![]() |
![]() |
このエリア、公共交通機関がかなり弱くなっているため、ピストンではなく奥駈=縦走しようとすると計画がかなり大変です。今回R169ゆうゆうバス( http://j.mp/2D4oXGG )を使ったのですが、1日1往復しかありません。さらに平日と休日で時間帯が朝晩逆になるという!? その理由は至極判るのですが…山行日程がズレると目も当てられません。いや熊野まで行ければまた事情は変わりますが、そこまでの体力と時間はないですし。
さらにいつもの様に矢絣袴登山部( http://j.mp/2D3MlE5 )な訳ですが、今回は大きな問題がありました。それは大峰山(山上ヶ岳とその周辺区間)が今も女人禁制なことです。女人禁制の是非については日記で手に負えないですので、下に関連リンクを貼っておくのみにしますが… 「伝統だから守れ」で思考停止しているもの、一方で男女の性差・役割の違いを理解していないもの、有性動物であることを忘れて神の様になってる意見(これはヤマレコユーザーにはないと思いますが)も多いと思います。またこのエリアを歩かれたヤマレコを読ませて頂くと、女人禁制で断念・下山・迂回せざるを得なかったことへの”恨み節”は相当に強く感じました。
神話の時代から「ヤマトタケルも女装していた」( http://j.mp/2D5m5Jk )とは言え、以前に女装で突破しようとして騒ぎになったとの話も見かけましたし…(´・ω・`)(余談ですが、女装NGな風潮は明治時代の対外的な法律制定による面が大きいです) そこで女人禁制の「五番関〜山上ヶ岳〜阿弥陀ヶ森分岐」のために、別途普段着も用意して結界門の前後で着替え男装で歩くことにしました(写真2)。ちなみに結果的に(小笹宿を除いて)この区間では誰にも合いませんでしたが、それは問題ではないですね。
それで着替えてしまった関係で、2日目はモチベーションが落ちて写真が少ないです(汗 その一方で修行の場ではありますが、行場・鎖場、そして山頂の大きな大峯山寺・宿坊、石塔・石仏の数々・歴史を含めた山行きの楽しさが伝わる区間でもあるだけに、裾野を広げるためにも個人的にはもうそろそろ解いてもよいのではと思いました。そしてそれは1300年の伝統を否定するものでもないと…うーん(;´Д`)
さて肝心のヤマレコですが…まだ4つもかけてないレコが溜まっているので、おいおい書いて行きたいと思います(汗
○洞川温泉観光協会:母公堂
http://www.dorogawaonsen.jp/sightseeing/168/
女人禁制の始まりとなった役行者とその母上の伝説が書かれています。
○NEWSポストセブン:女人禁制の山関係者 登山の可否訊く“オカマさん”に苦笑
https://www.news-postseven.com/archives/20120328_97506.html
2000年頃、禁制を解こうとした三本山に、五護持院・講組織が猛反対したことがある…
○「大峰山」に登ろう実行委員会ホームページ:質問書とその意図
http://noborou.web.fc2.com/5question.html
一見ふざけた質問に見えますが、男女の間のグレーゾーンに線引きするのは本当はとてもとても難しい…
○私たちは「大峰山女人禁制」の開放をもとめます
http://www.on-kaiho.com/index2.html
○いちらん屋:女人禁制の地の一覧
https://ichiranya.com/society_culture/057-no_admittance_to_women.php
さらに余談で…公的機関・教育機関での男女差別は有ってはならないことですが、昨今話題の東京医大の女性減点問題は、現代版のソフトな(しかし悪質な)女人禁制ですね。効率化絶対の行き着く先には滅びしかなく、こんなんだから少子化が止まらないんだと…(꒪⌓꒪ )
○文春オンライン:東京医大の“女子合格抑制”が「必要悪」であるはずがない3つの理由
http://bunshun.jp/articles/-/8470
(追記)この大峯奥駈道の山行記録をこちら http://j.mp/2AGp1tA にアップしました♪
トシミズさん、おはようございます!
しっかし2枚目のお写真www
登山者っぽいですねwww
やはりいつものコス登山でないと、テンションが↓↓↓なんですね〜😭😭😭
さておき、日記、拝読させていただきました。
うーむ、、、女人禁制…。。むぅ。。
トシミズさんの日記には、いつもイロイロと考えさせられますm(_ _)m
レコも溜まっているんですね!
クマソ遠征、お疲れ様です😊😊😊
マムポンさん、おはようございます&いつもコメントありがとうございます(^_^)/
そうなんです、一般登山者のコスプレなんですw ただしうち的にはテンションだだ下がりで💦
その女人禁制、単純にいつも男装でだだ通り抜けるだけだったら、うちも考えることはなかったのではと思っています。マイノリティな趣味なりに考えさせられること、有りますね。
そういう意味では登山も、現代人が失いがちな”一動物”としての視点を思い出させてくれる良い趣味だと思っています♪
レコカキカキが溜まっているんですが、お仕事の方も膨大に溜まりまくっています。今週思うように編集が進んでなくて、一部日記で先出しの形です(^_^; でも次の高千穂峰レコはもうすぐ上げられる予定♪
マムポンさんも、最近雲取山など徐々に復活されていて、レコ読ませて頂けるのが嬉しいですヽ(^0^)ノ 復活のために頑張られたり、無理されていないでしょうか? 次は初冬の槍? 楽しみにお待ちしてます!
大峰奥駆、お疲れ様です。
吉野から上がれるなんて羨ましいです。
私は、逆コースでしたが、大普賢岳から下りる他なかったです。ホント、腹立ちます。なぜ同じ山なのに、女人禁制なのか。おまけに山上ヶ岳だけですからね、何か変です。ホントに穢れてる、とか何とかほざいてそう考えるなら、弥山も八経も釈迦ヶ岳も、南部・熊野まで女人禁制にすりゃいいのに!!そうなれば大問題になるでしょう。そして日本中、女人禁制!!になれば、ステキな世界になるというのでしょうか。
レコ、楽しみにしてます。よろしくお願いします!(笑)
sari-paA様、こんばんは! 下山せざるを得なかった心中、お察しいたします。
日記で書きました「結界門で2回着替える」をやってきました。ちょっと抜けがけ的な気もして恐縮です(_ _) ちなみに”くそ坊主”も誰も居ませんでした(´ω`) 倒木が結構多くてちょっと苦労(汗
3つめのリンク先で他のページを見ますと、31質問への回答も載っていまして… 開放すべきと考えている所もある一方で、「伝統だから」で止まっている所も。過去、女人結界の範囲が狭まってきて、禁制派も今が瀬戸際なのかも知れません。当事者(信者)ではありませんが、昔と違って今は山の上でも電波が通じて下界の情報が入ってくる時代。それに合わせた修験の在り方があっても…とも思いますよね。
はじめまして。
奥駆を縦走されたんですね❗
弥山の弁財天奥宮の入口で、「山小屋の女将さんですか?」って声をかけた者です…。覚えておられますか?女袴を着ておられたので、まさか登山者だとは思わず…。しかも、男性だと分からず、大変失礼しました。あの後、下山中、「男性だったかなぁ?いや、女性だった。」が頭から離れませんでした…。ただ、女袴を着た方のレコを見た記憶があり、もしかして、その方かも!って思ってたら、こちらの日記を発見しました!
toshimizu7566さんだったんですね‼️今まで幾度となく、レコを拝見し楽しませて頂いていました!今となっては、もっとお話しさせて頂くべきだったと後悔するばかりです。
またどこかの山でお会いすること、そして、これからもレコも楽しみにしています!
追記
もし、失礼な内容がありましたら、「削除」して下さい。
bonjour様、こんにちは&こちらでは初めまして(^_^) ご丁寧にコメント頂きましてありがとうございます。
はい♪、今回の奥駈道では登山者があまり居られなくて、弥山でお会いしてホッとしたのをよく覚えています(^_^)
いつもあんな感じで山行きしていますので、間違えられて当たり前。お声掛けいただいて感謝です。他にもよく「修行ですか?」と聞かれたりしています(^_^)ゞ
なかなか関西以西の山には行けないのですが、またどこかの山でお会いできましたら、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する