|
|
|
写真左は、3月15日に栃谷川(陣馬山の麓)に咲いていたヨゴレネコノメソウです。写真中は、3月21日に棒ノ嶺白谷沢に咲いていたニッコウネコノメソウです。
この二つの植物は、葉がほとんど同じ色をしています。しかし、どう見ても花の感じが異なります。写真左の花びらがもっと開いたとしても、写真中のようにはなりそうもありません。
また、ヨゴレネコノメソウの場合は、開花が近づくと、蕾の周辺があきらかに黄色っぽく変色してきます。ニッコウネコノメソウの場合は、多少は変色しても、それほど顕著ではないように思われます。
よって、写真左は、ヨゴレネコノメソウで、写真中は、ニッコウネコノメソウと同定しました。
高尾山周辺のヨゴレネコノメソウの葉は、完全なこげ茶色(黒に近い)の、いかにも汚れているような葉なので、これなら分かりやすいです。写真右は、2月29日に高尾山6号路で咲き始めていたヨゴレネコノメソウです。
同じ種類の花にも、いろいろなタイプがあるので、もしかしたら、写真の花は全てヨゴレネコノメソウなのかもしれませんが・・・。
それではまた😊
fgacktyさん こんにちは
同じく棒ノ嶺・白谷沢にてニッコウネコノメソウ(だと思います)を見てきたので興味深く読ませていただきました。改めて自分なりに調べてみると・・・
花びらが平開〜斜開(ニッコウ)か直立(ヨゴレ)かの違いがあるみたいですね
それと雄しべの数は8個(ニッコウ)4〜8個(ヨゴレ)だそうです
もっともヨゴレネコノメの雄しべを数えるのは至難の業ですが💧
どの植物図鑑サイトでも言及されていませんが私は花の周辺の黄色の色味の違いに注目しています
薄〜い黄色のがヨゴレ、より明るい黄色がニッコウだと勝手に思っています
Mon-Dayさん、こんにちは。
ミツバツツジの場合、ミツバツツジは雄しべが5個、トウゴクミツバツツジは10個と決まっているので分かりやすいですよね。ヨゴレネコノメソウも、例えば雄しべが4個なら、ニッコウネコノメソウとの区別をつけやすいんですけどね〜。
まあ、白谷沢に咲いていたのは、明らかにヨゴレネコノメソウではなく、ニッコウネコノメソウだと思います。
実は、Mon-Dayさんの棒ノ嶺の記録を見て、ホッとしたんですよ。
コメントありがとうございました。それではまた😊
fgackty さん
色々教えて頂きありがとうございました。
ネコノメソウにも色々あるんですね。
日曜日の白谷沢の花は、すっかりヨゴレだと思い込み、レコでもそう書いたのですが、その後、私もMon-Dayさんのレコを拝見させて頂き、もう一度調べてみたらどうやらニッコウだと知りました。
亜種があったり、よく似ていたりして花はなかなか難しいです。
でも、一つ一つ分かっていくと、なかなか面白いものでもありますね。
todora5502さん、こんばんは。
実は、todora5502さんの山行記録を見て、参考になればとこの日記を書きました。
私は、他の方の山行記録や花レコを見たり、図鑑やネットで検索して調べたりして、勉強しています。ヤマレコ+図鑑+ネット検索は、かなり有効な手段です。グーグルレンズとかいう便利なものもあるようですが、私はそういうのが大嫌いです。
コメントありがとうございました。それではまた😊
重ねて失礼いたします。
”実は、todora5502さんの山行記録を見て、参考になればとこの日記を書きました。”
日記を拝見させて頂いたときに、なんとなくそうだろうなと感じていました。
ありがたいことです。
これからもよろしくお願いいたします。
todora5502さん、おはようございます。
最初は、todora5502さんの記録にコメントを書こうとしたのですが、比較するのにちょうど良い画像があったので日記にしました。読んでいただけて良かったです。ありがとうございます。
それではまた😊
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する