|
私は、ヤマレコに時間を取られたくないと思って
拍手制限に直ぐ引っ掛かるスタンダードプランにしています。
そうした制限があるので適度な距離を保つのに丁度良いし
その中で遣り繰りをするのが面白かったりします(*´ω`*)
只、これだけ使わせてもらってプレミアムにしていない
のは申し訳ないと思っているのですがヤマレコの機能を
沢山使う事によって広告収入の手助けをしているので
プレミアムと同じ位は貢献していると思う事にしています。
>具体的には
>・山行記録に登録されているGPXファイルをダウンロードする。
>・山行記録のルートを流用して、新たに計画を作成する。
>の2点がご利用いただけなくなります。
これは直撃でしたね
最近は登録されている山行記録のGPXを
ダウンロードすることが少なくなりましたが
山行を始めた頃は、何も判らなかったことも有り
山行記録のルートを流用すると楽だったので
随分とお世話になりました。
今は、人とは違うルートを歩きたいと思っているので
以前よりは活用していませんが、時にはダウンロード
して一部の区間だけを編集して使ったりしています。
この変更は山行初心者には、堪えると思います。
ヤマレコファンを増やす為には間口を広くしておいた方が
良いと思うのですが..
>ヤマレコの機能は全く使わずにGPSログを
>ダウンロード・収集するためだけにヤマレコに登録
これの何処が駄目なのでしょう広告収入に影響があるとか?
私も出来ればそうしたかったのですが..
ヤマレコに登録しているとダウンロード・収集するだけ
の使い方からは卒業する人が殆どではないかと思います。
ヤマレコはコミュニケーションの為のアプリです..よね
以上
私感を述べただけなのでヤマレコofficialさん
の決められたことに問題ありません了承してます(*´ω`*)
他の登山者の軌跡を利用する機能は、プレミアムプラン限定になりました
https://www.yamareco.com/modules/diary/85874-detail-247867
私は逆の考えで、初心者の方にこそご自分で計画ルートを引いていただきたいなぁと思います。
GPXファイルだけをダウンロードすると初心者の方にはコースタイムが判らず、ヤマレコに登録されている(どちらかというとペースの速い人が多い)ログを抜いて自分も行けると思い込み、下山が遅くなりかねません。ご自分のペースが判っていて同じペースの人のログを参照できるくらいの練度があれば良いのですがね(;´▽`A``
そんなわけで、他者のレコのコースを見るのは良いですが、計画は自分のペースで引き直すほうが安全面からオススメだと私は思います。
こんばんは
私は近場の低山にしか行っていないので
本格的な登山とは別物かもしれません。
おっしゃる通り標高の高い山へ行く時は
自分に合ったペースにする必要があるし
ルートも考える必要がありそうですね。
私もこの知らせが来たとき「え?」って思いました(^_^;)
私が他の方の軌跡をDLするのはマイナーな山のものです
メジャーな山は地図も売られていますし
レコは豊富にあるし登山者も多いし道標も多く
情報を得るには事欠きませんが
マイナーな山の情報を仕入れるのには苦労しています
地方の低山の情報こそヤマレコにアップする、それを利用する、利用してもらうというのがコミュニティなのでは?と思っていたのでとっても残念です・・・
こんばんは
山行を始めた頃は、らくルートを使うにも慣れが
必要で他の方の軌跡をDLするのが一番簡単でした。
コミュニティ的には、みんなの足跡が地図上に
表示されるようになり大変感謝してますが
軌跡のDLが出来なくなるのは
如何なのと思うところではあります(*´ω`*)
GPXダウンロード、登山を始めたときはほんとに助かりました。
成功体験を共有する事は大切です。
ヤマレコだってそうですよね。
全く初めてのルートは、
写真入りのレコを見て行くのが安全かと。
楽ルートで踏み跡だけを辿ると、
思ってもみなかった難ルートだったりします。
ビギナーでユーザー登録するのに、
いきなりプレミアムにする人っているだろうか?
ビギナーにこそ必要な機能だと思いますが。
こんばんは
ビギナーにこそ必要な機能ですよね
つまり、いつまでもビギナーにいるのではなく
プレミアムに移行しろと言われているのかも知れません(*´ω`)
紹介されるルートに興味が持てない山コンシェルや、「最近の登山で会ったかも?」、拍手やお気に入りが増えるとか、どうでもいいようなメリットしかないのでスタンダードのままでしたが、今回のルートがダウンロードできなくなるのは、プレミアムを考えるという気になりますね。
でも、他の人のログをダウンロードして計画を作るような事はしてないから、すぐにプレミアムにするかは・・・です。
ただ、今まで出来ていた事を制限するのは『何だかな〜』なのです。
そもそも論として、ヤマレコの利益の大元はユーザーが書くレコや日記、ノートの記事であって、それらは個人でブログなりを立ち上げれば収益になる可能性のあるものです。
だから無料会員であっても有用な記事を書くならば、それはヤマレコに貢献していることになると思っています。
つまり、個人でサイトを立ち上げる面倒さを肩代わりしてもらう代わりに、情報なり記事を提供するという、お互いにWinWinの関係ですね。
その辺りを踏まえて、いままで使えてた機能を制限するのは・・・なのです。
新しい機能を追加して、プレミアムでなければそれが使えません、というのであれば、特に何も感じないのですけどね。
まあ、ヤマレコも企業ですから利益を上げる手立てを考えなければいけのは分かりますし、そういう方針なのだと納得する以外ないのですけど。
コメントありがとうございます
現在一番利用者が多いヤマップを調べてみたら
無料ユーザーが1ヶ月間にダウンロードできる地図は
2 枚までとなっていました。
ヤマップ利用者がヤマレコのダウンロード
を利用しているのが多かったので
対策したのかなと推測してみる(*´ω`*)
ダウンロード機能を有料にする以外に方法
は無いのかも知れませんが
それは、これから山行を始める人にとって
一番必要な部分でそれを閉じてしまったら
新規ユーザーが増えないのではと心配でもあるのです。
何れにしましても、ヤマレコには収益を上げて戴いて
より良いアプリの開発を提供し利用者みんなが得をする。
そうした環境作りが必要なわけで、それにはプレミアム会員
をもっと増やす必要があると言う事なんだと理解しました。
そしてヤマレコもそこら辺の事をもっとオープンにすれば
賛同してプレミアムになる人も増えるのではと思ったりします(*´ω`*)
今回、ヤマレコのダウンロード機能が有料になる事から、残念ですがヤマレコは捨てYAMAPのみを使うしか無いと思っています。
スマホ上のナビはweb地理院地図で作成した計画ルートを地図ロイドに取り込んで活用しています。つまりヤマレコの機能はダウンロードにしか使っていません。それだけの為に年間数千円を払うのは勿体ないので。
コメントありがとうございます。
色々な計画ルートの作り方があるのですね、参考になりました。
私の場合は山行している人が近くにいなかったので、山行記録を
見て、ダウンロードしたルートで同じ道を歩いていました。
スマホGPSと無料でルートがダウンロードできなかったら
山行をすることは無かったと思います。
ですから、この決定は初心者の門を閉ざすと危惧したのです。
今は、ルートのダウンロードをしなくても、らくルートの自動と手動入力の
組み合わせで作成する方が、簡単で便利にできると理解できたのですが
山行を始めた頃は、らくルートでの作図すら難しかったのです。
それで、カシミールが自分にとっては使い勝手が良かったので
ダウンロードしたルートをそれで編集してコースを作っていました。
確かにダウンロードだけで出費は勿体ないです。
幸いにもレコをあげると他の人に体験したことを見てもらえるし
それが励みになり次の山行を計画したりして良い刺激になっています。
YAMAPは今風でスマホには便利と思いますが
自分の感性には、合わないのでフォーマットは古臭いですが
PCをメインで使う私にとっては、ヤマレコの方が合っています。
地図のダウンロードも、YAMAPと同程度の制限にして欲しいとは思いますね。
今更のコメントですが…。
私はビギナーですが、みんなの足跡とレコを見つつ計画を立ててるので今回のはあまり響きませんでした。一応バックパッカーではあるので、計画は自己責任の元、自分でたてるものって考えです。ただみんなの足跡まで制限されたらいやだなぁと思いますね。
ビギナー向けの面でいうなら、まず安くしてほしい! モンベルクラブより高く、ココヘリと同じ値段って言われるとやはり考えてしまいます。ココヘリと同じ価値があるのか…?って言われるとうーんって。サーバーやら運営費用やらで色々かかるのでしょうけども、もう少し画像アップできる猶予持たせてほしいな〜と思います。どんな道だったかの情報が最も役に立つので! この点でいうと、SNS&フォトジェニック向けのヤマップはダメダメですね…。
こんにちは
コメントありがとうございます。
私は調べ物をした時に過去の日記が検索に表示されて読むことはありますけれど
普段は他人の過去の日記は見ないので、ここにどうやって辿り着いたのか気になります。
私はヤマレコが使い易いのでいつまでも存在して
もっと沢山の人で賑わって欲しいと思っています。
その為には新規ユーザーを増やす必要があります
又、自分がビギナーの時はレコを参考にしてダウンロードした
ルートで山行するのが一番簡単でその様にしてきました。
ですから、ダウンロードの有料化は運営側にとっても
収入が減ってしまうのではと思ったのです。
ヤマレコの価値は人夫々なのでビギナー向けに安くしても
プレミアムに入るとは限らないし妥当な価格とは思いますが
本当に活用したい人には30日間のプレミアム無料体験もありますし
影響は無いのかも知れません。
画像アップできる猶予については
撮った写真を見せたいのでは無くて山行記録を本当に必要としている人
だけに見て欲しいのなら遅くても問題ありませんが..
皆さん下山後すぐにアップしますからね遅いとあまり人に見てもらえませんよ(*´ω`*)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する