![]() |
昨日アップした日記に事前の言い訳をたくさんしてましたが(笑)
https://www.yamareco.com/modules/diary/25100-detail-342948
心配した腰は大丈夫だったんですが、練習不足と高い気温(去年の大会より5度も暑い!)。
ただし、それだけだったら完走できてたかもしれません。
一番の敗因はペース配分作戦ミス。
マラソン経験豊富な同僚のアドバイス、「何をしても後半きつくなるから、前半ではややペースを上げて時間と距離を稼いだほうがよい」と。
ふむ、なるほどとあっさり採用。
あわよくば5時間を切りたい目標だったので、7分/1kmでよいのだが、後半のペースダウンを見込み、6分半前後/1kmで走ることにした。
1km毎にタイムを確認しながら走り、腰も問題なく、そこそこいける。
20km手前から少しきつくなってきたが、行けるところまでと心を決めてペースをキープ。
・・・と思ったが、20km過ぎたあたりからどんどんペースダウン。せめて歩かず走ろうと心の中で切り替えた目標も虚しく、ついに24kmあたりで走れなくなり、歩き始めてしまった。
早歩きで歩を進めながら、時折走り出すも100mそこそこでまた歩くの繰り返し。
最後は歩みのスピードもゆっくりになり、32.4kmの第7関門にたどり着いたところで、腰を下ろしてしまった。
およそ4時間20分。
残り10kmを歩ける足ではもうなくなっていたので、走るランナーを眺めながらゲートクローズまで40分ほどのんびり(笑)して、収容バスでゴール会場へ。
リタイアは残念だったが、自業自得だし、自分の限界も知れたし、たくさんの応援のなか走れたし良しとしよう。
・・・と思いたいが、完走できなかったことはやはり悔しい!
ひとまず今夜は生ビールで忘れて、また出直しです。
秋なのに〜良い天気すぎましたね☀️
30キロの壁…手強いです。
この悔しさをバネにしてまた頑張ってください!!
近々は?と思って調べたら、能登和倉は2025年も中止…加賀温泉は大会終了になったんですね( ; ; )
悔しいですが、やはりマラソンは気持ちよかったです♪
3月にふくい桜マラソンてのもありますね。チャレンジしようかな😅
人それぞれだとは思いますが、アドバイスが良くないですねぇ〜(笑)
マラソンでは、序盤の貯金は後半の借金、というのが定説となっています。
計算してみれば簡単なことで、例えば、30kmまでを1キロ当たり10秒の貯金を作ったとしても5分、20秒で10分。
30k以降で失速する場合は1キロ当たり10秒や20秒で済まず、歩いたら分単位で遅くなると思います。となると、10分、15分の貯金はあっという間になくなってしまいます。前半が狙ったレースペースよりも速ければ速いほど、その分借金が膨れると思ってください。これは市民ランナーだけではなく、トップレベルの選手でもいっしょです(たぶん)
ある程度の走りこみは必要になりますが、理想はイーブンペースで、目指すは前半押さえて後半上げるネガティブスプリットです。
スタート直後はウォーミングアップのつもりで渋滞に身を任せ、数キロ走って体が温まって来たなと思ったら目指すペースで巡行します。10kmくらい走ると調子が良くなってペースアップしたくなりますが、そこは我慢してペースを上げずに巡行を続け、残り10kないしは5kくらいから頑張ってピッチを意識的に(*疲れた時はピッチを刻んでストライドを落とす)細かくしてペースアップを図る(頑張ったところでせいぜい巡行ペースにもどるくらいですがw)、というのが私のレースプランです。(マラソンで記録を狙うようになってからは、前半より後半のほうが1〜2分速いですー渋滞分を差し引けば後半のほうが遅いかな)
たかがsub4ランナーが大きな口をたたきましたが、そんなに間違ってはいないと思います。
来年も頑張りましょう!w 長文失礼しました。
*ピッチを刻んで(足踏みをしている感覚)2,3キロ我慢しているうちにまた走れるようになります。(私の場合は28kmあたりと35kmあたりで山が来ます)
この話を聞いてればよかったなあ(笑)
そもそもアドバイスをもらったのはサブ3.5の猛者なので、参考にする人間違えてる〜と気づいたのは歩きだす手前でした😅
な〜んか悔しいので、ふくい桜マラソン、勢いでエントリーしちゃいました😁
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する