそれでよさそうですね。
中玉もお気に入りで、今年は3種類植えました。プチぷよも植えたので楽しみです。
トマトの脇芽、摘んでそのまま植えると育つよね♪
余談デスが、アウトドア雑誌で読んだトマトの植え方、
買ってきた苗の先のはっぱだけ残して、茎を全て埋めてしまうの♪
先のはっぱの部分は上に生えるように石で枕をおいて上を向けてあげて♪
茎が全て根になるので、育つと水をあげなくても美味しいトマトが♪
ご機会があれば一度お試しあれデス♪
凄い情報ですね。
それだと凄い根の量になって強そうですね。いま脇芽を育ててポットに移してますから、それを試してみるとお金がかからないですね〜
トマトって本来あまり水はやらなくても育つ野菜と聞いていますけど、美味しくするのに改良されて弱くなってきているかも?? 最近はサクランボみたいに皮の柔らかいプチトマトが流行っているようです。
ブランドの苗は凄い値段でビックリしました。1株498円とかのトマトも売ってありましたわ。
海外の農業支援とかでも脇芽を育てて植え付けて、種からとはまた違った植え方を指導されているとかききました。
知り合いの熱帯魚店の店主が、最近は種から多肉植物を育てて売っているのが好調らしい。熱帯魚もコロナで流行ったみたいですよね。子供をいっぱい生んでくれて売り物になる種は儲かるみたいです。海外へ農業支援とかの経験もお有で色々と面白い話も聞けるんですよ。
年に何度か海外へ熱帯魚を買い付けに行って卸をされてますが、店頭で3万の値がついている珍しい魚を沢山買っていく高級ベンツに乗ったお客さん、中華系の客へ三倍とかの値段で売れるんですって! 凄い商売ですね〜
トマト栽培アルアルですね。
トマトって脇芽さえマメに取ってれば
比較的病気もせず、虫もつかず、大きな実が採れるから家庭菜園としてはやってて楽しいですよね。
鳥には注意ですが😅自分は昔ながらの大きなあっさり味のトマトが好きなので、いつも桃太郎かサターンで育ててます。脇芽は最初の頃は同じようにルートン付けてさしてましたが、どうもひょろっとしか育たずやめちゃいました。プチトマトとかならいいですね。最近は苗も高いですよね💦ホームセンターなどでは、大きめのポットでガッチリ育てて高く売ってるパターンも出てきましたね。まあ家庭菜園なので一株あれば楽しめるのでよいのですが、あれもこれも育てたい人には、4〜500円もしたらすぐ万札に届きますね笑😅
給水トレイはポットケースの大きさにぴったりなんですね笑
ポットなんですが、スリット鉢のポットがなかなか根揃いが良かったですよ。あれ気持ち良いです。
さすが〜いろいろとやっておられますね。
お気に入りの種類を一通り買って脇芽を育てたのは、おまけ的に空いた畝に植えてます。
昨年はあちこちトマトだらけになりましたわ(笑)
大玉桃太郎は上手いことできません。なので近年は中玉でよくなる種類がお気に入り。
今年は「強力中玉トマト」って言うやつを追加しました。
ルートンは、ツルバラの挿し木を作ろうと買ったんです。全体で10m越となって主幹もぶっとくなり老木になったかと思って、今のうちに子供を作っておこうと挿し木用のスポンジと買いました。
木苺もたくさん伸びてきたので、挿し枝して増やそうかとやってます。
給水トレイは、ご想像のように上のポットケースごと浸けて下から水を吸い上げさせたらいいということで大きさもフィットしてますね。
寅さんも買って来られて、車に汚れ物や長靴を積むときに丁度いいわと仰っておられました。
現在は、倉庫の窓際に買ってきた2枚を園芸用に使っているんで車用にまた買ってこようかな。
登山靴1足だったら、100均のセリアで売ってあった「キッチン用」が丁度いい感じでした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する