|
僕はコッヘル(古い言い方かな、今はクッカーですか)やフライパンを多数収集していて、人数、季節、調理物によって毎回組み合わせて持って行きます。一例として夏の軽量化山行の場合に使うのが写真の組合せで、フライパン兼鍋、湯沸かし用アルミコッヘル、カレー飯用の無印蓋付カップです。
さて、丸いコッヘルと比較してメスティンのデメリットと思われる(使ってないので想像です)のが以下ですが、実際どうなんでしょうか。教えていただければ嬉しいです。
●長細い形状なので熱の通りが不均一
●米を炊く時に蓋が本体を覆う形状は吹きこぼれやすい。(僕は蓋が内側にはまるコッヘルで炊きます)
●他のコッヘル類と重ねられない
メリットは何でしょうか。
メスティン一つだけ持っていく場合だと、熱効率を気にしなければ丸いコッヘルと変わりないのかな。
メスティンは弁当箱みたいな形が可愛くて良いですね。
メリットはメスティンの中にSOTOのG-STOVEが入るくらいです。
saitama-nの日記:SOTOのG-ストーブとトランギアのメスティンTR-210
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-134799
メスティンの飯盒炊爨は下記のようにすれば吹きこぼれなく炊けます。
saitama-nの日記:「もうレシピ本はいらない」で紹介されている米の炊き方で白米を炊く
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-177422
高所では重石を乗せて、ごく弱火でじっくり飯盒炊爨すれば良いようです。
saitama-nさん、ありがとうございます。
薄々感じていましたが、最大の魅力はあの形状の美しさ、かわいさなんでしょうかね。合理性だけでデメリットを挙げましたが、僕もギア好きなので引かれるところがあります。
米の炊き方は参考になります。今まで水入れたコッヘルを最初から載っけて圧かけてましたが、しばらくしてからでいいんですね。
naga4687さん、こんばんわ。
私もメスティンはもっていないのですが、
最近100均で500円のメスティンが
でているということで、それくらいなら
おもちゃがてら買ってみようかと
思っているところです。
利点。
アルストをかけっぱで自動的に米から
ご飯が炊ける。
それで不均一になったという話は
今のところ聞いたことがないですね。
欠点
他の丸型のコッヘルやフライパンと
スタッキングができない。
(そういうのが出れば解決されますが)
k-yamaneさん、ありがとうございます。
安いなら試してみる価値はありますね。意外と熱回りは問題ないということであれば。
僕のストーブの火が中心化傾向なので、火の回りを特段に気にしていた訳です。
ギアとしての魅力に引きずられて、合理性を無視して買っちゃいそうです。
私も以前飛びつきそうになりました。
固形燃料で軽量化にもなるし・・・
でも、風には弱そうだし、厳冬期は火力に問題があるんじゃないかと??
良く行くお店の信頼できる店員さんに、実際のところどうなのか聞いてみたところ
「なんでこんなに売れるのか わからない」と
パスタはいいけど、コッヘルで十分。形状が長い分、ムラができるとも
言ってたような気がします。
それ以来 欲しいとは思わなくなりました。
pi-tiさん、お久しぶりです。
かわいいし、ギア感があって引かれるけど、懸念点があるから買わずにとどまっています。
何か秘密があるはずだと思ったので日記にしたのですが。
やはり熱ムラが出ますか。例えムラがでなくても、他のコッヘルと重ねられないから、僕の基本の泊り山行には合わないですね。雪山にも。
オイルサーディン缶を温めるには最適そうですが(笑)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する