|
装置本体はAKAI GX-650Dというもので当時は結構な高級品で、38cm/s、19cm/s、9.5cm/sの3スピードに対応しています。学生でお金が無いときなので、たぶん中古で録音再生の音声部分が故障しているものを格安で入手したものだったような。
(写真は記事最下部URL参照)
およそ35年前くらいに自作したものなんですが、録音再生アンプへのつなげ方すっかり忘れてしまっていて・・・、回路をたどって見てなんとなくこうかな、みたいに思い出して・・・再生できました。意外に昨今のデジタルオーディオに引けを取らず劣化もなく音が良くて、さすがオープンリールという感じです。内容はほぼユーミン特集のエアチェックものですが・・・。
(写真は記事最下部URL参照)
自作の時に参考にした無線と実験1986年11月号も残っていました。この回は後編でオープンリールデッキの録音再生アンプを自作する内容になっています。前編の1986年10月号ではオープンリールデッキの駆動機構を自作するという驚異的な回でした。
(写真は記事最下部URL参照)
当時オーディオ自作で人気だった金田式DCアンプです。本来の設計では、音がいいという理由でナショナルネオハイトップ乾電池を数十個直列にして使用するんですが、学生だったのでそこまでのランニングコストはかけられないため、普通にトランスから整流して直流電源供給しています。
(写真は記事最下部URL参照)
学生の時のバイトの金はほぼ、オーディオ自作につぎ込んでいた過去の思い出です。。。
https://www.haseatskier.com/archives/39276947.html
私はパイオニアのデッキを持っていましたが、メタルテープを使うとヘッドがすり減ってエンジニアがアパートまで交換しに来ていました。
高校の同級生が赤井に就職しましたが、すぐ潰れてどうなったことか。
オーディアの全盛期でしたね。
中高年以上のおじさんは、オーディオとハムは大多数通ってますね。私はハムには傾倒せずオーディオ一本でした。AKAIは好きなメーカーだったですけどね。時代の流れですね。片づけ中にターンテーブルも出てきたので時間があるときに復活してレコード聞いてみようかと思っています。
アマチュア無線も通過しました。
AKAIといえば、個人的に今はオーディオよりもAKAI professionalとして楽器やPA音響機器のイメージが強い印象です。
なんだか、片づけ進みそうにないですね(笑)
片付け進まないしターンテーブル復活もいつになることやらです・・・。
言われてみれば、秋葉原へ電子部品買いにしばらく行ってなかったです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する