![]() |
![]() |
これで、少なくとも私としては、無料会員としてのYAMAPは今後バックアップとしても利用価値のないサービスとなりました。なぜなら、こういう登山記録のサービスはログと写真との紐付けが本質的なものであり、その本質的な部分を極度に制限されることは、私を含め相当数のただ乗りユーザーにとっては登山記録の体をなさない、ものになるからです。
それにしても、YAMAPは、思い切った決断をしたものですね。サーバー負荷の軽減からという表向きの理由ですが、容量制限の手法を取らず、枚数自体を制限する手法を取るとは!
実際には、相当ジリ貧(「赤字」という意味ではなく、将来的な運転資金の焦げつきの危惧)なのか、それとも「もはやヤマレコは敵ではない」という自信の表れのどちらかでしょうが、私にはわかりません。ただ、従業員数はますます増えているようなので、後者でしょうかね。
いずれにせよ、この業界は、実質的に新規登山愛好者の増大ではなく、単なるパイの奪い合いであり、相当の割合のただ乗りユーザーがヤマレコには走らず有料会員になってくれる(追記:それどころか有料ヤマレコユーザーすら乗り替える)という自信がなければこんな決断はできないと思います。
フォロワーとのコミニケーション重視、バッジ集め、ピークハンターといった無料ユーザーの方などは、今回のYAMAPの措置など痛くも痒くもないでしょうが、真剣に安全登山を考えて情報共有してくれている無料ユーザーをはじめとして、相当数のただ乗りユーザーは決断を迫られるでしょうね。機能の比較もいいですが、そろそろ、自分が使っているサービス自体が、何処へ向かおうとしているのか、SNSとの付き合い方を含め自分の目指す登山スタイルに適合しているのか、本当にお金を出す価値があるのか、真剣に考える時期を迎えた、ということだと思います。
以前にも述べましたが、特定のサービスに依存していると、一方的なサービス変更に振り回されることになります。だからこそ、クラウドを利用する同種のサービスは、複数併存して行くことが、自分の領域を安全に守るために必要なことだと思います。YAMAPは私にとっては少なくない費用を支払う価値があるサービスとは私は思っていないので、登山ログと写真の紐付けができる登山記録のバックアップ先をゆっくり見つけていこうと思います。もちろん、お金を出す価値があるのであれば、お金を支払いますよ。
サーバの負荷軽減だけではないでしょうね。やはり自信の表れか。
新規ユーザーでも最初から有料で登録する割合も増えているのかもしれませんね。
なろほど、新規ユーザー有料会員の傾向を見定めのかもしれませんね。
あと「非公開&バックアップ」型のフリーライダーを一掃してしまいたいのかもしれません。私のフォロワーさんにもいらっしゃいますが、きちんと素敵な写真をアップして、他人のために情報共有する真面目な無料ユーザー(笑)が一番ワリを食う形ですね。そういう方々がどのような行動をとるか注目してみたいと思います。
こんばんは〜 (^^)
私は、どちらかというと 山行記録はYAMAPで
雑談的なのは ヤマレコで … っていう方だったので
今回の 無料会員の写真 10枚まで は
イタいです
今まで、後に登られる方の為にも
危険なトコ、間違え易いトコ とかも
撮っていたのですけれど …
でも これからは 本当に重要な場所の写真のみ に、減らす事が出来て
良かった とも 思えます
毎回、 1日で 200〜400枚 撮っていたので
(^^)
それから、極端にいえば
1日の記録をとるのに
5分割 とか しておいて
5回 Up すれば、50枚 載せられる とは思いますけれど
まぁ そんな事は しませんけれど (^^)
登山アプリやSNSへの向き合い方は人それぞれですから、どこの登山サービスを主たる舞台にするのも人それぞれですね😀
しかし、内輪向けの薄いレポばかりが量産されるYAMAPにおいて、Tたいむさんのように、後の登られる登山者のために情報提供をしてくれる真面目な無料ユーザーさんが、「写真を減らす」という結果になるように、他の登山者にとって役に立つ貴重な情報がまた一つ減ることになるのは、私から見ればYAMAPにとって大きな損失だと思ってます。
まあ、なんと言っても450万DLですから、無料ユーザーの情報量が減ろうが、駆逐されようが痛くもかゆくもないのかもしれません。
一回の山行記録(あちらは活動日記?)の写真が10枚迄と言うのはほとんど使い物にならないですね。
今回の変更の理由にAWSに払うお金が膨れ上がったからとありますが、これは多分本当に本当だと思います。
と言うのも私の所属会社も全く同じなので。
10年前頃だったか、これまでのオンプレミスサーバーからAWSに移転する事で費用を抑えようと言う目論見でコンテンツを全部AWSに移しましたが昨今の円高が本当に痛い。マジで痛い。そんな訳で全社的に爪に火を灯す様な運用に切り替えてAWSの費用を削減しようと言うプロジェクトが昨年辺りから始まっています。
情報ありがとうございます。
詳しいことは分かりませんが、YAMAPの背景にも書いてありましたが、円高の影響はそれほど深刻なのかもしれないですね。
仮にそうだとすると、むやみにユーザー規模を大きくしていくと、こういう時に硬直化してしまうことかもしれません。課金ユーザーも油断できないのかもしれませんね。
それにしても10枚とは!
かなり大胆な決断だと思ってます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する