ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
×
4月15日まで
【mTZi8swC】
HOME
>
こまりく
さんのHP >
日記
2019年12月07日 08:46
山行日記
全体に公開
樹氷と霧氷の違いは、何ですか?
昨日アップしたレコで、私は「樹氷」と記載したんですが他のユーザーさんのレコを拝見すると、「樹氷」と書かれている物や「霧氷」と書かれている物も有ります。
「樹氷」と言えば、蔵王のモンスターが有名ですが、私は「エビの尻尾」が付着している物が「樹氷」だと思っていました。
私が良く登る「御在所岳」でも、「樹氷」が見頃なんて報道も有りますよね。違いが良く分かりません。ご存知の方、教えて下さい。
写真➡️昨日のレコにて掲載
2019-12-06 木曽三川公園イルミネーション
2019-12-15 自爆するのは、ご自由に!
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:31823人
樹氷と霧氷の違いは、何ですか?
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
ゲスト
RE: 樹氷と霧氷の違いは、何ですか?
こんにちは。
自分も前から気になっていましたが、
霧氷(むひょう)は、過冷却された霧粒が風で木などに吹き付けられ、その刺激で氷となって付いたものです。木に白い花が咲いたように見えます。
雨氷(うひょう)は、0℃以下になっても凍っていない過冷却状態の雨が地面の物に付き、透明の膜状に凍ったものです。
樹霜(じゅそう)は、水蒸気が気温の低下で昇華し、樹木の枝など地面より高い所にできる霜のことです。霧状になった水蒸気が付着し、氷結する樹氷とは区別されます。
樹氷(じゅひょう)は、大気中の水蒸気が樹木や植物の表面に直接昇華するのを樹霜、樹霜を含め過冷却な雲粒が付着して凍結した場合の総称は、樹氷といいます。樹氷は蔵王や八甲田が有名ですが、樹木が完全に覆われて「スノーモンスター」「アイスモンスター」「雪の坊」などと呼ばれる事があります。
って天気予報のサイトに書いてありましたよ。
2019/12/7 8:54
こまりく
RE: 樹氷と霧氷の違いは、何ですか?
yasponyo27さん、おはようございます。
色んな呼び方も有り、出来方によって沢山の種類が有るんですね。知りませんでした。ありがとうございます。
2019/12/7 9:08
guchi999
RE: 樹氷と霧氷の違いは、何ですか?
私の認識では、「エビの尻尾」が付着している物が「樹氷」でそれが巨大になったのが蔵王のモンスター。
「霧氷」は低温で過冷却の雲や霧が樹木に付着し、霜が降りたように白くなったり、薄氷が張った状態だと思ってます。
厳密な定義があるのかも知れませんが、とりあえずこれで良いような気がします。
2019/12/7 9:00
こまりく
RE: 樹氷と霧氷の違いは、何ですか?
guchi999さん、おはようございます。
って事は、私の思っていた事でだいたい合っていたんですね。解答ありがとうございます。
2019/12/7 9:12
グリーン☕⛷
RE: 樹氷と霧氷の違いは、何ですか?
霧氷は風の吹く方向に発達するので、ホワイトアウトした時でGPSやコンパスがないときで、ひらけた場所では方向確認の目安になることもあると教えて頂いたことがあります。自分的にはとても勉強になりました
2019/12/7 9:35
こまりく
RE: 樹氷と霧氷の違いは、何ですか?
greenriver128さん、おはようございます。
これからの季節は、低山でも積雪が有ると注意が必要ですね。私も、吹雪で迷いそうになった事が有ります。
頼みのGPSやスマホでも、気温が低いとバッテリー消耗が早いですね。
私は、モバイルバッテリーを二個持って行きますけど。そんな、見方(判断)も有るんですね。
コメント、ありがとうございます。
2019/12/7 9:58
fgackty
RE: 樹氷と霧氷の違いは、何ですか?
komarikuさん、こんにちは。
イイ質問ですね!私も、樹氷と霧氷はどう違うのだろう?と思っていました。
ヤマレコの山行記録には、ほとんど霧氷と記載されていますが、私は樹氷の方が何となく好きなので、樹氷を使っていました。
たいへん勉強になりました。
それではまた😊
2019/12/7 10:04
こまりく
RE: 樹氷と霧氷の違いは、何ですか?
fgacktyさん、おはようございます。
「あなたは、池上さんか!」と、突っ込んどきますね!
私も、エビちゃんの尻尾が付いている物は「樹氷」と呼びたいな〜。樹木に付いた、氷だから!
コメント、ありがとうございます。
2019/12/7 10:25
グリーン☕⛷
RE: 樹氷と霧氷の違いは、何ですか?
以前、目の前で霧が粉雪のように結晶になり、木々に積もっていく様を見たことがあります。こうして霧氷ができていくんだ!と観察していました。雪は降っていないのに霧が粉雪のように目の前で結晶化していく様は、とても不思議でした。なので、自分的には、霧氷は降るように積もる というイメージでいます。もしかしたら勘違いかもしれませんけれど。
2019/12/7 11:19
こまりく
RE: 樹氷と霧氷の違いは、何ですか?
再度、丁寧なご説明ありがとうございます。そんな場面に出会いましたら、ゆっくりと観察してみます。ありがとうございます。
2019/12/7 11:52
itigo
RE: 樹氷と霧氷の違いは、何ですか?
komariku さんこんばんは(^o^)
私も区別考えて調べたことが有ります。
それぞれ別・樹氷<霧氷・区別無し
色々有りました。
☆雪氷学的には区別しているみたいです。
☆一般的にはスノーモンスターは樹氷。
桜のお花のように見えるのが霧氷。
霧氷が更に冷却されて発達して樹氷になるのでどちらとも言えない中間も有り。
☆文学的には区別無し。
私の区別は霧が氷ったみたいに見えたら霧氷かな?片側にエビの尻尾が発達してたら樹氷だけど霧氷のほうが好きだから、文学的にモンスターだけ樹氷扱い♪
以前は雪が積もってるのを間違えることも有りました。
時々頭の体操ありがとうございます(^∇^)
2019/12/7 18:32
こまりく
RE: 樹氷と霧氷の違いは、何ですか?
itigoさん、こんばんは☺️
コメント、ありがとうございます。
私も、エビの尻尾が発達していたら「樹氷」と思っていました。その少し前の状態は「霧氷」なんですね。
蔵王の樹木まるまる凍り付いているものは、まさしくモンスターですね。
今の時期、鈴鹿の山々でも気象条件によっては凄くエビの尻尾が発達している物も見られるんですね。(風や湿度の関係で)
だから、「霧氷」「樹氷」どちらも間違いないのかな?と言う結論で良いのかなと思っています。
いつも、itigoさんのレコは写真が綺麗で沢山アップされていて見応えが有ります。楽しみにしています。
2019/12/7 18:52
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
こまりく
12月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
山行日記(5)
山行レコに付いて(6)
人探し(1)
旅行記(4)
花日記(1)
記念撮影(1)
にゃんこ(1)
ワクチン摂取(0)
花粉症(1)
国道477号線(1)
ヤマヒル(1)
雷鳥(1)
遠征登山(1)
ヤマレコマイレージ(1)
紅葉🍁(1)
イルミネーション(1)
ドラレコ(1)
野鳥の楽園(1)
にわか撮り鉄(1)
未分類(281)
訪問者数
113728人 / 日記全体
最近の日記
ドクターイエロー引退
なごにゃん🐾
鈴鹿スカイライン明日開通
札幌雪祭り2023
三島池
ドラレコ取り付け
5回目接種
最近のコメント
ひろこさん
こまりく [09/08 12:16]
こんにちは
ひろこ [09/08 12:05]
maruken3625さんコメント、あり
こまりく [09/10 12:01]
各月の日記
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
こんにちは。
自分も前から気になっていましたが、
霧氷(むひょう)は、過冷却された霧粒が風で木などに吹き付けられ、その刺激で氷となって付いたものです。木に白い花が咲いたように見えます。
雨氷(うひょう)は、0℃以下になっても凍っていない過冷却状態の雨が地面の物に付き、透明の膜状に凍ったものです。
樹霜(じゅそう)は、水蒸気が気温の低下で昇華し、樹木の枝など地面より高い所にできる霜のことです。霧状になった水蒸気が付着し、氷結する樹氷とは区別されます。
樹氷(じゅひょう)は、大気中の水蒸気が樹木や植物の表面に直接昇華するのを樹霜、樹霜を含め過冷却な雲粒が付着して凍結した場合の総称は、樹氷といいます。樹氷は蔵王や八甲田が有名ですが、樹木が完全に覆われて「スノーモンスター」「アイスモンスター」「雪の坊」などと呼ばれる事があります。
って天気予報のサイトに書いてありましたよ。
yasponyo27さん、おはようございます。
色んな呼び方も有り、出来方によって沢山の種類が有るんですね。知りませんでした。ありがとうございます。
私の認識では、「エビの尻尾」が付着している物が「樹氷」でそれが巨大になったのが蔵王のモンスター。
「霧氷」は低温で過冷却の雲や霧が樹木に付着し、霜が降りたように白くなったり、薄氷が張った状態だと思ってます。
厳密な定義があるのかも知れませんが、とりあえずこれで良いような気がします。
guchi999さん、おはようございます。
って事は、私の思っていた事でだいたい合っていたんですね。解答ありがとうございます。
霧氷は風の吹く方向に発達するので、ホワイトアウトした時でGPSやコンパスがないときで、ひらけた場所では方向確認の目安になることもあると教えて頂いたことがあります。自分的にはとても勉強になりました
greenriver128さん、おはようございます。
これからの季節は、低山でも積雪が有ると注意が必要ですね。私も、吹雪で迷いそうになった事が有ります。
頼みのGPSやスマホでも、気温が低いとバッテリー消耗が早いですね。
私は、モバイルバッテリーを二個持って行きますけど。そんな、見方(判断)も有るんですね。
コメント、ありがとうございます。
komarikuさん、こんにちは。
イイ質問ですね!私も、樹氷と霧氷はどう違うのだろう?と思っていました。
ヤマレコの山行記録には、ほとんど霧氷と記載されていますが、私は樹氷の方が何となく好きなので、樹氷を使っていました。
たいへん勉強になりました。
それではまた😊
fgacktyさん、おはようございます。
「あなたは、池上さんか!」と、突っ込んどきますね!
私も、エビちゃんの尻尾が付いている物は「樹氷」と呼びたいな〜。樹木に付いた、氷だから!
コメント、ありがとうございます。
以前、目の前で霧が粉雪のように結晶になり、木々に積もっていく様を見たことがあります。こうして霧氷ができていくんだ!と観察していました。雪は降っていないのに霧が粉雪のように目の前で結晶化していく様は、とても不思議でした。なので、自分的には、霧氷は降るように積もる というイメージでいます。もしかしたら勘違いかもしれませんけれど。
再度、丁寧なご説明ありがとうございます。そんな場面に出会いましたら、ゆっくりと観察してみます。ありがとうございます。
komariku さんこんばんは(^o^)
私も区別考えて調べたことが有ります。
それぞれ別・樹氷<霧氷・区別無し
色々有りました。
☆雪氷学的には区別しているみたいです。
☆一般的にはスノーモンスターは樹氷。
桜のお花のように見えるのが霧氷。
霧氷が更に冷却されて発達して樹氷になるのでどちらとも言えない中間も有り。
☆文学的には区別無し。
私の区別は霧が氷ったみたいに見えたら霧氷かな?片側にエビの尻尾が発達してたら樹氷だけど霧氷のほうが好きだから、文学的にモンスターだけ樹氷扱い♪
以前は雪が積もってるのを間違えることも有りました。
時々頭の体操ありがとうございます(^∇^)
itigoさん、こんばんは☺️
コメント、ありがとうございます。
私も、エビの尻尾が発達していたら「樹氷」と思っていました。その少し前の状態は「霧氷」なんですね。
蔵王の樹木まるまる凍り付いているものは、まさしくモンスターですね。
今の時期、鈴鹿の山々でも気象条件によっては凄くエビの尻尾が発達している物も見られるんですね。(風や湿度の関係で)
だから、「霧氷」「樹氷」どちらも間違いないのかな?と言う結論で良いのかなと思っています。
いつも、itigoさんのレコは写真が綺麗で沢山アップされていて見応えが有ります。楽しみにしています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する