|
|
過去相性悪しのこの大会。
初出走時まだサブ3.5を目指すも強風にぶっ飛ばされサブ4。(-_-;)
2度と出るもんか!?と言いながら去年、そして今年の出走となりました。
だって東京ハズレるし、都内の大会少ないですからね。(^_^;)
この最近は晴天が続く中、ご丁寧に?レース日のみ朝から雨!1日雨!☂️ナンデヤネン!
、、と言ってもしょうがないので、雨マラソン経験は意外と豊富かつ全て完走してきたから事前に雨対策の準備をせっせと整えた。
普通レースだと早めに会場入りして着替えてアップするところだが、早くついても雨の中寒いため最寄り駅でレースシューズに履き替え、計測チップ取り付け、スタート待ち濡れないように100均のシューズカバーにカッパを着て駅から会場へゴー。
しかしこの100均シリーズがアカンかった。
会場着く前に破れて雨水浸入〜シューズ浸水、100均カッパのボタン脱落、胸元締まらず。( ̄▽ ̄;)
山装備にしときゃ良かったと幸先悪し。
まぁ何とかなるさとスタート!
既にコースは水溜まりだらけのため通れる場所が限定されてしまい、スタートから全く進まず、17分後にやっとスタート位置を通過。
とにかくゆっくり完走目指して4時間半くらいでゴールできればと考えていた。10キロ通過で「今日はこのまんまイケル」を予感した。調子は悪くない。
しかし、ハーフ折り返した途端、猛烈な雨に加えて向かい風にさらされ、26キロ地点で低体温症か?!身体が動かなくなった。
足は生きてるのに身体が動かなくなる経験は初。まさにこれは低体温症ってやつに近ずいてるヤバい状態と察した。頑張って完走とか言うレベルではないと思い、近くの救護スタッフにリタイアを宣言した。
「テントの中でお休み下さい」と誘導され、テントに入ると驚きの光景。👀‼️
既にリタイアして震えるランナーで溢れているのだ。身体の震えが止まらないランナー多数、車椅子で毛布にくるまっているランナー多数。聞けば全ての救護テントが低体温症などのランナーでキャパオーバー状態。
そして次々とリタイアランナーがテントにやってくるが、座る場所も毛布もエマージェンシーシートも売り切れ状態で、「立ってられないんですけど」と訴えるランナーも座る場所なし、何か野戦病院か、災害現場か?!と思うような現場であった。
でも、同じランニングを愛する者同士、心暖まるシーンあり、毛布にくるまっているランナーが毛布なしのランナーに「一緒に入りませんか」と声をかけ、2人で1枚の毛布にくるまり暖をとっているのだ。
その声がけは伝染して、そこらじゅうで2人で1枚の毛布の光景が広がった。ランナーとは言え見ず知らず通しの助け合いにちょっと目頭が熱くなった。
そして救護車もキャパオーバーでいつ来るかわからない中、大会運営側から「少しでも体力があって自力でタクシー呼んで帰れる方、電車の駅まで歩いて帰れる方はいますか?」の声掛けに私含め8名いて、何とかスタート場所までタクシー相乗りで戻りました。
今シーズンラストレースはマラソンではなく、サバイバルな経験で終わった。
しかし今シーズン総括すれば2年前から遠距離通勤により、月間100kmも走れない生活環境が続いてる中、週末ロング走のみのトレーニングでフルマラソン完走はまだ出来る!を
1月の勝田マラソン完走で確認してるのでまた来シーズンに繋げたと感じた。
そして7月よりトレーニングできる職場環境に戻る予定、来シーズンは復活です!
次回レースは師走の湘南国際マラソンに復帰します!その前に山だ!
お疲れ様でした。
私は、DNS でした。
今の、私を分析すれば、この天気ならフルは走れないのは
明らかです。
10日前〜当日の天気予報注目していましたが
雨の確率は、かなり高い。
気温が高ければ、走れるかも?
でしたが、そうそうに諦めてしまいました。
直前迄、気温が上がる事を期待しましたけど
無理なので、前日に、チップを返送しました。
何故なら、低体温になるのは予測していたので。
今回走らなくても、次が有る。
今シーズンは、フルは、走れなかったけど
来シーズンは、必ずやフル走る🏃
との、思いが強くなりました。
有り難う、そして、本当にお疲れ様でした。
コメント有難うございます。
DNSだったのですね。
私も「行きたくない」と思いながら経験上、もっと気温の低いミゾレの大会でも出走してきたため行かない選択肢はなかったので、とりあえず現地へ行きました。スタートラインに立ち気温自体は許容範囲でしたが、今回誤算はやはり向かい風4メートルでしたね。
風速1メートル吹けば体感温度は1度下がるとは山の知識でも言われる事ですから気温マイナス4度と考えれば、かつてミゾレで完走したレースより環境は悪かったんですよね。
それでも完走された方はいましたが、100均カッパで走る環境ではなかったと改めて勉強させられました。
また来シーズン頑張りましょう!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する