![]() |
登山開始前、ストックを伸ばした時に、これでもか!と言うくらい締めました。気合が入っていたのでしょう。
ストックは長いまま、諦めてバスに乗りました。
バスで洞川温泉センターに向かい、日帰り温泉でキレイさっぱりした後、フロントロビーでトイレを済まし、さぁ、帰ろうとした時に、ふとヒラメキました。
え?トイレ?もしかしたら、もしかするかも?
ストックを持って再びトイレに入りました。
トイレの中にある掃除用具らしき扉をそっと開けると、ビンゴー!ありました!黒マジックで「トイレ用」と書かれて干してあるピンクのゴム手袋が!
このゴム手袋、優れもので、どんな硬いビンの蓋も、このゴム手袋をかませて回すと一発で回ります😄さっそくお借りし、ストックで試すと、一発で回りました!助かりました。ありがとうございました。
次回の登山からは、このピンクのゴム手袋はリュックに入れておこうと思います。もし、登山前に伸びなかったら大変ですから😅
普段ストックって、じみな存在ですが、私にとっては手となり足となり体を支えてくれて命も守ってくれる、山では最強の助っ人なので、きちんとメンテナンスしようと思いました。きっと、汚れてるから回らなかったのかな?😅
ゴム手袋で回せるのなら軽い症状です。
ロック部品がパイプから抜けた症状の投稿日記があったのでそちらでの対策コメントも参考になるかと思います。
(ゴメン🙇どの日記か忘れてまった🙇)
追記:うにょさんの日記「トレッキングポールが壊れちゃった」('23,6,18)でした。
うにょさんの日記、参考になりました。
自分のストックの構造もよく知らずに使用していたので、お恥ずかしいです😅皆さんのコメントのおかげでストックに詳しくなりました。これからも大事に使っていきたいと思っています。ありがとうございました😄
なので私はロックやロック解除をポールの回転によらないタイプを使っています。
皆さんのアドバイスをきっかけに、ポールの種類や特徴を調べて見ました😄折りたたみ式やレバー式ロックなら硬くて回らない〜😭は起こりませんね😄次の買い替え時の参考になりました。ありがとうございました😄
折りたたみや伸縮タイプなどでは回転に関わらず起こりうる現象ですね。小さなホコリや水分中のミネラル分が悪さするのだと思います。comesasaさんはゴム手袋で解決されましたが登山中に携行するものの中だとテーピングテープや湿布を使うのもいいですよ。携行品が少なくて済みます。また回転する可動部につけすぎないくらいでKURE5-56を使うと円滑に動きます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する