![]() |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「YAMAPにあったらいいなと思う機能」という企画をyoutubeでアーカイブ拝聴した感想(2021.12.18)
YAMAPには、ヤマ◎◎がすでに持っている機能をYAMAPにも実装して欲しいというニーズがかなりあるんだな、とつくづく感じるとともに、私が古い人間だからなのか、アプリに期待し過ぎるのって危険じゃないか、と思った。
いちユーザーである私から言わせれば、仮にヤマ◎◎にある機能を使いたいなら、「登山中両方のアプリを走らせればいいだけでしょ」と思ってしまう。例えば、登山中apple watchを使いたいなら、対応したアプリを動かせばいいだけの話である(※)。
むしろ、アプリやウェブサイトに対して、一定の距離というか、「適度に信頼し、適度に信頼しない」・・・言い換えれば「アプリ(特に1つのアプリ)に依存し過ぎない」という関係ってとても大切だと思う。それは登山しているときはもちろん、山行記録の保管や他人の記録の閲覧などアプリが関わるあらゆる場面において、必要な心構えだと思う。
また、YAMAPユーザーである私が言うのもなんだけど、特許の有無は不明だけど、YAMAPには他のアプリが持つ核心的な機能※を真似して持つようなことはして欲しくないと思った。これによって1つのアプリのみが他のアプリのシェアを致死量的にまで奪ってしまい、1つのアプリのみが隆盛を誇るのは、結果としてユーザーに不幸をもたらすと思う。
ちなみに、私は、山行中に、YAMAPと別のアプリとガーミンの3つを走らせているし、紙地図とコンパスも持って歩く。安全のためなのはもちろん、記録としても3つのGPXファイルが別個に保管されることでバックアップにもなる。
そういう意味でも、複数のアプリが共存共栄している状態こそがユーザーのためだと思う。
要するに、結論として、YAMAPに求めることは、ヤマ◎◎の機能を真似るとかではなく、YAMAPの今ある機能をきちんと使いやすくする方に労力を使った方がいいだろう・・というのが率直な感想だ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※当時は、yamapはapple watchi非対応だった
※他のアプリの「核心的な機能」こそ、ヤマレコの足跡機能のことである
2024年12月現在、機能に大きな違いはあるものの、今後、YAMAPの「みんなの軌跡」におけるヤマレコに対する機能的なパクリは続くでしょう。それにしても今回の「みんなの軌跡」というパクリは、まるで自分で考えないパクリ登山を奨励するようです。山歩きを「発見」ではなく、「検証」と「確認」の遊びに導くようです。
今のままでは、YAMAPで計画を作らずにそこを歩くことになるので、アプリとして不完全ですよね。
それとも、今後、その機能も追加していくのか。それなら同時にリリースするべきでしたね。
登山道以外は推奨しないというのがYAMAPの姿勢だったはずなので、どうもやっていることがチグハグに感じます。
さらに、活動種別が登山のものだけなので、それが夏に歩いたのか積雪期にあるいたものなのかも分かりません。
これからの季節、ヤマレコのみんなの足跡を参考にバックカントリーの計画を立て、手動で線を引いているボクにとっては、全く使えない機能ですね。
「安全」や「楽しみ」のための機能追加ということだけど、何がやりたいのかが見えてこない。
初心者向けのお友達づくりアプリに特化した機能を考えた方が、新規ユーザー獲得につながると思いますけどね。
正直言って、ヤマップのなりふり構わぬシェア奪いの姿勢しか伝わってきません。なんといっても、ヤマレコとヤマップの差別化の最も大きいのが、この足跡機能の有無でしょうから、ヤマップとしては、ヤマレコの核心的機能を「外見上」備えたことで、「ヤマレコにあってヤマップにないものはありません。今すぐにでもヤマッププレミアムにお入りなさい・・・」という声が聞こえます。
そして、「みんなの足跡」との付き合い方がわからない人が、「みんなの軌跡」=「誰かが通ったことのあるルート」=「通れるルート」と解釈して、どんどん危険な山歩きが増えるのでしょうね。
ヤマップの活動日記では、「登山タイプ」を分類しますがご存知のとおり、雪山に関連する分類が「スキー」しかないため、登山レポの検索があまりに不便で、かなり昔に要望を出しましたが、今確認したら、いまだに「スキー」しかない。こんな基本的な改善すら放置している。そのうえでこんな機能を入れても、夏道と冬道の区別がつかない初心者が、「足跡」を追って、雪山で平然と夏道を歩くことがおきかねません(その逆も)。
今年になってからの迷走ぶり(写真制限、アプリページのアップデート、そして今回)は、回収フェース故の焦りも感じます。そういう視点で、他のアプリをパクるとは、まさに、「シェアを奪う」ことそのものが自己目的化しているとしか思いません。
kozouさん仰る通り、ヤマップにはヤマップらしさのある機能があるのだから、検索機能を充実させるとか、もっと今のユーザーのニーズを考えた方がいいですよね。しかしながら、そのあたりは何年経過しても全く進歩がないようです。
そうはいっても、ユーザーは増えていくのでしょうね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する