![]() |
![]() |
![]() |
といいますのも先代の一眼レフD7000と主力望遠レンズのタムロン150-600mmともに接点のネジが馬鹿になる故障を経験(D7000は致命傷だった)。
登山やカモのカウントでぶら下げて歩くハードな使用はあまりよろしくないとついに観念し、携帯性に優れた望遠コンデジを主力にして一眼レフはここぞという役割に切り替えることに。
選んだ機種はパナソニックのFZ85をフリマサイトにて購入。
製品HP https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz85/spec.html
5年前の機種ですが、20mm-1200m(光学60倍)までの超広域をカバーするこのクラスの一番人気。安価で高性能との評判。
光学24倍ながら全域F2.8とかいう化け物レンズを備えたFZ300やすごい望遠のニコンP1000と大いに迷いましたが。
付属品にストラップとかいろいろついてませんでしたが早速動物園で試し撮り。
天候は曇天または暗い館内。写真は画像処理ソフトでトリミングのみ行ってます。
写真左の右上 フラミンゴの嘴。低ISOかつテレ端でなければいい感じ。
写真左の左 花マクロ撮影。1cmまで寄れるとか。ズームマクロとかいう離れた所からマクロできる機能があるが、そちらはデジタルズームで全然ダメ。
写真左の右下 モノサシトンボ。トンボは細長い棒状なのでAFキラーなのだがなんとか撮れました。
写真中 爬虫類館のモモンガ(上)トカゲ(下)。絶望的に光量が足りない一眼レフでも厳しい条件だが設定をいじってブレを抑えれば手持ちでこれだけ撮れる。もちろん動きものは不可。
写真右の上 コシアカツバメ。意外とAFが速いので飛び物行けるんじゃないと挑戦。シャッタースピード優先で1/1000に設定、1点AFで。まさか撮れるとは。さすがに背景があったら難しかった。
写真右の下 小鳥小屋の小鳥。注目機能4Kプリ連写(シャッターを押した前後1秒ずつ30コマ連写)にて。これを使っても鳥の飛び立ちを撮るのは難しかったが、いけないことはない。でも画質は残念(ちょっとトリミングしてます)。
まだ2時間くらいしか触ってませんが、価格以上に撮れるじゃないのという印象。
デジタルズームはOFFが基本。トリミングかけた方がいい。解像を保つiAズームは耐えられないこともない感じだけど。
センサーサイズが小さいうえに暗いレンズなのでノイズは厳しい。できるだけISO1600未満で使いたい。最大画素で撮らずにMサイズクオリティで撮るほうが結果的に良い。RAWデータも撮れますが、今回未使用。いじってなんとかなるかねえ?
UIはややニコン寄りでニコンユーザーの私にはとっつきやすい。
コンデジはマニュアルフォーカスが駄目なカメラジャンルだが、やっぱりこれも難しい。対象が動いてなければギリギリ使える。動きものは無理。トンボの飛び物どうしようかねえ?
防塵防水ではないので薮や雨では納めたい。
許しがたい欠点は電子ファインダーを使っていてもタッチパネルが生きている!!
鼻先がパネルに当たってフォーカスエリアが勝手に移動するのはウンザリっちゅうかありえない。
開発者の鼻がもう少し高かったら防げたのに。
タッチパネルにファンクションボタンが割り当てられているUIだからだろうけどね、AFポイントロックがあれば。
結論としては広角(20mmは地味に大きいメリット)から超望遠まで何でもこなす面白いカメラ。一眼に慣れた目には厳しいが画質には目をつむろう。
新品はほとんど出回ってないのでいい中古を探さねばなりません。
画質を追及されるから悩ましいですね。
もみじさんの素晴らしい鳥の写真はそれなりのご苦労があってしかり。
私のような証拠写真家は言える立場にありませんが😅
歩きながらだから・・コンデジが出し入れ楽ですね。
といっても首からかけたまま
藪道をとんとん下っていたら木にぶつけてしまったので(ヒビ💧)
ポケットに収めるようになりました。
コメントありがとうございます。
「画質には目をつむろう」と書きましたが、十数年前の設計のズームレンズをISO3600とかで運用するのとあまり変わらない感じですので十分許容範囲です
600mmでも遠いなという対象がどれだけ撮れるか楽しみです。ホビットさんの撮られてるのは結構遠いでしょう?(特にモズはあまり寄らせてくれない鳥だと思うので)
軽くてレンズ交換が必要ないのはやっぱり素晴らしい。
中古なのでストラップなしでしたが、おかげでちょっと凝ってみるきっかけになりました。届くのが楽しみ。
きれい おもしろい めずらしい 写真見せてください m(__)m
コメントありがとうございます。
山中の鳥がどれだけ撮れるかまだ未知数ですが、車道に出てくる鳥たちであれば撮れ高上がるはずなので期待してます。
いちおうザックに一眼を忍ばせておきますし。
荷物が増えるのは・・・減量するか、体を鍛えます
追及されるとこがもみじさんらしいですね。
いつも素晴らしい画像を楽しませてもらっています。
こうしてドンドン腕を上げられるんでしょうね。
荷物が担げるもみじさんがうらやましい!
減量・筋トレで両得ですねぇ\(^o^)/
コメントありがとうございます。
割とズボラな性格ですが、ちょっとしたきっかけですぐ沼る典型的B型気質です😁
一眼はカメラの性能頼みで結構いけますが、シャッタースピード、絞り、ISO全ての範囲が狭いコンデジは気を遣いますね。ブレ補正が割と強力なのだけは助かります。
700g増えるので減量頑張ろう😩
パナの10倍のコンデジ買ってすごっと思たけど
その6倍(笑)
パナカメラは冬に酷使過ぎてついにズームが戻らなくなってご臨終です😭
アオイトリさんも30倍パナ、ギシギシ言ってましたよね
精密機械は湿度に弱いですね〜
大事に扱ってあげてくださいね😁
写真期待してます👍
コメントありがとうございます。
高倍率コンデジの走りとなったオリンパスの10倍に触ったことがありますが、それ以来のびっくりです。
遠くのビルがぐいぐい近づいてくるのはスパイ衛星になった気分です😎
先のオリンパス他ほとんどのコンデジはウエハルさんたちと同じく鏡胴から駄目になりました。
アウトドアで酷使するにはあまりにコンパクト&安価に作りすぎてるのでしょうか?
今回もズズッと伸びるのでちょっと心配です。
夜のお仕事休憩中です(誤字、誤変換すみません)
このカメラ、今のカメラとどちらにしようかとかなり悩んだやつです。
月のぽこぽこが撮れる60倍なのに、そんなに高額じゃない。ちょっと私の希望としてはまもうちょっと小さかったら間違いなくこちらにしたと思います。
お仕事おつかれさまです。かくいう私も夜勤明け😇
サイズに関してはミラーレス一眼くらいあるので好みが分かれそうなラインですね。サイズに不満のレビューも多いです。
でも現在の望遠システムの一眼+600mmは長さ40cm、3kgになるので破格のコンパクトさと判断しました。(さらにマクロや広角も上乗せとあれば1kg増えるのでなおさら)
これ担いで乗鞍三本滝とか三嶺縦走できたんですから700gとか軽い軽い?
こんにちは♪
ちょうどタイムリーなネタで、知り合いが野鳥撮影目的でコンデジを探していると相談受けてピックアップしているところでした。
このFZ85、FZ3000、SONYのHX400V、NIKONのP900、CanonのSX70HSあたりを候補で上げています。
カメラ屋で実物を触ってみたりしますが、旧型は触れないので今後のレコ参考に見させて頂きます。
コメントありがとうございます。
ほぼディスコン機種の今更レビューでしたが、いまだ根強い人気なんですね!
先細りのこの分野ですが、各社頑張ってほしいものです。
昔の望遠コンデジはAFがウィ〜〜ンって感じで「こんなん撮れるか!」ってレベルでしたが進化しましたねえ
挙げられた機種の実力も評判も結構横並びですので細かいところが肌に合うか合わないか。
一番難しいですが、いい出会いがありますように。
日記には書きませんでしたが、位置情報の記録について。
スマホアプリと連動させてスマホからカメラの画像に位置情報を書き込む必要がありますのでバッテリ消費やら手間がかかるなど面倒です。ヤマレコ的には希少動植物の位置情報を改めて消す必要がないのでありがたいかも?
あとはこのクラスの中では唯一液晶がチルトできません。私はバリアングル液晶全く使わない派なので問題ありませんが。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する