赤岳、荒川、聖あたりを思い描いていると水をさす存在がある。
東海フォレ○ト

そう。いま、「うんうんそうそう」と頷いたあなたと握手したい。
まとめるとこう
「山小屋に泊まるなら駐車場〜登山口までのバス乗っていいよ。本数超少ないし朝早いのないけど

である。
百歩譲って入山規制とか自然保護かもしれんが、上高地は人も受け入れつつ自然保護してるとおもうんですけどー。
山小屋や市営や県営なので登山者を受け入れる方も「きてきてー」と声をあげないしね。
もちろん(自己中ながら)人がウヨウヨいるのはそれはそれで興ざめなので
人が入りやすい環境を作って欲しいという期待よりは
安全な登山計画が立てやすいサービスにしてくれないだろうか、ということを求めたい。
例えば
・早朝便を出す(現状は登山口着がAM9時(遅い!ヽ(`Д´)ノプンプン))
・終バスを遅くする(確か14時過ぎると椹島お泊り決定だったような)
・乗合タクシー(できれば民間バス会社)の乗り入れを開放して待ち時間削減
↑これで弊害あるんだろうか。ないとおもうけど。
意地悪な言い方承知で言えば、資本金1億4千万円のちいさい会社だし
既得権益取られたら潰れるのはカンタンなのかなとかチト同情。
なんとか改革させる方法はないもんかなー。
情報を一言。
あそこの道は、毎日運行していても、社員が軽トラで先行して路上の落石を撤去しながら、走ります。
それでも、バス パンクしまくり、時間遅れまくり
結局、営業運転の許可が出ない道なのです。
他のバスやタクシー入れません。
(お金を取っての営業が出来ないのです。)
東海フォーレストもほんとは、キチンとバス料金とって
早朝から夜遅くまで運転したい筈
でも、出来ないのです。
こんなこと、とっくにご承知でしたら
すんません、 余計でした。
・・・
↑の方も書いている通り、本来ドル箱路線なのでもうちょっと増やしたいのはやまやまだと思うのですが管理が結構大変なようです。
まぁ、バスの時間と小屋泊りをいれなきゃっていう縛りで日程が組みづらいのは間違いないですね
せめて最終便はもうちょっとだけ遅くしても良いんじゃないかな?と思います。
お金払って中途半端な時間に出発も嫌だし、そもそも小屋を使う事ないのでボクは一度もバス使った事ありませんけど、早出して静かで雄大で気持ちいい縦走路を歩いて行くのも良いですよ〜
営業許可が出ない・・・というところは大凡見当が付いていましたが、ninnjyaさんの言われるとおりだとしたら東海林さんは出来ることなら営業運転したいって思っている訳ですね。
そうだとしたら、まだ、希望はあるわけです
富士山のようにならないことだけを祈ります。
まず、東海フォレストの観光事業は一部門であり(毎年赤字かも)、他の事業で採算をとっています。会社自体は、東海特殊製紙の子会社。
今は落ちぶれているけど、かつての大倉財閥(オオクラホテル)って、会社です。
ま、ボランティアかもね。白旗四郎写真館も。
この時期になると、畑薙までの道路が崩れないか心配です。
公の道路は、いったん崩れると、ね。通行させてもらえないですから。
私は、ありがたく不便だけれども(でも小屋で使える金券だし)、利用させていただいてます。
不満があれば、自力で行けばいいんじゃないかな。
易老度、伝付、その他あるし、マウンテンバイクなら沼平からも入れるし。
きつい言い方で、お許しあれ。
泊まれば乗れるし、いいんじゃないんですか。
20km位ってバス代結構高いと思います。
まぁ、歩けばいいんですよ。上高地から涸沢行くのと大してかわらないんじゃないでしょうか。
なにより、何もイヤイヤ登りに行かなくていいのでは?
他にアクセスのいい、イイ山なんていっぱいあるわけですし…。
Mt_thetaさん、こんばんは。
まず、聖〜赤石〜荒川に塩見を絡めれば、東海フォレストの縛りは全く受けない山行は可能です。
昨年不通だった易老渡が、今年は通行可能です。
日記の中でご提案の各項目についてですが、
・早朝便について
夏山シーズンの週末については、臨時便が出ます。
運転手のテクによりますが、8時前には椹島に到着します。
第一便に乗れば、 私のようなヘタレ中年オバちゃんでも、天泊装備で大倉尾根から一日で荒川小屋まで行けます。
2日目は、最終バスの時間に合わせて出発すればよろしいかと。
・最終バスの時間
これについては、東海フォレストにCSの向上で、問い合わせてもいいかもしれません。
仮に何時であればいいと思われますか?
・乗り合いタクシーの導入等
これは、先にコメントしている方々の情報の通り、難しいかと。
沼平から椹島までの道は、制限時速10km、大型のSUVですとすれ違いも難しく、通年落石だらけです。
実際、私も送迎バス乗車中、行く手を阻む落石をどける手伝いをしたのは1度ではありません。
参考までに、東海フォレストの管理する南南アの夏山シーズンの入山者は、北アの1/100です。
送迎バス方式でなく、バス代として徴収する方法をとるために、途方もない距離の法面工事をし、毎年それを維持し続ける、というのは、現実的でないように思いますし、またそれらに対して、県民、あるいは市民の税金が使われるのであれば、数年前まで通年営業だった(現在は夏山シーズンのみの運行)、しずてつジャストラインの井川線を復活させて欲しいですね。
井川地区は県内でも有数の高齢化、かつ過疎化地区で、現在、地域内の高齢者は、自主運行バスに頼るしかない生活を送っています。
登山者は、結局山に遊びにきているにすぎません。
遊びであれば、時間もしくは金を使うのは甘受すべきと思いますが、いかがでしょう?
書き込みありがとうございます。
私が無知だったこともあり、省みることもあり
大変感謝しております。
私が今回東海フォレストさんに疑問をもったのは
独占企業であることで、裁量が出来高払いに甘んじてやしないかということです。
ご質問にお答えしながらその理由をお答えしたいとおもいます。
ご意見で一番多かったのは林道の保守整備に関するもんでした。
で、このご意見をきいたとき真っ先に浮かんだのは上高地の林道です。
あそこと南アの林道の保守は何が違うのでしょうか。
上高地の林道は土砂崩れがあったとき数日で復旧しました。
私の無知で申し訳ありませんが、自然災害があってもすみやかに復旧するシステムに北と南で何が違うのでしょうか。
企業一社に任せているからという要因はありませんか。
それでよしとしてる理由は何かあるのでしょうか。
もちろん東海フォレスト一社だけを集中非難するつもりはありません。
次にバスの時間は何時であれば最適なのかというご質問をいただきましたが
(回答を逃げるわけではありませんが)採算からトレードオフするものだと思います。
今の一日数本のバスを定期的に走らせるという運行モデルが本当に最適なのでしょうか。
少人数で往来可能な乗合タクシーの方が効率的とかおもいませんか。
(何が一番正しいなんて誰かがいろいろやってみてわかること)
最適な輸送方法が現状のバスでいいのでしょうか。
そういう意味で何がもっとも顧客のニーズの答えられるか未だわからないなかで一社での独占営業はよくないと申し上げております。
それから・・・
入山者が北アの1/100というのは輸送効率が悪いから
という逆のロジックは成立しませんか?
それから「不満なら歩けばいいじゃん」というご意見ですが
これは、上高地だって同じことです。バスやタクシー乗りたくないなら歩けばイイ。
しかし、サービス業に対してサービス向上を訴求するのもユーザの役割です。
「ここまでしかできないんですけど」と言われても
「いやいやそれじゃサービスの意味がないでしょ」と
多数の声が言い続けることがお互いが満足する道筋じゃないでしょうか。
現に、東海フォレストに不満の声は周囲にも多く聞きます。
とにかく、独占じゃなくて競争させたいのです。
もちろんあの林道を誰でも金儲けの路線として使えるようにするというだけではなく
保守整備をプールした形で。
誰でも参入はできるけど、メンテナンスはシェアしましょうよ
なんていう観光スポットどこでもあるとおもうのですが。
ご存じかもしれませんが、ここ何年かは井川観光協会も聖岳登山口までは送迎を行ってますね。こちらも「宿泊したら」の条件付きですけど。
・今年の情報 (※ちょっと情報が少ない)
http://ikawa.ooi-alps.jp/aspsrv/asp_news/news.asp?DATE=20130613&ID=240
・昨年の情報 (※こっちの情報のほうが詳しい)
http://ikawa.ooi-alps.jp/aspsrv/asp_news/news.asp?DATE=20120707&ID=227
民間ではないので競争原理は働かないですかね・・・。
参考まで。
たぶんですが
上高地との違いは、南は東海フォ−レストの私有地である事ではないかな?山も道路も・・
これは知りませんでした
教えていただきありがとうございます。
どういう利害関係かさておき東海フォレストだけが
通れるわけではなさそうなんですね
・・・しかし見にくいHPですね(+o+)
文句言われても困らない人がつくるとこうなるかも。
もしそうだとしたら、世界からも登山者がくるような
事実上パブリックな地域を民間の裁量でしかも商売も囲い込んでていいのかなーと。
静岡県や地元市町村がこれでいいとおもってるのも不思議なところです。
あんまり色気がないのでしょうか。
Mt_thetaさん、今日は。
北アルプスの上高地と比較されているような議論に違和感があります。
そもそも北アルプスは森林限界が低く、上高地からも残雪の岩山の穂高岳の格好のよい威容を見ることができます。このため上高地には数多くのホテルや旅館があり一般の観光客も楽しめる普通の観光地となっています。むしろ登山者の方が少ない。
これに対して南アルプスの特に南部は北アルプスと違い、森林限界が高くうっそうとした森に覆われた巨大な山で、一般観光客受けする景色ではありませんね。
一般観光客用の宿泊施設は畑薙第一ダムより上には、静岡市営のさわらじまロッジ(200人収容)と東海フォレストパルプの二軒小屋ロッジ(36人収容)しかなく、後は食事が出ない登山者専用の宿泊施設です。この観光客数の違いから北アルプスの上高地と同じサービスを期待または要求することは見当違いでしょう。
畑薙第一ダムから二軒小屋までの道は静岡市が管理する市道です。畑薙第一ダムまでの道は静岡県が管理する県道です。
http://www.t-forest.com/alps/attention.html#name-bus
畑薙第一ダムから上に一般車両を入れさせないのは東海フォレストの判断ではありません。静岡市が安全管理上、一般車両を入れないと判断しているのでしょう。
東海フォレストの親会社の東海パルプが一体の山林を所有していて、林業の副業としてロッジ等を経営しています。送迎バスの時刻表を見てもそんなに問題があると思いませんね。
http://www.t-forest.com/alps/bus_sawara.html
もともと登山者が畑薙第一ダムまで入って来るのには時間がかかるから朝8:00始発というのはリーズナブルだし、終発がさわらじまロッジ14:00発というのも畑薙第一ダムから先の長い交通機関の連絡を考えるとリーズナブルと思いますね。
きつい意見かもしれませんが、アプローチの長さも南アルプス南部の良さが保たれている理由だと思います。
コメントありがとうございます!
ちょっと私が論点をはっきり言わかったからだと思いますが
ちょっと整理します。
そもそもこの日記の発端は私や周辺の知人の範囲では
バスダイヤ(始発遅い、終バス早い)やテント泊にやさしくないことは不満というのが統一見解でした。
(↑これは価値観なので人によって賛否両論でしょう)
なので、東海フォレスト一社にブーブー言ったところで期待はできないから
だったら、乗合タクシーとか毎日あるぺん号ぐらい椹島や二軒小屋まで入れさせて市場原理を入れたらどうですか
と提案しました。
今のバスダイヤで足りているならタクシーも他社バスもいずれ撤退するだけですし。
但し、そしたらみなさまからのご指摘として
保守整備は安全管理上一般車両を安易に入れるのは危険だからというご意見をいただきました。
(畑薙第一ダムから二軒小屋までは静岡市管理だったのですね。ありがとうございます)
ここからが難しいことを望んでいるわけですが
逆に言えば、畑薙第一ダムから二軒小屋を
特定の車両が何らかの同意があって、乗り入れるようなスキームがあればさきほどのタクシーや他社バスの参入はOK・・・ですよね。
もともとが林業の商業道路だったという生い立ちがあるから
経緯を考えると我々はお邪魔させていただいているというスタンスだったかもしれません。
ただ、赤石、荒川だって海外から登りにくる方もいらっしゃいます。
そんな日本屈指の山域に通じている以上その道を誰に開放するのか、どうやって保守していくのかは見直さなければ
ならないのではないかというが私の意見でございました。
コメントありがとうございました。
誰かがいった発言を引用する場合は表現に気をつけたほうがいいです
「」ようなことを本当に東海フォレストがいったのなら
揚げ足をとるつもりもないのですが
そんなバスに乗らされる客は自己責任で乗ってんの?
と受け取りかねません。
あっ、ちなみに林道は舗装された道路ではなく、大井川の脇を何とか通れるように切り開いたダートの道です。雨が降れば崩れ落ちます。
上高地のような観光用に整備された素晴らしい舗装路とは違いますよ。
上高地〜横尾の登山道の方がここのダートより良い道かもw
道路は市が管理していること、このあたり一体は特種製紙の社有地であることも影響があるでしょうね。
タクシーなんかが普通に入ったらすぐに故障してしまうでしょう。
タクシー会社がある市街地からも物凄く遠く採算取るのは難しいのでは?
私の知らぬことがまだまだあり
いろいろ教えていただきありがとうございます。
あのバスは(小屋代先払いで小屋泊のとき精算する)実質無料なわけで
もし有料になったら道が整備されて、一般車両が入るようになるんだろうか
とか、考えるのですがきっと「その利益で道路維持できねーよ」というのが粗方のご意見なんでしょうね。
テント泊縦走の計画段階で非常にネックになっているのが東海フォレストの、そして結託しているかのようにテント泊を受け入れようとしない山小屋の存在です。お金を落とさないテン泊登山者は不必要な存在と締め出し、金を落とす山小屋の食事目当てのハイカーを露骨に優遇して荒稼ぎする姿勢は明白でしょう。
道が、そして山は誰の所有物か⁉︎そのことで純粋に登山を楽しみたい人たちがないがしろにされる状況は、はっきり言っておかしいと思います。
だいぶ前の書き込みにもかかわらずコメントありがとうございました。
入場制限してるつもりならそれでも構わないのですが、
少なくとも売り上げがどうこうとか、お客さんの満足がどうこうとかは
口にしてほしくはないな、とおもっています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する