ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > Mt_thetaさんのHP > 日記
2011年11月02日 18:35未分類全体に公開

ハンディー無線機の電波伝搬について(電波ってシャイボーイ)

昨日の日記についてiharaさんからの疑問にお答えしたいとおもいますー。
久しぶりに電磁波工学を紐解いてみました。

まずいきなり面食らわれれるかもしれませんが、フリスの伝搬公式を御覧ください。
(画像1、あ、手書きでスミマセン)

ここにでてくる変数は

Pt : 送信電力(W)
Gt : 送信アンテナの利得(dBi)
λ  : 電波の波長(m)
d  : 送受信間の距離(m)
Pr  : 受信電力

です。
あ、ちなみにこの式は「自由空間伝搬」の場合のみです。
自由空間というのは宇宙のように障害物も地面もない空間です。
前回「見通し範囲」と申し上げたのは正確には「自由空間伝搬」のことです。
この式で言いたいことは
受信する信号の大きさ(Pr)は、送信電力(Pt)と、送信と受信のアンテナの利得(Gt、Gr)と距離(d)と、電波の波長(λ)で
受信電力が決まるというものです。
(ほんとは他にも細かにファクターがありますが、基本はこれです)

なので、iharaさんが「出力より場所」とおっしゃるのは私の説明不足があるのですが
正確には「受信電力を大きくしたからったらこれらの変数を総合的に最適化すべきで
 送信電力はその1つにすぎないよ」というのが正しい答えになります。


さて、iharaさんの質問にお答えしようとおもいます。

>> ・見通し範囲
>> ・送受信とも無指向性アンテナの場合
>> のみ。いずれの条件も山では当てはまらない。
>ってのが、話の流れ的に良く分からない

先程のフリスの伝達公式をご覧いただくとわかるかと思いますが
見通し範囲(=フリスの伝達公式が当てはまる)で、送受信とも無指向性アンテナ(=Gt、Grが固定値)となると
残された値は、送信電力Ptと波長λと距離dだけになります。
使う無線機と送受信の距離が固定だとすると、後は残りは受信電力の大小は送信電力次第ということになります。
けど、実際は山の中のような自由空間伝搬ではない(この公式だけでは不十分)だし、アンテナの利得も無指向性ではありません。
・・・というのが前回の話しをもっと細かく噛み砕いた説明です。

で、おそらく1つ謎が解けてないかと思うので早めにお答えしますが、
ハンディー無線機のアンテナは無指向性アンテナではありません!!

正確にいうと「水平面無指向性」アンテナです。

これまた汚い手書きの絵で申し訳ありませんが、画像2を御覧ください。
ハンディー無線機のアンテナの指向性パターンの3次元図です(下手くそ)。
なんというか、ドーナツです。ドーナツのつもりで書きました

ドーナツなので、水平面の断面はまん丸です。つまり水平方向には無指向性。
しかし!垂直に断面を切ると8の時もしくは∞の形。理論上は天頂方向と真下には指向性なしです。
(ここは細かい話ですが、電波に詳しい方のつっこみに配慮しますと、
 ダイポールではなくモノポールとかスリーブアンテナのイメージなんで厳密には8の字ではないです)
そういう特性ですからハンディーアンテナは、厳密には指向性アンテナです。
なので、利得値についても無指向性アンテナならば当然1dBiですが、
ハンディーアンテナの利得は、カタログ公称値だと一般的に2dBiちょい程度あります。
従って、ハンディーアンテナもどう持つか次第でアンテナ利得は変わってしまうのです。


次の質問は

>144MHzと50MHzで電波の届く距離の差?って、
>10倍とか20倍とかあるの?

これもフリスの伝達公式御覧ください。
右辺に波長λの2乗が分母中に入っているように、
波長が短くなる(=周波数が高くなる)と、受信電力が小さくなります。しかも2乗で効いてきます。
なので、50MHzから144MHになると波長が約1/3になるので伝搬距離は約1/9になります。
携帯電話なんぞは、2GHzだったりするので144MHzなんかに比べたら約1/200にもなる!
(ここでは解説やめますが、携帯電話って電波飛びすぎてもそれはそれで問題なんす)
山間部にいくと、NTTdocomoは、FOMAエリアプラスというエリアが多いですが
これは、都市部の2GHzとは別に低周波数の800MHz帯をつかっています。
周波数が低くなるため、少ない基地局で広いエリアをカバーできるわけです。
(但し、データ通信速度が遅いという欠点がある)
ついでに、補足すると海上で携帯電話を使う人(趣味が釣りな人)はauが多いです。
理由は「auは海で電波入るから」。なんでかというとauはFOMAに比べてちょっと周波数が低いので
陸の基地局からの電波が沖合遠くでも届くからなんだそうです。
なので、山ならdocomo、海ならauなんですかね。


続いての質問に移ります。

>あと、周波数低い方が、直進性が低いってことは回折?しやすいってこと?

これは、自分が電波の気持ちになればわかります
波長が大きいということは自分の身体(挙動といったほうがいいか)が大きいということです。
だから、相手が小さく見えます。
なので、多少のエッジなどは大した出っ張りにも見えず入り込んえでいく、つまり回折していくということです。
波長が小さいと障害物がでか過ぎてくるっと回り込めないすもんね。
(・・・という子供だましの説明をしてしまいましたが、もしここで「よーわからん」と言われると
 回折時にエッジやエッジを構成する面にながれる電流と再放射とかそういう話をしなければならないので、できればこのくらいで納得してくださいw)


最後の質問は、実はこれについてはすごくいい質問だと思っていまして

>沢や谷から発信する場合は、周波数低い方が有利になったりする?

まず、先に稜線の説明からすると
さきほど申し上げたとおり、周りを障害物に囲まれた場合に
稜線のようなエッジを使って回折(何かの角っちょに当たって裏っかわに回りこむ)させて電波を飛ばすなら確かに波長が長い方が有利です。

しかし!

例えば沢のように閉塞的、窮屈な空間、もっというとトンネルのように口がしぼまれた空間の場合は話が違います。
例えば分かりやすくトンネルの場合で説明しますと、トンネルの入り口の大きさが半波長より小さい場合は
外からきた電波が入り口付近で大減衰します(エバネッセント波だっけかな・・)
なんで減衰するかは、伝搬モードの境界条件の説明をしなければならないのでカンベンしてくださいw。
車でラジオ聞いててトンネル入ると急に聞こえなくなるのはこれです。

なので、尾根の場合は周波数が低い(=波長が長い)ことが有利ですが
沢については、周波数が低いと通信には不利なことがあります。
最悪の場合だと、向こうに通信相手が見えるのに、自分が沢の中だから感度悪いとかありえます。
そういう意味もあって沢で無線通信は不向きです。上にあがりましょう!

以上が、iharaさんへの回答になります。
・・・最後まで読んでくれたかた、せっかくなんでコメント残していってネ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4965人

コメント

RE: ハンディー無線機の電波伝搬について(電波ってシャイボーイ)
Mt_thetaさん、はじめまして、こんばんは。

蝦夷地でSBユーザーなので、興味深く読ませていただいてます。

ちんぷんかんぷんですが、勉強させていただきます。
2011/11/2 18:53
RE: ハンディー無線機の電波伝搬について(電波ってシャイボーイ)
Mt_thetaさん こんばんは

説明興味深く拝見させていただきました。

ありがとうございます。

詳細な部分はあまり理解出来ていないのですが、アンテナの指向性、周波数、送受信間の距離(m)、送信電力、受信電力について、事例を記載して頂いていますので、少し分かったような気がします。

現在でも、モールス信号の送受信をする機会はあるのでしょうか。また、SSBは今も活躍しているのでしょうか。
2011/11/2 19:35
RE: ハンディー無線機の電波伝搬について(電波ってシャイボーイ)
さすが専門家です。
難しいことを分かりやすく書いてありそう。

でもすみません自分は前半で読むのやめました

でも最後は読みましたー
2011/11/2 19:48
RE: ハンディー無線機の電波伝搬について(電波ってシャイボーイ)
thetaさん、ありがとう!
絵も字も、十分に上手だぞ
解説が難しくて、やや睡魔に襲われるが、

山に持っていくハンディ機の場合、現実的には
1 アンテナの位置・姿勢が良いほど遠くに飛ぶ。
2 周波数が低い方が電波は遠くに飛ぶ。
3 出力は大きい方が遠くに飛ぶ。
の順で効いてくるってことでいいのかな?

そこに、
・出力は小さい方が電池が長持ちする
・利用者が多いのは144MHzと430MHz
ってのを考慮すると

同じ出力だったら、430MHzより144MHzの方が9倍近く飛ぶので、
山で使うなら
『144MHzが良いんじゃない?』
って感じでいいのかな

でもって、運用時は、
尾根・頂上にあがりアンテナを地面に対して垂直に立てる。
アンテナ寝かせたらダメよ!
交信相手が捕まるまではフル出力で、
交信が成立した場合は、可能な限り出力を落とす。

って事を覚えておけばいいのかな。
間違ってたら指摘して。
公式は覚えられないけど、
これくらいなら覚えてられそうだ。


で、また疑問
ハンディ機で、受信側の出力?消費電力?ってのは、
大きければ大きいほど弱い電波も拾えるの?
内部増幅とかも含めた意味で。
それとも、受信側はアンテナが同じ場合、
受信できる電波は、出力変えても変化しないのですか?
そもそも、セーブモードって発信のみ?

というのは、
SOSを受ける立場として、
登山中に、無線機の電源入れっぱなしにしておけば、
受難者が助かる確率も上がるよね。
ただ、そういう時、電池の持ち具合も気になるので、
出力と受信感度が無関係(出力は発信時のみ関係)
というのならセーブモードで、開放しながら歩くのも、
相互扶助的には有効なのかなぁと・・・

さらに云えば、山の中では、
144Hzよりも50Hzをみんなが開放したまま歩くようなムーブメントが起きれば、
(同じ電力で遠くまで飛ぶし、回折もするので)
谷間からのSOSも拾われ易くなったりするんじゃないかと・・・


アマチュア無線って、受信だけなら免許いらないんだっけ?
レシーバー持って歩くだけでも、助かる命が増えるかも知れないね

あとは、コールチャンネルで無駄話しないってとこですか。
それは、当然のマナーか。

とにもかくにも、無線に関する知識が大分増えました
ありがとう

<追記>
うーむ、もいっちょ質問
無指向性:全方向に偏りがなく送受信可能
指向性がない:そもそも、送受信できない
ってことでいいのかな?


ついでにセカンド・オピニオンで、
fireboltさんの意見もお伺いできると更に嬉しいです

<追記の追記>
fireboltさん、59です
大変わかりやすかったです。
ありがとうございます。
2011/11/2 20:00
zeroponさん
コメントありがとうございます!

蝦夷で、SBだと、幹線道路から外れると電波入らないという話を
ききましたが、問題ないでしょうか。

ほんとは、フリスだけじゃなくてもっといろんなファクターを
交えて話すべきなんですが
2011/11/2 20:15
calliopeさん
式のすばらしいことは、1つの式で自然現象をキャッチできることですね。
理系の野郎だと式を眺めてうっとりしてるやつもいるくらいですw。

この前、奥多摩の山ハイキングいったらモールスやってる人いました。
あれは衝撃でした。
たぶん、アンテナの長さからいって、海外とやってるとおもいます。

SSBも、固定局の人はSSBで海外相手にやってるとおもいます。
オーディオコンポみたいな無線機のやつ。
ウン十万とかするやつ
2011/11/2 20:18
はしったーさん
僕も、門外漢だったらこんなの読むのイヤですw。

海でケータイつかうならauくらいでいいです

しかし、今回いろんなサイトで調べましたけど
まー、マニアはもっとすごいですね。

こんどアンテナ自作しようかとおもいます。
2011/11/2 20:19
RE: ハンディー無線機の電波伝搬について(電波ってシャイボーイ)
いちおう電話級の免許持ってます。今は、電話級とはいわないですが 公式は忘れました。たしか4択問題だったかと
2011/11/2 20:23
iharaさん
1〜3については、電波環境によって順位変動する気がします(・・
なんともいえないですねー。

伝搬距離でいえば430より144ですが、チャンネルが少ないので
人がいっぱいいると空きがなくなっちゃうのです。
そういう意味で430はチャンネルが多いため、こちらも使用者多いです。

それから運用時の鉄則は、おっしゃるとおりです。
奥多摩の山頂とかいくとそれを順守してHAMやって人ぼちぼちみます!

それから質問の件ですが、
質問の意味を理解できてないのですが・・・
無線機の受信には「最小受信感度」というのがあり
これより低い入力信号は、無線機自身の内部雑音によって雑音に埋もれてしまいます。

で、電池の持ちのことですが、
たしか受信のときは、常に一定の電池を消耗していて
信号が入ってきたときだけアンプで増幅するために電池をさらに食うはずです。
(すみません、デバイスのことはわかりません)

山岳警備隊の方とか常にONだったとおもいます。
頻繁に受信信号をうけてない限りはスタンバイ状態ですし
さほど電池食わないとおもいます。

というか、登山中は極力無線機ONにしておくのが普通だとおもいます。
2011/11/2 20:48
あらげんさん
4アマですね!(=電話級)

1アマ持ってますけど、1アマだと買えて、4アマだと使えない無線機なんてほとんどないので
あまり意味はありません
2011/11/2 20:50
iharaさんに追加回答
世の中に無指向性アンテナは存在しません。
(全方向に同じ感度のアンテナは実現不可能なんです。なぜならアンテナが点でなければならないので)

指向性がないというのは、送信の場合はそっち方向に電波が飛んでいかず
受信の場合はそっちに不感であるという意味です。
できないのではなく、「行かない」或いは「感じない」のです。

それから、受信だけなら免許は不要ですが、絶対話したくなりますって!w
2011/11/2 20:53
RE: ハンディー無線機の電波伝搬について(電波ってシャイボーイ)
こんばんは
VHFの電波の到達距離は
1.23×√h=到達距離(海マイル)
h=feet(空中線の高度)と記憶していました
いろいろ電波にもあるようですね。

アマ無線の従事者免許はないけど
持ってる免許でアマ免許が付いてきたので
しばし開局したことがありますが
携帯電話が安くなったので閉局しました
2011/11/2 20:59
inoinoさん
コメントありがとうございます!

ちなみに、1.23×√hというのは、見通し距離の話ですよね。
地球が丸いから、地上高hメートルの高さから見える水平線までの距離がこれになります

ほんと、携帯電話が無線機を駆逐しましたよね。
パトロールの警察でさえ、携帯電話ですもん。
職務質問してきた警察が、僕の自転車の防犯登録照会したときも携帯電話でした。
2011/11/2 21:05
RE: ハンディー無線機の電波伝搬について(電波ってシャイボーイ)
なんかますますわからなくなったぞ!

1〜3がなんとも言えないってことは、
前回の記事の店員と客の会話は、
『間違いではない』
ってことなのかしら

なんか、話の流れがよくわからん


追加質問の方は、
日記本文中に『無指向性』『指向性がない』という表現があったが、
違いがよくわからないので、意味を想像してみたが、
合ってるかどうか確認したかったわけで、
そういう『アンテナ』が存在するかどうかということではないです。
現実的な意味としては私の理解で間違っていないのね。


で、いわゆるセーブモードってのは、
発信時に出力制限するだけで、
受信だけなら消費電力は変わらない可能性が高いってことね。
詳細はハードに寄ると


無線機常にONってのも騒々しくて厄介だな
普通じゃなくてもいいや

だいたい何となく分かった
めるしーぼくー
2011/11/2 21:22
iharaさん
1->2->3もあれば、1−>3−>2もあるということです。
前の回答でも説明したように、波長が長いほうが不利なこともあるものですから!

それから、無線機ONでもスケルチ(ぐぐってくだされ)かければ
(というか、常時スケルチONするのが常識なんですけど)
うるさくないです。電源入ってるのもわからんくらいです。
2011/11/2 21:32
RE: ハンディー無線機の電波伝搬について(電波ってシャイボーイ)
thetaさん、こんばんは。

でっかいアンテナが有利になることになりますが
次の講義は波長とアンテナの長さと重量で伝搬に
一番効率的な波長はどのくらいかという観点で
お願いします。

お山で使うことを前提で
2011/11/2 21:49
RE: ハンディー無線機の電波伝搬について(電波ってシャイボーイ)
あ、一応、電話級もってます。おいらだって門外漢だったらこんなの読むのイヤですw。けど、小さい頃丸暗記で取っただけなので、今回大分勉強になりました。物理苦手だったしね

スケルチは知ってるけど、コールチャンネルのコールも抑制するほどのスケルチかけちゃったら意味ないよね。で、コールチャンネル受信できる程度なら、CQ拾う度に音が出るわけでしょ。

ま、クマ鈴ではないけど、無線やらない人にとっては雑音だよね。

おいらとしては、工学的な事より実用的なことを知りたかったので、結構、消化するのが難しかったけど、今後に繋げたいと思います。無線機買うときには、山好きな店員さん探してよく相談してみます。

えっと、現在の所持機はヤエスのVX-1。今回、いろいろぐぐって、ヤエスがマランツ買収したのも初めて知りました

いろいろありがとう
73(だったけ?)
2011/11/2 21:59
RE: ハンディー無線機の電波伝搬について(電波ってシャイボーイ)
何か盛り上がっているんですね〜会社では書き込みができないので帰ってきてびっくりしました。

1アマのMt_thetaさんのは「ヤマレコ無線部」コミュでも講釈をお願いしたいです

で、一応30年前にこの方面を専攻していたんで(今は腐っていますが )、コメントを・・・・

> ハンディ機で、受信側の出力?消費電力?ってのは、
大きければ大きいほど弱い電波も拾えるの?

全く関係ありません。出力は電波を出すときのエネルギーで、受信時は飛んできた電波を如何に効率よく拾ってノイズを少なく増幅して音にするかですので、出力は関係ないのです。だから、出力以上に大切なのは
 ・ロケーション
 ・アンテナ(利得,指向性)
なのです。

Mt_thetaさんの解説の通り、ロケーションの影響が最も大きいのですが、遭難時は動けないと仮定すると、大切なのは出力よりもアンテナということになります。(相手の声が聞こえなくても助けを呼び続けるだけなら出力でも意味はありますが)
ハンディの本体を横にすれば水平面の指向性が発生し、目的方向に向けることは出来ますが、一つ気を付けなければならないのが偏波面です。つまり。送信側のアンテナと受信側のアンテナは同一平面内にあるべきだというこなんです(実際には山岳反射などで乱れて100%そうでもないのですが)。相手がアンテナを縦にしているときには自分も縦にした方が、偏波面を合わせることになります。まあ、難しい事よりも。立てる/寝かせる、回すことをして、最も感度が良い条件で使うべきです。

それから電波法の規定では、全ての無線を傍受(ただ聞くだけ)は資格も規制もありません。どんな無線機を買っても電波を出すことが無ければ法には触れません。(もちろん、免許が欲しくなりますが

なお、山ではVHFやUHFがいろいろな意味で便利です。波長が短いということはアンテナが小さいということであり、HFのような大型のアンテナは仮に無線機が小さくなったとしても大きなアンテナ(ワイヤーでも木に登らなければ十分な性能を期待できる状態には設置できない?)が必要なので、遭難(怪我)時に使うことは難しいですね。

VX−3は小さくて良いですが、防水性がないことと、若干耳が悪い(受信性能が良くない)感じがしています。

遭難時という切り口で言えば、相手が大勢いる周波数帯が良く、その意味でも144Mhz帯は外せないんじゃないでしょうか。
中部山岳付近の6mはどうなんでしょう。VX−8も気にはなるんですけど。
2011/11/2 22:20
RE: ハンディー無線機の電波伝搬について(電波ってシャイボーイ)
丸暗記、ツートンでひーひーいってとった電信級です

ふむふむ
物理すらとってなかったのでいい加減な理解ですが
はじめから終わりまで読みました〜

無線部の合宿なのに6mのアンテナ忘れて
木によじ登って6mのワイヤーを張ってたのを思い出しました

さすがに遭難の時にはできないですね
八木のおりたたみとかあったら良さそう
2011/11/2 22:35
RE: ハンディー無線機の電波伝搬について(電波ってシャイボーイ)
ゲインを稼ぐのはアンテナだってことは知ってましたが、理論だてて説明されるとよく判らないなりに、納得しました。

一応開局してますが無線機はもうありません。コールサインも、500円払ってないしもう流れたでしょう。

山でAUが届かないので、この間トランシーバを買いました。

中国製で22CH周波数は分からないけど、一応5km飛ぶことになってます。

12月の山行で使用する予定ですが信頼性は?です。無いよりはましかなと思い安かったので買いました。
やっぱりだめですか?
2011/11/2 23:09
iharaさん
スケルチの性能がどんなもんか次第ですけど
熱雑音レベルをしきい値にしておけば
かなり小さい信号が入ってきても拾えるんじゃないかと信じてます!
(信じてるだけ)

なんだ、免許お持ちじゃないですか

YAESUがなくなって寂しい限りです。
メーカーは4社しかない・・・のか。
2011/11/3 4:42
shigeさん
コメントありがとうございます!

んーーーー、僕も144MHzかなと。
それはデバイスの大きさと電波の飛びっぷりのトレードオフで。

50MHzが、障害物に強いかも144MHzあたりと比べてみたいとこではあります。
昔は28MHzのハンディー(めちゃでかい)も売ってたんでそれも試してみたいんですけどー。
2011/11/3 4:45
fireboltさん
ああ、黙っていたけど偏波の話を出されてしまいましたね
(話が膨らむからさけてました

ただ、山岳域での通信は反射波での通信が主体になるので
反射してしまうと偏波はぐじゃぐじゃになりますから
マクロにみるとあまりアンテナの向きって意味がない(というかわからない)かもしれません。
もちろん最適な向きを求めてくるくる回すのは大事ですけれど。

VX-3のレビューをネットで検索すると、たしかに最小感度が高いみたいな声を散見します。
そして、VX-8のAPRS機能が気になっています。
APRSやってる方いれば買ってしまうかも!
2011/11/3 4:54
こまちゃん
読破ありがとうございます!

HF帯は、アンテナが長いのが難点ですが
逆にいうと張り方とか、はんだづけがテキトーでも
ゲインやSWRが悪くなりにくいのがいいっすよね。

八木の折り畳み・・・
八木は構造が簡単だから、折り畳み構造のを自作すればよい!
ダイポールアンテナって、同軸給電の場合、
平衡−不平衡変換が必要だからちょっこし給電部のはんだづけがメンドイんだよな(ぶつぶつ)

八木アンテナ自作するかーー(決意というよりひとりごと)
2011/11/3 5:02
okuho1banさん
コメントありがとうございます!
そして、読んでいただきありがとうございました。

いやー、Webで調べると
アンテナ自作しちゃう人のページとか勉強になります。
大学は理論づくめだったので、実践経験(アンテナとか無線機つくったりとか)はほぼゼロなんで

買われたのは、免許のいらないタイプでしょうか?
たぶん、5kmというのは見通し距離な気がします

ふとおもったんですが、そう考えると携帯電話の方が電波飛ぶかもしれませんね
しかも、CDMA方式なんでノイズに強いし!
んー、困った世の中だ。
2011/11/3 5:06
RE: ハンディー無線機の電波伝搬について(電波ってシャイボーイ)
> (話が膨らむからさけてました )
失礼致しました。単一ダイポールや指向性の話が出てきたのでちょっとは触れておくかなと思った次第で、気にするほどの話でないことも入れておきましたが・・・。

ただ、八木アンテナを持ち込んで稜線上で出すなら、相手がモービルの場合には垂直偏波で使うのが有利だと思いますが、如何でしょうか?

> ふとおもったんですが、そう考えると携帯電話の方が電波飛ぶかもしれませんね
私も仰るとおりだと思っています。携帯の弱点は基地局や中継局が固定化されていることで、よく飛ぶとしてもロケーションが悪ければ(谷底ならば)まず無理です。

無線の場合、遭難救助のシチュエーションでは通信相手先が多数ある可能性,近づいてきてくれる可能性があるのでやっぱり優位性はあります。

okuho1banさん
アマチュア機ではなさそうですが、2台セットで販売しているものでしょうか? 複数パーティーで見通し範囲で行動するなら役に立つと思いますが、単独パーティーなら相手が居ないのではないでしょうか?

komadoriさんが無線部で山に登っていたとは初耳です
2011/11/3 8:25
RE: ハンディー無線機の電波伝搬について(電波ってシャイボーイ)
全くの門外漢でちんぷんかんぷんです。
こんなに無知でいいのでしょうか?

電話級なんていうと
子供の頃いた電話交換手のお姉さんしか
思い浮かびません。

(弟は何やら無線をやっていて
家にはアンテナが立たってましたけど。)
2011/11/3 14:55
fireboltさん
いえ、それでいいんです!
「ぼく、偏波大事だけど敢えて電力で話してるけどー」くらいが
いいです(笑)

電磁波を語るときはほんとは電力じゃなくて電界で考えるべきですもんね。

だから、山で線状アンテナ取り出していきなり水平に構えてる人がいたら
「こいつアホちゃうか」と思っていいです

ひさしぶりにはんだごてで何かつくってみたくなりました。
なんかって、無線機しかないんですけど。
2011/11/3 17:34
さくさくさん
僕がうまれたころは交換手いませんでした。
(あれ?いたかも)

田舎で育つと、電波を使って遠くの人とつながりたいという気持ちが高まるもんなんですよ(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

けどいまじゃインターネットでそれが達成されちゃうんですけどね。


ちなみに、ヤマレコつながりで今後も山行かれると思いますが
無線トークの比率が増えていくかもしれません。
誰かのせいで
2011/11/3 17:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する