|
|
|
昨日 天気がいいので日帰り登山で使う イワタニジュニア(CB缶用)を持ってドライブに出掛けました。
昼食になって景色の良いところでいざ湯を沸かそうとすると着火しない、、、

ガスは出ているのだが、火花が弱い(細い)気がするので電極を少しだけアース面に近付けた(この行為をしたことを忘れて後あと苦労する)
近付けても5mm近くある。
しかし点火せず、、、結局いろいろ電極をいじったがダメで諦めて大分走って街で食事をして帰ってきた。
戻ってさっそくバーナーをチェック
まず、電極が汚れているので ヤスリとサンド、金属ブラシ(真鍮)で尖らせてきれいにした。(これでもNG)
次にアース面(ガスの出る方)を金属ブラシ(鉄)とサンドできれいにした(それでもNG)
ただ、上記で火花は明らかにきれいにしっかり出るようになった。
もちろんライターでの点火はしている。(ガスに問題はない)
電極をアース面に近付けてみるがNG
どんどん近くしたり、アース面を変えてみる(ひねって場所を変える)が皆NG、、、最後に諦めて 近くし過ぎた電極を元に戻して(大きく電極を開いた)最後にやってみると、なんと点火!!!

そ、そ、そういえば随分昔(軽く10年以上前、、、笑)ある程度距離を確保するのが必要、、、とか聞いた覚えが、、、完全に忘れていた、、
圧電素子(ビエゾだったかな?)の寿命は2-3万回らしいので通常寿命は考えられない、あと気温もあるので低い場合はそれが要因もある、、、
けどそれならガス自体が出ない可能性もあります(レギュラーなら)
結局 今回は電極周りの汚れで着火しなかったが、出先でいじったので極間が悪くなって、汚れがなくなっても点かなかった、とういうことでした。

車でもなんでも不具合が出て、いろいろいじると 複雑になって訳がわからなくなることがあります。いじった事をひとつひとつ覚えてくのがポイントなんですが、、、それってなかなかできない

しかし、登山中にならなくて良かった、、、ライターはもっているけどね

写真1)調整ポイント
写真2)着火した
写真3)帰ったら水道にチャッカリ (バーナーに関係ありません)
こんにちは、DIYさん!
同じバーナーを使用していますが、
最近火花が飛んでいるのに着火しないので
ライターで火をつけていました。
説明の通り電極を少し広げると即着火
ありがとうございました。
こんにちわ
お役に立てて 何よりです
着火しないと電極を近づければ、と考えてしまいますよね?
これで諦めている人結構 いそうな気がします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する