|
![]() |
![]() |
まずは野猿峠ハイキングコースの歴史についてに調べて解ったことを記す。
------------------------------------------------------------------
■野猿峠ハイキングコースの歴史
1929〜1930年、武蔵電気軌道(京王電鉄)と鎌田鳥山は野猿峠ハイキングコースを整備した。
1954年、平山城跡(平山ゴルフ場)を平山城址公園として整備、ハイキングコースの中心として多くのハイカーで賑わった。
1961年、ハイキングコース沿いにモータースポーツ系の遊園地である多摩テック開園。するとハイキングコース上にカミナリ族がバイクで走る自体になり、問題となった。
1963年9月10日、道了堂の堂守りをしていた浅井とし(81)が殺害された。これ以降道了堂は無人となり荒廃した。なお、浅井としは1909年に道了堂入り。美しい女性として評判高く、3人の私生児を生んだ。
1970年代辺りにこのハイキングコースは廃道となった。これはコースが宅地造成等開発の影響を受けた為だといわれている。
1980年6月1日、鎌田鳥山周辺が長沼公園として整備された。
1983年、道了堂に火災が発生。八王子市によって解体された。
時期は不明だが、平山城址公園と長沼公園を結ぶ尾根上の一本道が地主により、通行禁止になった。
高幡不動〜多摩動物公園までが「かたらいの路」として再整備されハイキングコースとして復活した。
2006年7月、六国台にある六国亭が放火にあって全焼した。
2009年9月30日、多摩テックが閉園した。
------------------------------------------------------------------
これが野猿峠ハイキングコースの歴史である。
現在の野猿峠ハイキングコースは
・東側半分:高幡不動〜多摩動物公園〜平山城址公園(その内多摩テック周辺は車道歩き)
・西側半分:長沼公園〜野猿峠〜道了堂跡〜御殿峠(その内、野猿峠〜道了堂跡は車道歩き)
となっている。
さて、平山城址公園と長沼公園が繋がれば東側半分と西側半分が繋がり、かつての野猿峠ハイキングコースの再現となる訳だが、そうならなかった。平山城址公園と長沼公園を結ぶ尾根上の一本道は地主による「私有地に付、進入する事をおことわりします」という看板の設置が継続されており、通行する事が出来ないからである。その為、かつての野猿峠ハイキングコースを再現して歩く場合、平山城址公園〜長沼公園間は一旦住宅街に出て遠回りをしているのが現状である。
この一本道が通行禁止になった経緯について『街BBS』の「平山城址公園駅周辺」スレッドに書かれていたので下記に纏めた。
------------------------------------------------------------------
■平山城址公園と長沼公園を結ぶ一本道が通行禁止になった経緯
・旧野猿峠ハイキングコースのうち、六国台から長沼公園東端までは私有地を通っており、地主の家が道沿いにあった。この道は未舗装だがかつては乗用車が通れる広さの道だった。
・この道にはカップルの車がしばしば止められていた。彼ら彼女らは道にゴミを捨てたりしていた。(補足:当時、六国台周辺は素晴らしい眺めが広がっていた。しかし今では木々が高く茂っている)
・この道を使う人達のマナーの悪さに怒った地主はバリケードを設置し通行禁止にした。
・東京都は野猿峠ハイキングコースの内、高幡不動〜多摩動物公園までをハイキングコース「かたらいの路」として再整備した。
・しかし、時が経っても六国台と長沼公園の間は例の地主が相変わらず通行を許さなかった。
・「噂の東京マガジン」が本件について取材をしたが放送はされなかった。
・地主が死に、息子の代になっても通行は許されなかった。
------------------------------------------------------------------
■私がバリケード前まで行ってみたときの感触(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1782902.html)
・地主の家には現在人は住んではいないと考えられる(私がバリケードのところから望遠でとった写真をみたら家が壊れていた為)
・年月が経ち、元々未舗装であった道には草木が生い茂り、乗用車が普通に通れる道ではなくなっている(ジムニーなら通れるが)
------------------------------------------------------------------
下記は私の感想です
平山城址公園と長沼公園が道で繋がれば、野猿峠ハイキングコースが再現されるだけではなく、普通に近所の人の散歩道としても使えるので便利だろう。現在は乗用車が通れるような道ではないので、通行禁止を解除しても以前のような状況にはならないと考えられるから、徒歩だけでもこの道を通して欲しい所。だが、私有地を通っている以上は地主次第なので通れない今の状態は仕方が無いだろう。
■参考にしたウェブページ
http://machi.to/bbs/read.cgi/tama/1273643673/
http://machi.to/bbs/read.cgi/tama/1304500360/
https://www.jiji.com/jc/d4?p=run222-jlp02304687&d=d4_ter
https://www.jiji.com/jc/d4?p=run222-jlp02304686&d=d4_ter
http://mag.autumn.org/Content.modf?id=20190402173805
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20200415002277.html
http://shinsenhino.com/archives/spot/walk/050421075739.php
http://tamamichi.life.coocan.jp/katarai/katarai.htm
https://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/db129635b3138efd542ec551d4ea9b52
https://smtrc.jp/town-archives/city/hachioji/p07.html
http://simoyugi.web.fc2.com/23-11/news5.html
http://korokorowan.blog47.fc2.com/blog-entry-23.html?sp
http://www.sashida-jp.com/phot/kinu.html
https://tabi-and-everyday.com/archives/26917
https://twitter.com/hoshitomita/status/1129752397096640512
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する