![]() |
ぬいぐるみは可愛いんだけど、本物はやばい。絶対に登山道では会いたくない!
息子は心配して、熊鈴を「持ってけ」とプレゼントしてくれました。うれしいです。どこかの土産物屋で買ったらしく、めちゃ重いので、持ったことにして、大切に保管しました。気持ちは頂きました。(≧∀≦)ありがとう!息子!
さて、先日八ヶ岳の美濃戸口を利用させて頂きましたが、登山口まで別荘地の中を通ることになります。朝5時頃まだ夜明け前、ジャンガラ、ガンガン熊鈴を鳴らして行かれる方!皆様寝てますよ!トラブルになる前になんとかよろしくお願いします。引っ張ると、音が止まる熊鈴もあるみたいです。老婆心♡よろ(^人^)
Mtodoさん、こんにちは
そうですね。
美濃戸口あたりは別荘多いし、たしかに言われるかも
そのうち早朝の移動は禁止とかなったりして
話しは違いますが、山小屋とかテント場とかの早朝移動で
ガンガン鳴らしている人を見かけるけど
あれ何を考えているんでしょうね
音慣れしてマヒしてるんでしょうか(音漏れイヤホンとか)
ちなみに自分も熊鈴は付けておりません。
だからじゃないけど熊さんと鉢合わせしたことあります。
熊鈴は人には一番
あぁ近くに人がいるなと判るので
Mtodoさん こんにちは
同感です。私は山小屋で就寝中に熊鈴で起されて迷惑した記憶があります。同室の他の登山者が早朝3時頃に自分のリュックを担いで部屋から出て行く時、リュックに付けていた熊鈴が鳴ったのです。山小屋では熊鈴はリュックから外して鳴らないようにしておくべきです。
Mtodoさん、こんばんは。
どうも最近のハイカーの中には、熊鈴をファッションアイテムか何かと勘違いされている方もいるようですね。
あと、登山道に100m間隔で人が歩いているような人気の山では、付ける必要がないと思うのですけどね。
私の子供の頃、山登りの荷物必需品の中に、熊鈴が含まれておりました。(年バレる)今でもそうなのでしょうかねぇ?
以前山ガイドの方が、熊鈴を鳴らしていた方に、此処らでは必要ないので、仕舞うようにと、嗜めた時、その方が真顔で「悪霊退散!」と言い返して、・:*+.\(( °ω° ))/.:+?
まぁ、その後皆で大爆笑したのですが、たかで熊鈴、されど熊鈴。沢山の皆様もそうねとコメント頂き、私も熊鈴マナー
気をつけたいと思います。( ̄^ ̄)ゞ
人里近くや人だらけのルートで熊鈴を鳴らしている人もどうかと思いますが、
山中でも、屋外ですらなく、電車の中でチリンチリンと鳴らし続けていた姿を見たのは
早朝の眠気が見せた悪い幻だったのだろうか…と
こちらの記事とコメを見て思い出しました。
電車、テン場、小屋内、いますよね〜
青梅線はなぜか中年男性が多い気がします。
別荘地なんて本当歩かせてもらえなくなっちゃいそうですね
先日戸隠山に行った時はメインルートでは皆さんならないようにしていて良いなと思いました。
そういえば、昔風鈴がうるさいと、殺人事件になったことがありましたっけ。
熊鈴が原因で人に襲われたら😱どうしましょう!
はじめまして。たまたま投稿を見かけて以下記載させて頂きます。
熊鈴がときに迷惑になることを登山者は意識すべき、ということには全く同感です。
特に山小屋内、電車内では明確なマナー違反でしょう。
ただ、“美濃戸、別荘、夜明け前”の部分に関しては、そう単純な話でもないように思います。
ご記載のように最近、山でのどんぐりなどのエサ不足により熊が住宅地まで下りてくるケースが増えているようですが、その様な状況で熊の活動が活発な早朝や夕方に、人家がある場所であっても熊鈴を鳴らして歩くのは理に適っています。
八ヶ岳山域は熊の生息数はかなり少ないようですが、それでも危険性がゼロという訳ではないでしょう。
但し、登山という個人の趣味嗜好の範囲でも何ら制限されないのか、という論点も当然生じてくるでしょう。例えば山中で林業に従事する人が早朝に熊との遭遇を避けるために人家近くを熊鈴を鳴らして歩いていても、恐らく誰も咎めないでしょう。
それに対し人家近くを通る林道において趣味の範疇で山を目指す者が身を守る為の熊鈴の音・・・これはどう考えるか。難しいですね。
その地域に登山者がもたらす利益なども考慮すべき要素になるのでしょうか。
結局のところ、登山者一人一人が冒頭のように熊鈴の音というものに思いを馳せ、自分で考えて必要のないときは外すように心がける・・・そうとしか言えない気がします。
歯切れが悪くてすみません。
コメントありがとうございます。
熊のニュース、良く見るようになりました。
1日一回は見るような…鹿ちゃんも。
熊が住宅街に住んでいるのか?と思うようなニュースも多く
確かにそうですね。熊さんについてもっと知る事が必要ですね。^_^
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する