|
|
|
京都の銭湯!お寺も良いけど京都はやはり銭湯

天気の良い日曜の本日、起きたのが9時。。。

チャリンコも良いけど先週GWの山歩きで体力不足も感じたので、
やはり少しでも山歩かんとなぁ、、と前々から行きたかった音羽山へ

とは言え本心は美味しいビール飲みたい!!となれば山歩いてお風呂!!
そう、、、山歩きはお風呂とビールのお膳立て、そんな1日なのでした。
【ゆ】京都の銭湯 銀水湯@京都府/京都市左京区
・京都の里山歩きでは東山、大文字山界隈がやはり人気のエリア。そして
私のお気に入りの下山後のお風呂としては”銀閣寺湯

先日廃業され…、本日同じく銀閣寺エリアの銭湯、”銀水湯”さんに初訪問。
#それはもーー、レコ上で連絡頂いた際は心がザワつきました。。。
・軟水が評判の銭湯ですが、その立地、かなり込み入ってて、ふつう
こんなと来んやろ!?な立地。車も通れない細い路地裏にあります。
・下駄箱エリア、脱衣所エリア、ともに非常に趣きあります。
・びっくりなのが番台のお姉ちゃん。今風な??可愛らしい若い女の子。
なぜに!?!?今日だけか!?んーーー、不釣り合い、そして少し緊張…。
・お風呂は中規模銭湯。使い勝手良い、非常にバランスとれた銭湯です。
・カランは7列+5列&5列の島、5列、の構成で台数多め。
珍しいのは中央の5列&5列の島は、ホース式のシャワーがある事。
銭湯でホース式シャワーは初めて見ました。
・湯船は変則型、深熱湯、ジャグジー、薬湯、電気、の4つが幾何学的に
連なる、京都銭湯でも他であまり見ないタイプ
・やはりイチオシは深熱湯。44℃前後と結構温度高め。キリッと心地良い!!
・京都の銭湯らしく水風呂もしっかり完備。しかもこちらは2人サイズと
けっこうゆったりとした水風呂。
・軟水が売りらしいですが、素人にはそこまで特徴は感じられず。。。
・天井の蒸気抜きの穴は四角く大き目、そして大きなファンが2台。
・全体的な印象は明るく清潔感あり使い勝手良い銭湯
・料金、京都銭湯価格の430円なり。
本日の行動エリア、京阪沿線となると別にこちらでなくとも名湯、
”柳湯”さんあたりが本命でしょうが、何となく来たかったのです。こちら。
入浴前、外観の写真撮ってると地元のお婆ちゃんに『こちらのお風呂
入りはるの?』と問われ少々会話。そして銀閣寺湯の廃業の話に。。。
ここで書くのも気が引けますが、大きな病気され止む無く廃業された
との事で、そのお婆ちゃんも非常に残念がられてました、、、。
銀閣寺湯のおばちゃん、是非とも元気になって欲しい、、、
色んな事考えながらのお風呂になりました。。。
時間を大切にし、純粋に心から楽しめる事を沢山経験し、
密度濃い時間、人生すごして行きたいなぁ、と改めて思う次第。
山とお風呂とお酒。
上手くバランスとって楽しんで行こう。
Deckardさん(湯〜ザ〜さん)、
昨日(10日)、銀水湯
私も行きましたよ!
と言っても前まで
いつもの大文字に登る前に
場所を確認しに行きました。
こんな路地裏に
銀閣寺湯の件は、本当に残念です。
病気されたのは番台に座っておられた
あの方なのかな…
良くなって頂きたいですね。
昨日も帰りに近くを通ったので
ひょっとして再開してない?と思って
見ましたが…、閉店は幻ではなかった
灯りが付いてないのが、淋し過ぎます。
heheさん、こんばんわです。
ええ!同日ですねぇ。行ってきました~
なかなかに使い勝手良いお風呂でした。そして、
やはり銀閣寺湯は良かったなぁ~とも再認識。。。
heheさん登る前で私は夕方なのでかなりの時間差ですが、
heheさんの庭?の大文字、何度となく行きますんで、
そのうちどこかでニアミスしそうですねぇ。。。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する