仕事で使い慣れている Cisco891FJ-K9 が中古1万円で入手できたので、自宅のNWに導入してみたがメリットがないため、やめたという記録です。。。
Cisco891FJ-K9の特徴についてご紹介
・ファンレスタイプのため静音性に優れている
⇒消費電力もエンタープライズ用途としては極めて低い(60W以下)
・10/100/1000 Mbps マネージド スイッチ を 8 ポート装備している
⇒この条件で、中古で1万円以下で調べると他はYAMAHA RTX-1200とか
・そのうち、4 ポートは 125 W 電源アダプタによる PoE に対応している
⇒ここの調べがあまかったが、容量の大きい電源アダプタを別途入手するか自作すればいいんでしょ程度に考えていた
・SFPポートを1ポート標準装備
⇒ホームユースでは無用の長物です
・IP-SEC VPNスループット350Mbps(892Jの1.75倍)、BHR-4GRVはPPTPが30M〜40Mだったような・・・
⇒現在のVPN接続方式をPPTPからIPsecへ将来的に移行できるという目論見
・まだ新品が販売終了していないのでEOSLが未設定であり、当面ファームの更新が期待できる
⇒EOSLが設定されていないエンタープライズ製品が中古で安く出回る事例は極めて少ない
などなど
で、セキュリティ上公開できない部分はマスクしますが、まず以下のようにブロードバンドルータ機能を実現するコンフィグを書いてみました。
------------------------------------------------------------------------------------
(ブログ参照)
------------------------------------------------------------------------------------
WANポート(GigabitEthernet8)はPoEやVLANに対応していないため、 マネージド スイッチ の8 ポートうちPoEポートを含む2ポートで独立したVLAN(vlan168)組んで、このVLAN経由でONUに接続する構成にしています。
まず、PoEなしで動作確認OK。その後PoEを取りつけて、PoEインタフェースで
power inline auto
と叩いてみたら、エラー・・・。アレっと思い、いろいろと調べてみると、別に本体内部に実装するモジュールを含む125W電源アダプタキット(800-IL-PM-4)が必要だったらしいです。 それが、さらに調べると中古の本体価格より高い。。。 次に予定していたPPTP接続のコンフィグ設定を追加する気力もうせてNW構成をひとまず元に戻しました。。。 ブロードバンド性能あまり変わらなかったし・・・。 高い勉強代でした。
・ONU(別室) GE-PON NTT東日本
・PoE(別室) ANVISION ギガビットPoEスプリッター12V 2A 2,280円(税送料込) ANVISION-JP/Amazon
これらは別室の日東工業 PTM10-4535BL 通信用プラボックスに収容しています。
・PoE(自室側) サンワサプライ PoEインジェクターLAN-GIHINJ4 5,209円(税送料込) Amazon/Amazon
記事に関係ありませんが、庭の紅葉がピークでした。
https://www.haseatskier.com/archives/31375320.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する