![]() |
山に登る時、一番要求されることは一に体力、二に体力だと考えています。
体力があれば、周りの景色を余裕で楽しむことが出来ます。
無ければ、しんどさに喘ぎ、景色を楽しむことすら出来ず、苦行の山行になってしまいます。これは幾度も経験済み。
山に月に一回〜二回、定期的に行くことが出来ていた時期は、やはり楽でした。体力が維持出来るのでしょう。
体力づくりの方法で今まで、試行錯誤してきました。
1.加圧スクワット
2.強度エアロバイク
3.トレッドミル傾斜15度で走る
4.膝弱いので、ゆっくりジョギング
5.桃山御陵の階段
どれもが、効果的なんですが、時期によって気が向いた方法でやっています。
一番効果的だったのが、階段トレーニングでした。
過去、このトレーニングをこなした後、剣岳源次郎尾根ガイド山行では体が良く動いてくれました。
最近は、環境(職場、食事内容)の変化や、老化現象か、気分の落ち込みもあり体力がガタ落ちしていて、あの頃の体力に戻りたくて、階段トレーニングに行って来た次第なのです。
重要なエネルギー補給テストも兼ねました。
昨年、行動食をラード、バターのみで赤岳〜横岳〜硫黄岳縦走も経験済みです。この時は、まずまずの、感触でした。
今回は以下を使用しました。
http://www.meiji.co.jp/sports/vaam/product/supervaam.html
スーパーヴァームです。
ヴァームとの違いは、カルニチン、コエンザイムが入っていることです。
炭水化物が一袋中に7.5g含まれます。
現在、糖質制限しておりますが、これくらいなら即座にインスリン非依存的に筋肉消費されると思います。
これは、糖質制限に精通した栄養士さんに、お勧めしてもらったものです。カルニチンは、脂肪をエネルギーとして使いやすくしてくれるそうです。
また、ボクは最近、登山時に内転筋や、腹筋が攣りますのでこの点も、実験です。
トレーニング当日は、朝食抜きです。
スーパーヴァームパウダー三本を水600ml程に溶解します。
階段歩き始めに、一口飲用。
下に戻った際に、一口飲用を繰り返しました。
10往復終了時点で、飲みきりでした。
230段の階段を10kgの重りを背負い、息が上がらない速度や、小走りを織り交ぜ、計10往復で約一時間要しました。
結果:今回はスーパーヴァームだけでも、行動出来た。
筋肉の攣りは起こらなかったのは、こまめな飲水が良かったのかと思う。しかし、実際の山行では?であり、これが5時間程となると、どうなるのか?疑問が残る。
体を鍛えるのって楽しい。
階段トレーニングは、良いですよ

SHIBAWAN さんこんばんは
私も一ヶ月ほど山に行っておらず体力が落ちてきてしまいました。(講習には行きましたが、クライミングなので下半身は鍛えられていません(汗))
人が頑張られている日記を見るとやらねばな〜とまじまじと思います。ソロソロ毎日重石を背負って歩きはじめようかなと。
私も、スポーツサプリメントをとりますが、現場の行動食より、普段の生活でのたんぱく質の摂取量が足りないのを気にしており、そこをコントロールのためザバスを飲んでいます。
cajaroa さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
ボクも、人が頑張ってる日記や、レコを拝見させて頂くたびに、頑張らねば!
と、モチベーションが湧いてきます。
普段のトレーニングで苦しい思いをして、山では楽チン、ハッピーな気持ちになりたいですから。
そんな、体力のコンディションが山行日程と合うのは、なかなかですけどね。
ボクも、プロティン摂っています。
今は、ファインラボのプレーン味無し、です。
4.5kgのお徳用です。味が薄い牛乳みたいです。
次回は、多少の人工甘味料が入っていても、肝臓が解毒してくれるだろうということで、気分転換に甘いのを使おうと思います。
バルクは薄味、ビーレジェンドは濃くて、めちゃ旨いですよ。
今週末、微妙な天気ですよね?
北アルプス行きたいですよね〜
SHIBAWANさん、こんにちは。
桃山御陵の階段の写真を見てコメントさせていただきました。
私も良くこの辺りを歩いたり走ったりしております。
またお見かけしたらお声掛けさせていただきますね。
よろしくお願いします<m(__)m>。
HIDENORI-Tさん、はじめまして、こんにちは。
御陵までは、自宅から遠いので、たま〜にしか行けません。
ご近所にお住まいですか、羨ましいです。
トレーニングに最適な階段、環境ですよね。
お会いした際には、こちらこそ宜しくお願い致します。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する