「あてずっぽう」って方言だったのかーーーー!
と先ほどだいたいアラフォーにして知る
その他そういえばこの言葉使ってたとか・・・
「いぼつった」
多分絶対他県他地域はわからないw
なんだよ「いぼ」って「つる」って
冷池=つべたいけ
「冷たい=つべたい」って言います、「手がつべたい」とか
蘇る幼少の記憶
しかし人生の半分近くを関東圏で過ごしたので段々忘れて
そもそも学生時代に書籍や参考書などレポートの肥やしになるものが標準語なので
使う言葉も標準語に慣れていっちゃう
大阪の人は標準語の教科書を使いつつも大阪弁を使いまくり
ある意味すごい
忘れていっても支障はないけれども
なんとなくまた使いたい方言
「せーのでもって」とかまた使いたい
ってなわけで今後日記や山行記録でちょいちょい方言交えたいなーとか思いました
しかしうまくいくか・・・不安w
ほっぽらかしちゃうかもしれませんが
意識せずに使えるように(というかもとに戻りたい)なりたい
長野市だと「えぼつった」「えぼっつり」に変化〜。
東京にいた時もむりやり「ずく」を言い通したおかげで
自分の居た部署では他県人もみんな「ずく」を
操っていました(笑)
akiraさんこんばんわ
「えぼ」だけは共通なのですねw
「ずく」はこないだケンミンショーでやってたので全国でつかえ・・・ないかなぁ
いざ方言交えるとなるとなかなかえれーのです
marukazuさまこんばんは。
「あてずっぽう」「いぼつった」
両方そのまんま使ってましたよ、松本から真っ直ぐ北上した
新潟県糸魚川市ですけども。
「つべたい」も普通に使っている人いたような。
昔から街道が通じていたので、(今の国道148号線)
その影響なんでしょうかねぇ。
新潟県は縦長なので、北端と南端で通訳がいるくらい
言葉が違います(笑)
SM100Cさん、こんばんわ
糸魚川、塩の道ですねー
もしかしたら語源はそっちにあるのかもしれません
新潟北部だと東北ぽい言葉になるのでしょうか
・・・方言交えて書こうと思ってましたが
はーるかぶりだもんでもうやだくなったですw
たいてのこらさだ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する