![]() |
![]() |
![]() |
結局、撮影条件に恵まれたのは、たったの3日間だった。
太陽が富士山頂の中心に来るのは、16:20前後、撮影のチャンスは10秒以内だ。
私自身は、太陽の輪郭をクッキリと撮るのが好みなので、光量を落とす為には、
・ISO感度は最低に設定(私のカメラでは、160)
・絞りは最大に設定(私のカメラでは、16)
・光量減少用フィルターND8(3絞り分)を使用
・更に露出補正で、太陽がクッキリ見える様に調整しながらシャッターを押した。
シャッタスピードはオートで撮影した。
※もっと良い撮り方が有るかと思いますが、私の実力はこんな所です。
<写真説明>
左:12月25日 16:20・・・太陽は半分程顔を出している。
適度に雲が有って、良い写真が撮れたと思っている。
中:12月30日 16:21・・・太陽は100%顔を出している状態。
右:12月28日 17:11・・・太陽は完全に沈んだ後に、長時間露光(5秒)で撮ったもの。
本来なら、もっと長い方が良いと思う。
(注)左と中の写真は、手前の鉄塔や建物を隠す為、少し黒く仕上げています。
raku-inkyoさん、こんばんは。
根気よく撮影されましたね。素晴らしい。
私は今年、自宅からの撮影に成功しました。
日記としてUpしています。なにしろ1年に2回しか機会がありませんから、ナカナカ・・・ですね。
https://www.yamareco.com/modules/diary/250991-detail-224337
ご自宅からダイヤモンド富士が見れるとは、この上ない贅沢ですね。
部屋の中から撮影すれば、寒さに耐えながら撮る必要も無いし。
羨ましいですね〜ッ
raku-inkyoさん、こんばんわ。
素晴らしいダイヤモンド富士ですね。
埼玉から撮れるんだ。
富士山が見えるだけでも羨ましいですが。。
次のダイヤモンドも楽しみですね。
ではでは、よいお年を。(*´▽`*)
お褒めの言葉、ありがとうございました。
埼玉には、撮影ポイントがけっこう沢山有るようです。
有名な所は、マニアが沢山集まって、3密状態になるようです。
幸い、私が撮る所は隠れポイントの様で、それ程混みません。
皆さん、大きなカメラと望遠レンズをしっかりした三脚で構えていて、私の小型ミラーレスカメラは、かなり見劣りします。
三脚も風が吹くと揺れてしまう華奢なものでしたので、hard-offにて、中古品(2500円)の頑丈なものを買ってきました。
しかし、重いので山行に持って行く気は無く、ダイヤモンド富士専用になりそうです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する