![]() |
![]() |
まとめたのはモンベル、ドイター、オスプレイ、マックパック制で6種類
ベビーキャリアを使ってたのは1歳〜4歳ぐらいまで。
登山以外でも買物や公園など、出かけるのに凄く便利で、正直ベビーカーより使い勝手良かったんじゃないかと思う。
人が歩けるところどこでも行けるので、スロープやエレベーター探す必要ないし、歩荷トレーニングにもなって一石二鳥だった。
山での個人的な体験としては下記の通り
1歳頃 《夏山小屋泊装備ぐらい》
体重はあまり重くなくて、背負う負担は少ないが
子供自体には手がかかる
2歳頃 《冬季日帰り装備ぐらい》
そこそこ重くなってくるがまだまだ行ける
子供と二人で行くのであれば行動範囲は広がるかも
3歳頃《無雪期テン泊縦走ぐらい》
わりとずっしりと重い
自分から歩くと言ってくれないか常に期待する
4歳頃《冬季縦走並》
山岳部の荷重トレーニングを思い出した。
ただ、かなり自走もしてくれるので選ぶ山によっては
空荷並の装備になることもある
子連れ登山の装備や推奨できそうな山など
また改めてまとめようかとは思う
詳細はブログで書いたので
よかったら見てください。
https://hiro-sugi.com/297/
私自身は子供を背負っての山行はありませんが、夫が一度背負子で長男を負ぶって長崎を家族旅行しました
それ以来二度と背負子が登場する事はなく、背負子は他所へと貰われていきました…
コメントありがとうございます。
歩荷と決定的に違うところは、『絶対に転倒できない』というプレッシャーでしたね。
それまで使ってなかったトレッキングポールも使うようになりましたし
下りもとんでもなく慎重に歩くようになりました。
長崎に行ったことはほとんど無いのですが
なんとなく階段が多くて大変そうなイメージがあります。
その背負子が他のところでも活躍してるといいですね。
7才と4才の男子がいるものです。
以前、ベビーキャリアを処分したので懐かしい話題…おもわずコメントを書いてしまいました。
ジャックウルフスキンのキャリアを少々使ってました✨
ベビーキャリーの一番の難関は、
「混んでる電車」でした…😅
電車利用登山だと、(よほど)空いてる路線じゃないとキツかったですねー。
いっそ、自宅から歩いて山に行ってやろうと、何度思ったことか…😁
コメントありがとうございます。
ジャックウルフスキンのキャリアは初耳です!
電車に乗って山へ行くことはほとんどなくなりましたが
学生時代は80Lザックを持って電車に揺られ、山に行ってました。
私の地域では通勤時間帯以外は満員電車になるようなことは無いですが
都会だとなかなか大変そうですねー。
ちなみに我が屋は
長女10歳、長男5歳で、1年ほど前にベビーキャリアを卒業したところです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する