アマチュア無線かデジタル簡易無線か
これは運用スタイルで決めてください
アマチュア業務を趣味として、不特定多数との交信、技術の向上がメイン、万が一の非常通信、また、グループ内や身内に免許所持者がいるならアマチュア無線
私のように、特定の場所との交信、レジャー用途、不特定少数との交信
または免許の無いグループ内での交信であるならデジタル簡易無線
※パラグライダーはデジ簡の中でも専用の機種がありそれしか認められない
更に
アンテナの自由度、出力の上限、機械的な拡張性は断然アマチュア無線
堅牢性(今のところ5w機は業務機ベースなのでタフです)(といっても1w機も当然防水防塵です)、免許不要、第三者への貸出し、プライベートな会話の秘匿性はデジタル簡易無線、使用範囲が今後は海上も可能になる
デメリット、開局云々は省略
アマチュア無線
使用するには従事者免許が必要、借りる人も同様
アマチュア業務以外には使用不可
いちいちコールサインを言わなければならない
秘匿性は無し、暗号化などは出来ない
パラ、レジャー目的、グループ内(厳密に言えば)、業務利用不可
デジタル簡易無線
アンテナの自由度が低い(十種類以上はあるが、技適を受けて許可されたものしか使えない)
出力は最大5wまで
まだまだ値段が高い
レピータ不可、増幅不可
発展途上
キャリアセンス(これは未だに未体験、よっぽど近くでないとならない、が、弱い電波に被せてしまう可能性はあるかもしれない)
とりあえずこんなとこでおおまかに書いてみた
こうやってみると、デジ簡のメリットは少ないとは思える
アンテナ等は今後に期待
しかし、前述したように
私みたいに特定の場所や人との通信をメインとしていると、このメリットがアマチュア無線以上に活きてきます。
普段の連絡、アウトドア、レジャー、災害時、家族皆が使え、誰でも操作ができる。交信時の気軽さも魅力的
アマチュアもデジタル簡易もパワーは5wあれば充分、正直山からなら1wでもいいくらい
それよりもロケーション、アンテナが重要です。
私は幸い中部地方に住んでおり、自宅の立地も地形上最適な場所のため、デジタル簡易無線のメリットが最大限活かせています。
同様な人にとってはとても役に立つツールではないでしょうか?
手短ですが、疲れたのでw
最後に、デジ簡を使っていて
不特定局のCQですが、土曜日の昼前後、夜間(少なめ)、日曜の昼前後(高確率)、夕方(少なめ)
って感じです、とりあえず日曜のほうが多い
平日は私の地区の方では夜に呼ばれることあります
今後は私も自宅より積極的にメインから呼び出ししてみて、平日はどうなのか?上記の時間以外はどうなのか?
そこら辺を調べてみたいと思います。
たぶん私みたいにメインチャンネル受信してるだけの人がいると思います
あ、ついでに、dpr 3は筐体がアマ機と一緒なので、バッテリーなどの周辺機器が安価ですませれます。
んじゃ、ほんと眠いのでこれで…
また気が向いたらなんか書きます?
後日追記
使っていて気付いたことなど
最近の豪雨などでは消防団が特定のチャンネルを使用している
3チャンネルは16チャンネルに混信する
登山計画書にはデジタル簡易無線であること、メインチャンネルとその周波数を記載
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する