![]() |
![]() |
![]() |
文字盤はメインとサブを作成
メインはペース、日付&時刻、予想通過時刻、進行状況、標高、3分タイマー。
サブは脈拍、日付&時刻、標高グラフ、
歩数、階段数、歩行距離のコンプリケーションを配置しました。脈拍、歩数、階段数、歩行距離はApple 純正やヤマレコ以外の別アプリでApple純正からデータを拾っているので登山中以外もカウントしてます。標高グラフには登山中の移動距離が表示されています。
ヤマレコアプリはブラック地図を採用しました。太陽の下などでも見やすいです。
よく見るのはメインの文字盤なので、ヤマレコの地図画面への切り替えはタッチ方式にしました。
バッテリー対策としてヤマレコApple Watch側の登山中のワークアウトはOFFにしてiPhone側で記録してます。Apple Watchの画面の常時表示もOFFにしてます。心拍数や酸素濃度はそのままにして勝手に計測されてます。この設定で1日持ってます。
今後の課題は2日間以上の山行の場合、予想通過時刻の下段に宿泊地の時刻が欲しいのですが、最終日の下山場所の予定が出てしまいます。標高グラフも全山行分表示されて見づらいので、設定を見直せればと考えてます。
Apple Watchのヤマレコ用コンプリケーション配置、なかなか他の方のを参照出来ないので参考になります。
私は下段真ん中の部分を方位磁石にしていますが、標高や段数などに変えても良さそうだな、と思いました。
また、ヤマレコ用のコンプリケーション画面自体をいくつか用意して用途ごとに使い分けるのもなんで今まで考え付かなかったんだろうと、目から鱗です。
日を跨ぐ場合の目的地表示は山行記録自体を複数に分けて、後から合わせるしかないですかね…。アプリの方で対応してくれると良いのですが。
そうなんです、ヤマレコの日記にApple Watchの使い方を載せてくれる方があまりいないんですよね。
Apple Watchならタッチやスワイプがストレスなくできるので文字盤2個使いもありだと思います。試行錯誤してようやく落ち着いてきましたが、改善の余地はまだまだありますので共有できれば嬉しいです。
一点お教え下さい。真ん中画面の下段に歩数、階段数、距離の三つが表示されていますが、これはサードパーティーアプリから持って来ていると言うことでしょうか?もしその場合、どのようなアプリを使用されていますでしょうか?設定をご教示いただきたく、よろしくお願いします。
Pedometer++(Cross Forward Consulting, LLC)
というアプリで3つとも表示できるようになるはずです。
課金する必要はなかったと思います。
ぜひ色々試してみてください。
回答ありがとうございます!
早速やってみて、無事に設定できました。
コロナでしばらく山が遠ざかっていましたが、そろそろ復活したいと思っていました。
この設定でAppleWatch使っての楽しみが増えました。ありがとうございました!
素晴らしい画面設定ですね!
心拍モニターは最大最小も計測表示してくれているんですか?
何と言うアプリでしょうか?
HeartWatch: 心拍数の測定と管理 です
投稿してからだいぶ経っていて、最新のApple Watchでは違う表示になるかもしれません。
その日の最大最小値も出ていますが見にくいです。Apple Watchで設定すればヘルスケアとは別の心拍数報知もできます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する